リケジョからの質問
模試でミスを連発してしまいます…

makima
質問日:
2020.06.27
医学部医学科を目指している高2生です。
先日行われた進研模試で問題の読み間違い、計算ミスをして20点近く失点しました…
模試で失敗しない方法、集中力を鍛える方法を教えてください。
私は元々数学が苦手で高1の最初の進研模試で50点しか取れず、悔しい思いをしたので1年間頑張って勉強してきました。その成果が出て進研模試レベルならあらかたの問題はわかるようになりました。しかし何故か毎回呆れてしまうような計算ミス、読み間違いをやらかしてしまい、高校に入ってから満足のいく点を取ったことがありません。それが続くので余計に緊張してしまいまたミス…と負の連鎖が続くばかりです。母親にはそんなに辛く感じるなら医学部なんて行くな、などと言われる始末…
どうにか自分の実力を発揮して見返してやりたいです。よろしくお願いします。
先日行われた進研模試で問題の読み間違い、計算ミスをして20点近く失点しました…
模試で失敗しない方法、集中力を鍛える方法を教えてください。
私は元々数学が苦手で高1の最初の進研模試で50点しか取れず、悔しい思いをしたので1年間頑張って勉強してきました。その成果が出て進研模試レベルならあらかたの問題はわかるようになりました。しかし何故か毎回呆れてしまうような計算ミス、読み間違いをやらかしてしまい、高校に入ってから満足のいく点を取ったことがありません。それが続くので余計に緊張してしまいまたミス…と負の連鎖が続くばかりです。母親にはそんなに辛く感じるなら医学部なんて行くな、などと言われる始末…
どうにか自分の実力を発揮して見返してやりたいです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ふうちゃん
回答日:
2020.07.03
makimaさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
生物系の勉強をしている大学生です。
私も高校生の時は試験中にケアレスミスが多く、自分の点数があまりにも低く自信を失っていたことがよくあります。。。
私がケアレスミスを防ぐためにやっていたことは、以下の2つです。
1. テスト中に計算ミスを確認する時間を用意しておく
2. 模試の問題を解きまくる
1について
テストを受ける際に問題を全部見て、それぞれの大問に割く時間を決めておきます。その時に、解き直しをする時間を加味して時間を決めます。そうすることによって、問題を解いている時も解き直しの時間があるから大丈夫だ、という安心感に繋がり焦らずに問題を解くことができるようになりました。後は、解き直しの時間の際に自分がどのうような計算ミスをする傾向にあるのか(例えば、ルートをつけ忘れてしまうことが多いなど)が分かっていると、筆算や計算式を見直す時にミスを読み飛ばすことがないと思うので、今まで受けてきた模試を解き直してみて、傾向をつかんでみて下さい。
2について
模試の問題を解きまくり、自分のペースを掴むことも大切な事だと思います。普段から時間を測って問題を解く癖をつけておくことで、計算力や読解力が上がると思います。
私自身、大学でも数学のようなテストがあったのですが、上のようなことを考えずに試験を受けたら計算ミスを多発して赤点スレスレの時があったので、やはり計算ミスをする性格は治らないのだな、、と自覚しました。自分の苦手を認識して、常に意識をして対応策をとっておくことは大切なのだと学びました。
なので、makimaさんも自分なりのケアレスミスをなくす方法を見つけて、自分の実力を十二分に発揮できるようになれるといいですね😭
長文になってしまいましたが、私の回答が少しでも参考になれば嬉しく思います。試験勉強頑張ってください!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
生物系の勉強をしている大学生です。
私も高校生の時は試験中にケアレスミスが多く、自分の点数があまりにも低く自信を失っていたことがよくあります。。。
私がケアレスミスを防ぐためにやっていたことは、以下の2つです。
1. テスト中に計算ミスを確認する時間を用意しておく
2. 模試の問題を解きまくる
1について
テストを受ける際に問題を全部見て、それぞれの大問に割く時間を決めておきます。その時に、解き直しをする時間を加味して時間を決めます。そうすることによって、問題を解いている時も解き直しの時間があるから大丈夫だ、という安心感に繋がり焦らずに問題を解くことができるようになりました。後は、解き直しの時間の際に自分がどのうような計算ミスをする傾向にあるのか(例えば、ルートをつけ忘れてしまうことが多いなど)が分かっていると、筆算や計算式を見直す時にミスを読み飛ばすことがないと思うので、今まで受けてきた模試を解き直してみて、傾向をつかんでみて下さい。
2について
模試の問題を解きまくり、自分のペースを掴むことも大切な事だと思います。普段から時間を測って問題を解く癖をつけておくことで、計算力や読解力が上がると思います。
私自身、大学でも数学のようなテストがあったのですが、上のようなことを考えずに試験を受けたら計算ミスを多発して赤点スレスレの時があったので、やはり計算ミスをする性格は治らないのだな、、と自覚しました。自分の苦手を認識して、常に意識をして対応策をとっておくことは大切なのだと学びました。
なので、makimaさんも自分なりのケアレスミスをなくす方法を見つけて、自分の実力を十二分に発揮できるようになれるといいですね😭
長文になってしまいましたが、私の回答が少しでも参考になれば嬉しく思います。試験勉強頑張ってください!
