リケジョからの質問
教育学部か理学部か

みょんなリケジョ
質問日:
2020.09.17
こんばんは!物理選択の高二女子です。
私は将来、中学校の理科教師になりたいのですが理学部物理学科と教育学部理科コースのどちらを選べば良いのでしょうか?
私が気になっている理学部には中学校、高校の理科、数学の免許が取れるそうです。私としては物理が好きなので物理の勉強を大学でもしたいなと思いつつ中学校なので子どもの心理や接し方また授業の方法などが学べる教育学部の方が良いのかな?と思ってます。欲張りでごめんなさい😥
高一の頃は教育学部まっしぐらだったのですが元々理科が好きな人間だったので専門性を高めたいのと教育学部の約半分が教員を目指してないし専門性も低いと聞いたのでそれやったら理学部でも良いのかな……と思い始めました。
高校の先生に聞くと後で教える力や学級経営の力は付いてくるし教育実習に行って教師を諦めた時に(教育学部だと)困るよ?と言われました。
今の気持ちは半々です。物理の勉強もしたいし理科教育の勉強したいというところです。
私自身が理科を子ども達に楽しんで欲しいという想いがあるので知識もあった方が良いし、教えるパフォーマンス力?もあった方が良いと思ってるのでどちらにしようか決めかねています。
駄文ですいません。ご意見頂けると嬉しいです。
私は将来、中学校の理科教師になりたいのですが理学部物理学科と教育学部理科コースのどちらを選べば良いのでしょうか?
私が気になっている理学部には中学校、高校の理科、数学の免許が取れるそうです。私としては物理が好きなので物理の勉強を大学でもしたいなと思いつつ中学校なので子どもの心理や接し方また授業の方法などが学べる教育学部の方が良いのかな?と思ってます。欲張りでごめんなさい😥
高一の頃は教育学部まっしぐらだったのですが元々理科が好きな人間だったので専門性を高めたいのと教育学部の約半分が教員を目指してないし専門性も低いと聞いたのでそれやったら理学部でも良いのかな……と思い始めました。
高校の先生に聞くと後で教える力や学級経営の力は付いてくるし教育実習に行って教師を諦めた時に(教育学部だと)困るよ?と言われました。
今の気持ちは半々です。物理の勉強もしたいし理科教育の勉強したいというところです。
私自身が理科を子ども達に楽しんで欲しいという想いがあるので知識もあった方が良いし、教えるパフォーマンス力?もあった方が良いと思ってるのでどちらにしようか決めかねています。
駄文ですいません。ご意見頂けると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2020.09.25
みょんなリケジョさん、こんにちは☀
う~ん、悩みますね(笑)
確かにどちらに行ってもいいと思いますよ。
おっしゃられているように、理科の専門性を高めたいなら理学部に、理科教育をメインに学びたいのであれば教育学部の方がいいです。
ただどちらに行っても物理の勉強はできますし、教職科目を取るのであれば理科教育も学べます。
あと、なんとなくのイメージですが、小中の教員は教育学部卒、高校の教員は理学部や工学部などの専門学部卒が多い気がします。
やはり小中は“教育”の面が重要ですし、高校は専門知識をどこまで教えるかがカギとなってきますからね。
あとは大学での講義のことと、学部を卒業した先のことを少し考えてみるといいですね。
まず講義についてですが、物理学科はやはり物理の講義がメインになってきます。
そのため教職科目を取ろうとすると+αの授業という扱いになります。
もちろんちゃんと全て取って教員になっている人もいますので、無理なカリキュラムにはなりませんが、なかなか大変で、それが故に教職科目を諦める人もちらほらいます。
その点、教育学部は最初からカリキュラムに教職科目が組み込まれていたりしますからね。
それからもう1つは、大学院にも進学したいかどうかです。
通常、理系の学部であればほとんどの人が学部卒業後に大学院(修士・2年)に進学します。
教職科目を取っている人は学部で卒業してしまって教員になる人もいますが、大学院を出てから教員になる人もいます。
要はどこまで専門性を高めたいかっというところですね。
教育学部に行っても大学院はありますので進学は可能ですが、そもそも大学院まで行く人が少ないのと、“教育”の大学院となりますので、“物理”としての専門性を高めるわけではありません(もちろん教育学部物理であれば、物理の内容はやれますが)。
大学院進学も視野に入れているのであれば、物理学科に行った方がいいでしょう。
今はまだ高2ということで、受験までまだ時間に余裕があると思いますので、もう少し悩んでもいいと思います(^^)
もし可能なら、出身中学の先生にも一度意見を聞いてみるといいですよ。
う~ん、悩みますね(笑)
確かにどちらに行ってもいいと思いますよ。
おっしゃられているように、理科の専門性を高めたいなら理学部に、理科教育をメインに学びたいのであれば教育学部の方がいいです。
ただどちらに行っても物理の勉強はできますし、教職科目を取るのであれば理科教育も学べます。
あと、なんとなくのイメージですが、小中の教員は教育学部卒、高校の教員は理学部や工学部などの専門学部卒が多い気がします。
やはり小中は“教育”の面が重要ですし、高校は専門知識をどこまで教えるかがカギとなってきますからね。
あとは大学での講義のことと、学部を卒業した先のことを少し考えてみるといいですね。
まず講義についてですが、物理学科はやはり物理の講義がメインになってきます。
そのため教職科目を取ろうとすると+αの授業という扱いになります。
もちろんちゃんと全て取って教員になっている人もいますので、無理なカリキュラムにはなりませんが、なかなか大変で、それが故に教職科目を諦める人もちらほらいます。
その点、教育学部は最初からカリキュラムに教職科目が組み込まれていたりしますからね。
それからもう1つは、大学院にも進学したいかどうかです。
通常、理系の学部であればほとんどの人が学部卒業後に大学院(修士・2年)に進学します。
教職科目を取っている人は学部で卒業してしまって教員になる人もいますが、大学院を出てから教員になる人もいます。
要はどこまで専門性を高めたいかっというところですね。
教育学部に行っても大学院はありますので進学は可能ですが、そもそも大学院まで行く人が少ないのと、“教育”の大学院となりますので、“物理”としての専門性を高めるわけではありません(もちろん教育学部物理であれば、物理の内容はやれますが)。
大学院進学も視野に入れているのであれば、物理学科に行った方がいいでしょう。
今はまだ高2ということで、受験までまだ時間に余裕があると思いますので、もう少し悩んでもいいと思います(^^)
もし可能なら、出身中学の先生にも一度意見を聞いてみるといいですよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07