リケジョからの質問
進路について、、

(***********)
質問日:
2020.07.13
進路についてです。
現在高校3年生です。
自分は進路を理学部にするか医学部にするかで迷っています。
志望校は理学部→京都大学、医学部→大阪大学、神戸大学を狙っています。(医学部は最悪国公立ならどこでもいいです)
自分が1番したいことは、動物心理学(動物行動学)です。出来ればある程度知能が高い動物(霊長類とかイルカとかイヌとか、、)を研究したいと思っています。
先日京都大学に野生動物研究センターがあるのを知ったので、京都大学理学部に行ってそこから研究センターに入ろうかなと思ってたのですが...。
入れたとしても、ずっとそこで研究し続けられる(教授になれる)のは極々一部ですよね。教授になれなかった時、どうすればいいのか...。と考えるとやめといた方がいいのかなと......。
ポスドク?みたいなことをたまに聞きますが、年収も低く契約も短いのでおすすめ出来ない!と聞きます。
もうひとつの選択肢、医学部に入ったら基本的には医師免許を取得出来、医者になれば結構給料ももらえますよね。そっちの方が将来的にはいいのでしょうか、、。ちなみに医学部に関しても興味が無い訳ではなく、特に遺伝子医療などに興味はあります。
...私はどうしたらいいのでしょうか......
現在高校3年生です。
自分は進路を理学部にするか医学部にするかで迷っています。
志望校は理学部→京都大学、医学部→大阪大学、神戸大学を狙っています。(医学部は最悪国公立ならどこでもいいです)
自分が1番したいことは、動物心理学(動物行動学)です。出来ればある程度知能が高い動物(霊長類とかイルカとかイヌとか、、)を研究したいと思っています。
先日京都大学に野生動物研究センターがあるのを知ったので、京都大学理学部に行ってそこから研究センターに入ろうかなと思ってたのですが...。
入れたとしても、ずっとそこで研究し続けられる(教授になれる)のは極々一部ですよね。教授になれなかった時、どうすればいいのか...。と考えるとやめといた方がいいのかなと......。
ポスドク?みたいなことをたまに聞きますが、年収も低く契約も短いのでおすすめ出来ない!と聞きます。
もうひとつの選択肢、医学部に入ったら基本的には医師免許を取得出来、医者になれば結構給料ももらえますよね。そっちの方が将来的にはいいのでしょうか、、。ちなみに医学部に関しても興味が無い訳ではなく、特に遺伝子医療などに興味はあります。
...私はどうしたらいいのでしょうか......
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
しゃも
回答日:
2020.07.17
秋歩さん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います。
理学部生物学科の4年生です。
霊長類・イルカ・イヌなどの動物行動学を勉強したい!ということですね。
まず、これらの動物の行動学・心理学を研究できる学部は理学部に限りません。
京都大学の理学部は霊長類の研究で有名ですが、例えばイルカなどの鯨類の研究であれば水産系学部のほうが適していると思います。また、イヌであれば獣医学部のほうが研究が盛んな場合もあると思います。
(参考:東京大工獣医行動学研究室, http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/j-students.html
次に、職業として研究を続けていくには大学教員や研究員になるという狭き道の他にも方法はあると思います。
鯨類であれば水族館の飼育員・学芸員で研究をしている方もいらっしゃいます。
迷っている中でさらに選択肢を増やしてしまって申し訳ないのですが、、できるだけ広い視野をもって進路を考えて欲しいと思って回答しました。
私も生物学に関することであれば色々な分野・生物種に興味があったので、迷ってしまう気持ちはよくわかります。
興味のある生物種・分野を絞り切れないなら、なるべく広く学ぶことができる理学部に進むのもいいと思いますし、将来のことを考えて資格の取れる医学部・獣医学部に進むのもいいと思います。
一つ気を付けてほしいのは、特に動物行動学のようにフィールドに出ることが多い研究分野では、大学の立地・設備が重要です。(例えば臨海設備のない大学では鯨類の研究はできない・やってないことが多いです。どのような研究ができるかは大学の研究室紹介を見てみてください。)
この回答が少しでも参考になれば嬉しいです。納得のいく進路路選択ができるように応援しています!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います。
理学部生物学科の4年生です。
霊長類・イルカ・イヌなどの動物行動学を勉強したい!ということですね。
まず、これらの動物の行動学・心理学を研究できる学部は理学部に限りません。
京都大学の理学部は霊長類の研究で有名ですが、例えばイルカなどの鯨類の研究であれば水産系学部のほうが適していると思います。また、イヌであれば獣医学部のほうが研究が盛んな場合もあると思います。
(参考:東京大工獣医行動学研究室, http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/j-students.html
次に、職業として研究を続けていくには大学教員や研究員になるという狭き道の他にも方法はあると思います。
鯨類であれば水族館の飼育員・学芸員で研究をしている方もいらっしゃいます。
迷っている中でさらに選択肢を増やしてしまって申し訳ないのですが、、できるだけ広い視野をもって進路を考えて欲しいと思って回答しました。
私も生物学に関することであれば色々な分野・生物種に興味があったので、迷ってしまう気持ちはよくわかります。
興味のある生物種・分野を絞り切れないなら、なるべく広く学ぶことができる理学部に進むのもいいと思いますし、将来のことを考えて資格の取れる医学部・獣医学部に進むのもいいと思います。
一つ気を付けてほしいのは、特に動物行動学のようにフィールドに出ることが多い研究分野では、大学の立地・設備が重要です。(例えば臨海設備のない大学では鯨類の研究はできない・やってないことが多いです。どのような研究ができるかは大学の研究室紹介を見てみてください。)
この回答が少しでも参考になれば嬉しいです。納得のいく進路路選択ができるように応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07