リケジョからの質問
農学部理学部工学部志望での生物物理選択について

chi_
質問日:
2020.07.31
わたしは高校1年生で今年進路選択をしなくてはなりません。わたしは、医療機器や医薬品、化粧品、食品の研究をしたいと思っています。先日、学校で学部説明会が実施され、九州工業大学の方がお話に来てくれました。そこで、女子の就職は、質も良も素晴らしいほどの推薦をいただけると言われました。わたしも、今は工学部志望にしたいと思っています。ですが、物理を取るとなるとやはり受験により多いリスクを抱えてしまうとも感じています。私の理科の成績をざっくりいいますと、化学基礎は中学3年生にやり終えていて、定期考査では、90点ごえぐらいでした。生物基礎は今年やっていて、初の考査で96点、物理基礎も今年やっていて、99点でした。ですが、数学が天才的にできるかと言われるとそうではなくて、まだ数学Ⅱの途中で難しくなる数学Bや、数学Ⅲは知らない状態です。だから、基礎科目でなくなったとき、物理ができるかはわからないと思います。だから、生物化学で工学部受験を考えています、やはり大学入学後授業についていくのは難しいでしょうか。工学部の中でも、まだ生物よりの、医用生命工学や応用化学の方面に進学したいとは思ってます‼️
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
しゃも
回答日:
2020.08.02
chi_さん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います。
理学部生物学科に所属していて、受験時は生物・化学選択でした。
志望学部は農学部、理学部、工学部で迷われているのですよね。
まず、生物・化学選択にすると工学部で受験できる大学が絞られてきます。
志望している大学で生物・化学で受験できるなら問題ないのですが、志望校を下げた場合も考えて受験要項を今一度確認することをおすすめします。
逆に物理・化学選択だと、もしかしたら生物系の学部で受験できない大学があるかもしれません。
ここから先は、物理選択していなかった私の世迷言と思って読んでもらえればいいのですが、
まず、物理選択だからと言って数学が天才的にできる人は少ないと思います。そして物理基礎でつまずいてしまった私としては、基礎科目でもついていけているなら、物理なんてむり!という感じではないので、十分、基礎でない物理についていける素質があると思います。
なので、単純にその科目が好きかどうか、受験科目としてどちらのほうが使いやすいか、で決めていいと思います。生物の場合は、基礎でない生物は範囲が広くて本当に覚えることが多く、記述問題が増えるので、その点も踏まえてどちらのほうがいいか、考えてみてください。
大したアドバイスができなかったのですが、少しでも参考になれば嬉しいです。納得のいく選択ができるように応援しています!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います。
理学部生物学科に所属していて、受験時は生物・化学選択でした。
志望学部は農学部、理学部、工学部で迷われているのですよね。
まず、生物・化学選択にすると工学部で受験できる大学が絞られてきます。
志望している大学で生物・化学で受験できるなら問題ないのですが、志望校を下げた場合も考えて受験要項を今一度確認することをおすすめします。
逆に物理・化学選択だと、もしかしたら生物系の学部で受験できない大学があるかもしれません。
ここから先は、物理選択していなかった私の世迷言と思って読んでもらえればいいのですが、
まず、物理選択だからと言って数学が天才的にできる人は少ないと思います。そして物理基礎でつまずいてしまった私としては、基礎科目でもついていけているなら、物理なんてむり!という感じではないので、十分、基礎でない物理についていける素質があると思います。
なので、単純にその科目が好きかどうか、受験科目としてどちらのほうが使いやすいか、で決めていいと思います。生物の場合は、基礎でない生物は範囲が広くて本当に覚えることが多く、記述問題が増えるので、その点も踏まえてどちらのほうがいいか、考えてみてください。
大したアドバイスができなかったのですが、少しでも参考になれば嬉しいです。納得のいく選択ができるように応援しています!
お礼日時:
2020.08.02
ありがとうございます😊私は、現段階では旧帝大のどこかに進学しようと、担任の先生と話しているところです。旧帝大の工学部は物理化学受験でないといけないようです。地方ブロック大学やマーチ、先日お話を聞いた九州工業大学などでは、物理出なくても入れるのは入れるようです。ただ、工学部はやはりどの学科でも、物理を避けて通れない道ではあるようで、入学後苦労すると聞いています。私が行きたい分野の生命科学医用工学や応用化学は工学部の中では物理の関連性が少ないようですが、大学一年次には、工学部全体授業が同じなところも多く、やはり物理が必要なのだと感じています。
わたしが受験において、何を大切にするかで、選択科目は変わってくると思います。例えば、リスクを伴う物理をやめ、安定的には点数をとれる生
物選択にして、確実に旧帝大を目指すのか、物理選択をして、もし、物理ができなければ、共通テストレベルの物理を完璧にし、2次には化学だけを使って受けられる大学にするかなどまだ5カ月迷えるので迷おうと思います。
貴重なご意見を本当にありがとうございました‼️
わたしが受験において、何を大切にするかで、選択科目は変わってくると思います。例えば、リスクを伴う物理をやめ、安定的には点数をとれる生
物選択にして、確実に旧帝大を目指すのか、物理選択をして、もし、物理ができなければ、共通テストレベルの物理を完璧にし、2次には化学だけを使って受けられる大学にするかなどまだ5カ月迷えるので迷おうと思います。
貴重なご意見を本当にありがとうございました‼️
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07