リケジョからの質問
医療系の進路について

慧唯瑠
質問日:
2020.07.19
私は全日制普通科理系物理・地理B選択の高校2年生です。高校のレベルは、田舎なので幅はありますが、偏差値45~67くらいだと思います。その中でも私は今のところ学年トップ5くらいには入れています。
そろそろ志望校を決めないと!と思うので考えているのですが、興味がある分野は医療系で経済的に国公立大学を目指すのですがなかなか決まりません。以下のように悩んでいます。どなたでもいいのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします!!!
1、医者 岐阜大学医学部医学科地域枠推薦岐阜県コース
悩みポイント 国公立大の医学部に入れるほど大学入学共通テストで点数が取れるかどうか
推薦で入ることになるので、一般の人よりも学力が劣って落ちこぼれるのではないか
医者は結構ブラックだと聞くが、産休明けなどにちゃんと対応してくれるのか。
2、薬剤師 岐阜薬科大学薬学科推薦入試AまたはB
悩みポイント 国公立大の薬学部に入れるほど大学入学共通テストで点数が取れるかどうか
薬剤師は今後AIに仕事を取られるのではないか
薬剤師よりも科捜研に興味があるが、募集定員は若干名で難しいと聞くのでちゃんと就職できるかどうか
3、臨床工学技士 公立小松大学一般入試前期
悩みポイント 一人暮らしをしなければいけなくなる。実習などもあるが、ちゃんと生活できるのだろうか
就職枠が少ない職業。地元(岐阜か愛知)に戻ってきて大学病院などレベルの高い病院に就職したい
が、ちゃんと就職できるだろうか。
技術がすべてといわれる仕事。オペ室に入ったり救急医療に携わったりしたいが、あまり才能がなく自
分のやりたいと思っていることをできないかもしれない。
男性が多いと聞く。産休などはちゃんと対応してくれるのだろうか。また産休後の復帰はできるのだ
ろうか
4、診療放射線技師・臨床検査技師 名古屋大学医学部保健学科
悩みポイント 産休などはちゃんと対応してくれるのだろうか。また産休後の復帰はできるのだろうか
大学病院などレベルの高いところで就職したいが、どれくらいのレベルの大学に行けば可能なのか
という感じです。長々とすみません。学力のことも書いたので、「それはおまえしだいやろ!!」みたいなところもあると思いますが、一つの職業に関してでもいいのでコメントを頂けたらなと思います。
読んでいただきありがとうございました。
そろそろ志望校を決めないと!と思うので考えているのですが、興味がある分野は医療系で経済的に国公立大学を目指すのですがなかなか決まりません。以下のように悩んでいます。どなたでもいいのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします!!!
1、医者 岐阜大学医学部医学科地域枠推薦岐阜県コース
悩みポイント 国公立大の医学部に入れるほど大学入学共通テストで点数が取れるかどうか
推薦で入ることになるので、一般の人よりも学力が劣って落ちこぼれるのではないか
医者は結構ブラックだと聞くが、産休明けなどにちゃんと対応してくれるのか。
2、薬剤師 岐阜薬科大学薬学科推薦入試AまたはB
悩みポイント 国公立大の薬学部に入れるほど大学入学共通テストで点数が取れるかどうか
薬剤師は今後AIに仕事を取られるのではないか
薬剤師よりも科捜研に興味があるが、募集定員は若干名で難しいと聞くのでちゃんと就職できるかどうか
3、臨床工学技士 公立小松大学一般入試前期
悩みポイント 一人暮らしをしなければいけなくなる。実習などもあるが、ちゃんと生活できるのだろうか
就職枠が少ない職業。地元(岐阜か愛知)に戻ってきて大学病院などレベルの高い病院に就職したい
が、ちゃんと就職できるだろうか。
技術がすべてといわれる仕事。オペ室に入ったり救急医療に携わったりしたいが、あまり才能がなく自
分のやりたいと思っていることをできないかもしれない。
男性が多いと聞く。産休などはちゃんと対応してくれるのだろうか。また産休後の復帰はできるのだ
ろうか
4、診療放射線技師・臨床検査技師 名古屋大学医学部保健学科
悩みポイント 産休などはちゃんと対応してくれるのだろうか。また産休後の復帰はできるのだろうか
大学病院などレベルの高いところで就職したいが、どれくらいのレベルの大学に行けば可能なのか
という感じです。長々とすみません。学力のことも書いたので、「それはおまえしだいやろ!!」みたいなところもあると思いますが、一つの職業に関してでもいいのでコメントを頂けたらなと思います。
読んでいただきありがとうございました。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2020.08.04
医療・数学LOVEさん、こんにちは☀
私は岐阜出身なので、なんとなくの様子はわかります(笑)
さて、進路についていろいろと悩まれているようですが、私は医療系ではないので、総合的にお答えしますね。
まず最初に産休育休のことですが、これはどの職業についてもかなり改善されています。
もちろん部署によって差は出ますが、昨今の状況を見ると産休育休を取得してその後また働いている人は多いです。
もちろん救急医療などに所属してしまうと大変ですが、医者にもいろいろな種類がありますからね。私の友人の女医さんは放射線医師になっていましたよ。
1.大学合格と医者になるのとは違います。推薦で合格したからと言って落ちこぼれになるとは限りません。ただ医学部は国家資格がありますので、それに受かるかどうかが重要です。受からない見込みがあるとそもそも進級すらできませんので、ここは入学してからの努力次第でしょう。医学部の学生ということはだいたいみんな偏差値70以上だったりするので、そもそもの理解力が違ってたりしますけどね(;´∀`) がんばってください!
2.確かに今薬剤師は飽和状態と言われています。でも必要ないとは思いません。やはり自分の体に入れる薬物について一番知っているのは薬剤師さんですからね。どうしても対人で話を聞きたい患者さんもいます。それから科捜研にも興味を持たれていますが、これはまず警察(公務員)の試験を受けなければいけません。まぁ薬剤師も国家試験を受験するので、それと同じようなものですね。そこからさらに面接等で科捜研への配属が決まっていきます。そもそもそんなに人数が必要ないのと、中途採用もあるため、新卒採用は若干名となってたりするのです。こちらに関しては警察の公務員試験を調べるといいと思います。
3.一人暮らしは大丈夫ですよ。皆なんとかなってますから(*^^*) 就職は資格を取得していればなんとかなるでしょう。ただ、なにをもってして“レベルの高い”病院と判断するかは微妙なところですね。自分のやりたいことをできるかっと書いていますが、私の中のイメージだとどちらかというと大学病院などはガチガチでむしろ決められたことしかできない感じです(すみません、私個人の見解です)。むしろ自由にいろいろとできるのは個人経営の病院や少し規模の小さい総合病院のような気がします。大学病院には確かに素晴らしい先生も多いですが、ルーチンワーク的な部分もあるように思います(ドラマの見過ぎですかね笑、本当のことは現役の人に聞いてみてください)。言いたかったのは、大学病院にとらわれず、自分が何をしたいかを明確にし、それができる病院を選んだ方がいいということです。すみません、回答の方向がズレてしまいましたね。。。
4.これも3と共通していると思います。あと就職先と学歴はあまり関係ないですよ。頭がいい医者が優秀な医者とは限りませんし、大学名でその人の技量が決まるわけではありませんからね。行きたい大学に行って、働きたい場所で働くというスタンスでいいと思います。
最初にも書きましたが、私は医療関係者ではないので、かなり個人的な見解になっています。現場の声を本当に聞きたいのであれば、オープンキャンパスに参加したり、病院の実習(普通科の高校だとないかな!?)に参加していろいろな話を聞いてみるといいですよ。
私は岐阜出身なので、なんとなくの様子はわかります(笑)
さて、進路についていろいろと悩まれているようですが、私は医療系ではないので、総合的にお答えしますね。
まず最初に産休育休のことですが、これはどの職業についてもかなり改善されています。
もちろん部署によって差は出ますが、昨今の状況を見ると産休育休を取得してその後また働いている人は多いです。
もちろん救急医療などに所属してしまうと大変ですが、医者にもいろいろな種類がありますからね。私の友人の女医さんは放射線医師になっていましたよ。
1.大学合格と医者になるのとは違います。推薦で合格したからと言って落ちこぼれになるとは限りません。ただ医学部は国家資格がありますので、それに受かるかどうかが重要です。受からない見込みがあるとそもそも進級すらできませんので、ここは入学してからの努力次第でしょう。医学部の学生ということはだいたいみんな偏差値70以上だったりするので、そもそもの理解力が違ってたりしますけどね(;´∀`) がんばってください!
2.確かに今薬剤師は飽和状態と言われています。でも必要ないとは思いません。やはり自分の体に入れる薬物について一番知っているのは薬剤師さんですからね。どうしても対人で話を聞きたい患者さんもいます。それから科捜研にも興味を持たれていますが、これはまず警察(公務員)の試験を受けなければいけません。まぁ薬剤師も国家試験を受験するので、それと同じようなものですね。そこからさらに面接等で科捜研への配属が決まっていきます。そもそもそんなに人数が必要ないのと、中途採用もあるため、新卒採用は若干名となってたりするのです。こちらに関しては警察の公務員試験を調べるといいと思います。
3.一人暮らしは大丈夫ですよ。皆なんとかなってますから(*^^*) 就職は資格を取得していればなんとかなるでしょう。ただ、なにをもってして“レベルの高い”病院と判断するかは微妙なところですね。自分のやりたいことをできるかっと書いていますが、私の中のイメージだとどちらかというと大学病院などはガチガチでむしろ決められたことしかできない感じです(すみません、私個人の見解です)。むしろ自由にいろいろとできるのは個人経営の病院や少し規模の小さい総合病院のような気がします。大学病院には確かに素晴らしい先生も多いですが、ルーチンワーク的な部分もあるように思います(ドラマの見過ぎですかね笑、本当のことは現役の人に聞いてみてください)。言いたかったのは、大学病院にとらわれず、自分が何をしたいかを明確にし、それができる病院を選んだ方がいいということです。すみません、回答の方向がズレてしまいましたね。。。
4.これも3と共通していると思います。あと就職先と学歴はあまり関係ないですよ。頭がいい医者が優秀な医者とは限りませんし、大学名でその人の技量が決まるわけではありませんからね。行きたい大学に行って、働きたい場所で働くというスタンスでいいと思います。
最初にも書きましたが、私は医療関係者ではないので、かなり個人的な見解になっています。現場の声を本当に聞きたいのであれば、オープンキャンパスに参加したり、病院の実習(普通科の高校だとないかな!?)に参加していろいろな話を聞いてみるといいですよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07