リケジョからの質問
文系の、理系が大の苦手ですが、理系に進みたいです...。アドバイスをいただきたいです。

(***********)
質問日:
2020.08.06
現在都内の中高一貫校に通う高校1年です。本当に拙い文で申し訳ないのですが、相談させてください。
私の学校では、高1の11月までに文理をきめ、高2から文理が分かれ、文系にいくと理転ができないというシステムがあります。私は根っからの文系です。数学も現在2bをやっていますが、久しぶりに1aを解いたらかなり忘れているレベルです。。(青チャートの答えを少しみないとできないくらいです)生物もかなり苦手で覚えても、問題集のパターンしか解けず、テストの一部に、大学入試の改題が出るのですが、うまく解けません。(周りの理系の子たちはすらすら解いていたりします...)物理や化学もまだ基礎の基礎だからこそ、まだなんとかなっていますが、少し先の範囲の資料集などをみるとあまりに意味がわからなさすぎて、頭が思考停止するほどです。中学の頃から理科は抜きん出て点数が悪く、もう頭の構造が違うのではないかと思うほどです。元から頭が悪くて、人の五倍やってやっと上位にくいこめるレベルで、他の人がたくさんの努力する受験において、本当に理系を選んだらついていけないと思っていました。ですが理系の学部に行きたいという気持ちが湧いてきました。薬学や医学を学びたい気持ちがあります。本当に頭が悪い私でも、高1からなにをどう頑張れば、理系の賢い人たちと戦えるのでしょうか。
高1の時してよかったことや、アドバイスなど是非教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
私の学校では、高1の11月までに文理をきめ、高2から文理が分かれ、文系にいくと理転ができないというシステムがあります。私は根っからの文系です。数学も現在2bをやっていますが、久しぶりに1aを解いたらかなり忘れているレベルです。。(青チャートの答えを少しみないとできないくらいです)生物もかなり苦手で覚えても、問題集のパターンしか解けず、テストの一部に、大学入試の改題が出るのですが、うまく解けません。(周りの理系の子たちはすらすら解いていたりします...)物理や化学もまだ基礎の基礎だからこそ、まだなんとかなっていますが、少し先の範囲の資料集などをみるとあまりに意味がわからなさすぎて、頭が思考停止するほどです。中学の頃から理科は抜きん出て点数が悪く、もう頭の構造が違うのではないかと思うほどです。元から頭が悪くて、人の五倍やってやっと上位にくいこめるレベルで、他の人がたくさんの努力する受験において、本当に理系を選んだらついていけないと思っていました。ですが理系の学部に行きたいという気持ちが湧いてきました。薬学や医学を学びたい気持ちがあります。本当に頭が悪い私でも、高1からなにをどう頑張れば、理系の賢い人たちと戦えるのでしょうか。
高1の時してよかったことや、アドバイスなど是非教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
なーちゃん
回答日:
2020.08.08
こんにちは!理工学部3年のななかです。化学を専攻しています。
私は塾講師のアルバイトをしているのですが、高1で全く数学が出来なかった子でも理系に進み、合格している子を何人も見ています。やりたいことがあるなら後悔しないよう、理系の道で頑張ってみてください!
具体的なアドバイスは科目ごとに記しておきますね。
数学:問題をみたら解き方がすぐ出てくるくらいにひたすら同じ問題集(チャート・体系問題集等)を解くことが大事。地道に取り組むことが理解への一番の近道です。
おすすめとしては模試をたくさん受けてみてください。模試は広い範囲で出題されているので良い復習になると思います。受けたら必ず復習し、模試ノートとしてまとめておきましょう。(模試ノートの作り方⇒https://www.takeda.tv/omiyanishiguchi/blog/post-144691/)
化学・物理・生物:まずは基本の問題集(セミナー等)の基本問題・発展問題を高2の夏ごろまでにできるようにする。色んな問題集に手を出すのではなく、同じ問題集をひたすら解いてください。
それが完璧にできるようになったら、重要問題集(化学)や良問の風(物理)等レベルの高い問題集に挑戦してみてください。
また、今の時点で入試問題が解けないことに焦りは感じなくて大丈夫です。中高一貫でおそらくレベルの高い学校だと思いますが、自分のペースで頑張ってみてください。必ず出来るようになります。
数学は毎日取り組み、化学・物理・生物は曜日を決めて取り組むなどスケジュールを立てて頑張ってみてください。習慣づけるとあまり苦痛に感じなくなります。また、モチベーションが落ちてしまったときは、Newtonなどの科学雑誌を読んでみるのがおすすめです。
受験は精神的に辛いことが多いですが、周りと比べすぎず、自分と向き合いながら頑張ってみてください。応援しています。
私は塾講師のアルバイトをしているのですが、高1で全く数学が出来なかった子でも理系に進み、合格している子を何人も見ています。やりたいことがあるなら後悔しないよう、理系の道で頑張ってみてください!
具体的なアドバイスは科目ごとに記しておきますね。
数学:問題をみたら解き方がすぐ出てくるくらいにひたすら同じ問題集(チャート・体系問題集等)を解くことが大事。地道に取り組むことが理解への一番の近道です。
おすすめとしては模試をたくさん受けてみてください。模試は広い範囲で出題されているので良い復習になると思います。受けたら必ず復習し、模試ノートとしてまとめておきましょう。(模試ノートの作り方⇒https://www.takeda.tv/omiyanishiguchi/blog/post-144691/)
化学・物理・生物:まずは基本の問題集(セミナー等)の基本問題・発展問題を高2の夏ごろまでにできるようにする。色んな問題集に手を出すのではなく、同じ問題集をひたすら解いてください。
それが完璧にできるようになったら、重要問題集(化学)や良問の風(物理)等レベルの高い問題集に挑戦してみてください。
また、今の時点で入試問題が解けないことに焦りは感じなくて大丈夫です。中高一貫でおそらくレベルの高い学校だと思いますが、自分のペースで頑張ってみてください。必ず出来るようになります。
数学は毎日取り組み、化学・物理・生物は曜日を決めて取り組むなどスケジュールを立てて頑張ってみてください。習慣づけるとあまり苦痛に感じなくなります。また、モチベーションが落ちてしまったときは、Newtonなどの科学雑誌を読んでみるのがおすすめです。
受験は精神的に辛いことが多いですが、周りと比べすぎず、自分と向き合いながら頑張ってみてください。応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07