質問をする!

リケジョからの質問

理系の社会の勉強法について

ちゅうい
質問日:

2020.07.08

私は今高校三年生で、共通テストを受けようと考えています。

その際に社会を1科目選択しなければならないのですが、高3になってから社会は地理しか授業がありません。
高校2年生の時には現代社会と地理を習っていました。

高校2年生の時から現代社会がすごく得意で学校の定期テストも成績もかなり良い方でした。
ですが地理を受けていた人はできるだけ地理で受験しようと学校側からも言われていたので自分の中でも受験は地理で、と思っていて模試も地理しか受けたことがありません。しかし最近模試で地理を受けても全然点数が取れないし点数も偏差値も低いです。
確かに地理まで勉強に手が行き届いていないというのもありますが、かなり悩んでいます。

現代社会にしたらもう少し点数が取れるんじゃないか、と思いましたが高2以来やっていないというのと現代社会の模試を受けたことがないし学校の授業なしで自分でちゃんと勉強できるのかというのが不安で今からシフトチェンジするのはかなりのリスクがあり怖いので出来るだけ地理で頑張りたいですがもうどうしたら良いか分かりません。

地理は嫌いではありません。ですが現社の方が好きです。得意なのは現社です。

そこで、
①地理で受けようと思った場合どのような勉強をしたら良いですか?
また市販のものでおすすめの参考書、暗記本などありましたら知りたいです。
(学校ではcompleteという資料集、先生が作ったプリント、地図帳を使っています)

②現社に変えるかどうか決めるのにどんなことを考慮したら良いでしょうか。また、もし現社に変えるとなった場合今からどのような勉強をするのが良いでしょうか。やはり今から変えるのは厳しいですかね...?

長文失礼いたしました。何か意見をいただけると有り難いです。

先輩リケジョからの回答1 回答

しゃも
回答日:

2020.08.01

ちゅういさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもです。
私は高校1年で現代社会と地理を履修し、地理で受験しました。
周りの理系の友人も地理を選択している人が多かったのですが、中には独学で倫理・政治経済で受験した人もいました。
私がなぜ地理で受験したかと言うと、理系では地理で受験できる大学が多く、地理も結構好きだったからです。

まず質問②についてですが、ご自身の志望校で現代社会での受験が可能かどうか、というのが一番大事だと思います。
科目変更についてですが、理系では社会の配点が小さくなることも多いので、そんなに無謀ではないかなと思います。
もちろん、はじめから現代社会で受験しようとしていた人たちに追いつけるように努力する必要はあると思いますが、好きで得意な科目なら点数が伸びていくのも早いと思います。
勉強法については、私は現代社会で受験したわけではないのでアドバイスできないのですが、こちらのHPが参考になるかなと思ったのでリンクを貼っておきます。
https://daigakuzyuken-pro.com/gendaishakai/

次に質問①についてですが、私も参考書と地図帳を使って勉強していました。
一番効率が良さそうなのは、作物や鉱物などの主要産地を覚えることです。他にも地理はとにかく覚えることが多いですが、国・地形・気候区分が結びついてくると、どんどん覚えやすく頭に残りやすくなると思います。
私の使っていた参考書は正直微妙だったので汗
代わりにこちらのHPのリンクを貼っておきます。主要な参考書の特徴を紹介してくれているので、これを参考に実際に本屋さんで手に取ってご自身に合ったものを選んでみてください。
https://daigakuzyuken-pro.com/geography-osusume-mondaishuu/

理系だと社会は共通テストだけで使う場合が多いと思うので、他の科目の勉強時間を確保するためにも共通テスト用の勉強を効率よくしていくのが良いと思います。
共通テストやセンター試験の過去問題を早いうちから解いていくのも、出題傾向を掴むのに良いと思います!

あまり大したアドバイスができなかったのですが、先生方や家族の方などにも相談して受験要項をよく確認して、納得のいく選択をしてほしいと思います。応援しています!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング