リケジョからの質問
大学の選び方

harukaꪔ̤̥
質問日:
2020.08.14
大阪に住む、高校2年生で、化学・生物選択をしています。
私には、将来つきたい職業があるわけでは無いのですが、興味のある環境保全や農業だけでなく経済について学び、食糧難で困っている人たちを助けたいと言う想いから農業経済学を専攻することを志望しています。
また、早く親から自立して一人暮らしをしたいので、費用の面から考えて地方国公立大学へ進学したいです。
そこで、昨年いろいろな大学が集まって直接話を聞けるイベントに参加し、3つの大学から話を聞くことができました。筑波大・鳥取大・神戸大です。パンフレットを読んだり、ネットで調べられることは調べたりしているのですが、どこも似たような事が書いてあって、これと言って決めてがありません。
先生に志望校を聞かれたときは、筑波大と答えています。しかし、これは直感で喋っている様な面もあり、理由を上手く答えられません。もっと他の大学の事も知ってから志望校を確定させたいです。その方が、今よりも勉強に身が入ると思うからです。
本気で行きたい大学を決める為にはどうしたら良いですか?
私には、将来つきたい職業があるわけでは無いのですが、興味のある環境保全や農業だけでなく経済について学び、食糧難で困っている人たちを助けたいと言う想いから農業経済学を専攻することを志望しています。
また、早く親から自立して一人暮らしをしたいので、費用の面から考えて地方国公立大学へ進学したいです。
そこで、昨年いろいろな大学が集まって直接話を聞けるイベントに参加し、3つの大学から話を聞くことができました。筑波大・鳥取大・神戸大です。パンフレットを読んだり、ネットで調べられることは調べたりしているのですが、どこも似たような事が書いてあって、これと言って決めてがありません。
先生に志望校を聞かれたときは、筑波大と答えています。しかし、これは直感で喋っている様な面もあり、理由を上手く答えられません。もっと他の大学の事も知ってから志望校を確定させたいです。その方が、今よりも勉強に身が入ると思うからです。
本気で行きたい大学を決める為にはどうしたら良いですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2020.08.17
harukaさん、こんばんは!
できることをしっかりされていて、素晴らしいですね!
確かに、パンフレットや学部・学科のサイトだけでは、同じようなことを書いてあることが多くて、決め手に欠けるというのはわかります。
こういう場合、個人的に決め手になるかなと思うのは
①大学のキャンパスの雰囲気
②サークルなどの、勉強以外での大学生活の様子
③先生や研究室の研究テーマ
の3つでしょうか。
①に関しては、オープンキャンパスがあまり開催されないと考えられる今年、把握するのは難しいかもしれませんが……。
パンフレットやウェブ、SNSなどで調べてみるといいかもしれません。
意外と周りの環境による勉強へのモチベーションへの影響って大きいと思っています。
薄暗くて、なんとなく埃っぽい教室だと集中できない授業も、趣があって明るく綺麗な教室であれば集中して臨めるかもしれない、そういう話です。
東大のような歴史のあるキャンパスが好きな人もいれば、都心にある私立大学のように、超高層ビルのようなキャンパスが好きな人もいるでしょう。
harukaさんの好みのキャンパスで、大学生活を送る自分を想像してみてください……もしそれで勉強頑張るぞ!となれるのであれば、そのキャンパスの雰囲気から大学を決めるというのも、アリだとは思います。
②に関しても、ほぼ①と同じです。
勉強面で決め手が見つからないのであれば、それ以外で見つけてしまえばいいわけです。
人にもよりますが、大学生活は勉強だけではありません。
部活やサークルに入ることで、学部・学科の違う人や別の大学の人と交流することができ、そこで時々勉強している分野の話をすることで、新しいアイデアを得ることもできます。
そして③に関して。
農業経済学にも色々分野があるのではないかと思うのですが、例えば食糧難で困っている人たちを助けるための研究を行っている先生は、どこの大学にもいますか?
学部・学科ではなく、それぞれの研究室のホームページを見たり、研究室の先生の名前を検索することで論文を探し、そこから研究テーマを見てみたりすることで、それぞれの大学の特徴が見えてくるのではないかと思います。
これは、所属している先生の人数が多くなればなるほど大変な作業になると思いますが、とにかく勉強に主眼を置くのであれば、それを調べることで志望理由もはっきり答えられますし、モチベも上がっていいのではないかな?と思います。
少しでも参考になれば、と思います。
頑張ってください、応援しています!
できることをしっかりされていて、素晴らしいですね!
確かに、パンフレットや学部・学科のサイトだけでは、同じようなことを書いてあることが多くて、決め手に欠けるというのはわかります。
こういう場合、個人的に決め手になるかなと思うのは
①大学のキャンパスの雰囲気
②サークルなどの、勉強以外での大学生活の様子
③先生や研究室の研究テーマ
の3つでしょうか。
①に関しては、オープンキャンパスがあまり開催されないと考えられる今年、把握するのは難しいかもしれませんが……。
パンフレットやウェブ、SNSなどで調べてみるといいかもしれません。
意外と周りの環境による勉強へのモチベーションへの影響って大きいと思っています。
薄暗くて、なんとなく埃っぽい教室だと集中できない授業も、趣があって明るく綺麗な教室であれば集中して臨めるかもしれない、そういう話です。
東大のような歴史のあるキャンパスが好きな人もいれば、都心にある私立大学のように、超高層ビルのようなキャンパスが好きな人もいるでしょう。
harukaさんの好みのキャンパスで、大学生活を送る自分を想像してみてください……もしそれで勉強頑張るぞ!となれるのであれば、そのキャンパスの雰囲気から大学を決めるというのも、アリだとは思います。
②に関しても、ほぼ①と同じです。
勉強面で決め手が見つからないのであれば、それ以外で見つけてしまえばいいわけです。
人にもよりますが、大学生活は勉強だけではありません。
部活やサークルに入ることで、学部・学科の違う人や別の大学の人と交流することができ、そこで時々勉強している分野の話をすることで、新しいアイデアを得ることもできます。
そして③に関して。
農業経済学にも色々分野があるのではないかと思うのですが、例えば食糧難で困っている人たちを助けるための研究を行っている先生は、どこの大学にもいますか?
学部・学科ではなく、それぞれの研究室のホームページを見たり、研究室の先生の名前を検索することで論文を探し、そこから研究テーマを見てみたりすることで、それぞれの大学の特徴が見えてくるのではないかと思います。
これは、所属している先生の人数が多くなればなるほど大変な作業になると思いますが、とにかく勉強に主眼を置くのであれば、それを調べることで志望理由もはっきり答えられますし、モチベも上がっていいのではないかな?と思います。
少しでも参考になれば、と思います。
頑張ってください、応援しています!
お礼日時:
2020.08.17
ありがとうございます!
先生や、キャンパスの雰囲気も調べられるだけ調べてみます!あと、私は大学で語学留学や演劇の活動もしたいのでその面からも調べてみようと思います。
先生や、キャンパスの雰囲気も調べられるだけ調べてみます!あと、私は大学で語学留学や演劇の活動もしたいのでその面からも調べてみようと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07