しゃも
回答日:
2020.07.08
makimaさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います。
模試でケアレスミスによる失点、悔しいですよね。
私も受験期は、緊張のしすぎで頭が真っ白になってしまってミスをしてしまう、ということがありました。
ミスを減らせるように見直しの時間をとるのは勿論大切ですが、緊張しているときって平常では見直したら気づけることも気づけなかったりしますよね(例えば2×3=5とか涙)。
なのでそもそもミスしないように、問題を解く順番を工夫して落ち着いて問題に取り組めるようにしていました。
私の場合は、模試が開始してすぐは緊張してしまって脳が上手く働かないことが多くありました。だから開始してすぐは、あまり頭を使わないでも解ける問題(笑)を解くようにしていました。
知識問題や得意分野の問題はあまり頭を使わないし、間違えることも少ないので、解いているうちに頭の回転が良くなってきて、次の問題も自信をもって解くことができる気になります。エンジンがかかってきて落ち着いてきてから(苦手だったり、じっくり考えなければいけない)計算問題や読解問題を解くと、上手く集中できてミスが減りました。一旦落ち着けば、見直しでミスに気づけることも増えたと思います。
あと、これは精神論みたいになってしまうんですが汗、テストで得点を取れるかどうか心配するよりも自分がこれまでしてきた努力を信じられるようになったら、ケアレスミスは自然と減っていきました。
これだけ勉強してきたし、問題も解けるようになったから、あとは試験時間の中でパフォーマンスするだけ!と割り切れるようになったら、不本意なミスで実力を発揮できない、、ということがほとんどなくなりました(こう思えるくらい勉強したおかげで実力もついたからだと思いますが)。
ケアレスミスの原因は人それぞれだと思うので参考になったか分かりませんが、少しでも役に立てたら嬉しいです。頑張ってください。
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います。
模試でケアレスミスによる失点、悔しいですよね。
私も受験期は、緊張のしすぎで頭が真っ白になってしまってミスをしてしまう、ということがありました。
ミスを減らせるように見直しの時間をとるのは勿論大切ですが、緊張しているときって平常では見直したら気づけることも気づけなかったりしますよね(例えば2×3=5とか涙)。
なのでそもそもミスしないように、問題を解く順番を工夫して落ち着いて問題に取り組めるようにしていました。
私の場合は、模試が開始してすぐは緊張してしまって脳が上手く働かないことが多くありました。だから開始してすぐは、あまり頭を使わないでも解ける問題(笑)を解くようにしていました。
知識問題や得意分野の問題はあまり頭を使わないし、間違えることも少ないので、解いているうちに頭の回転が良くなってきて、次の問題も自信をもって解くことができる気になります。エンジンがかかってきて落ち着いてきてから(苦手だったり、じっくり考えなければいけない)計算問題や読解問題を解くと、上手く集中できてミスが減りました。一旦落ち着けば、見直しでミスに気づけることも増えたと思います。
あと、これは精神論みたいになってしまうんですが汗、テストで得点を取れるかどうか心配するよりも自分がこれまでしてきた努力を信じられるようになったら、ケアレスミスは自然と減っていきました。
これだけ勉強してきたし、問題も解けるようになったから、あとは試験時間の中でパフォーマンスするだけ!と割り切れるようになったら、不本意なミスで実力を発揮できない、、ということがほとんどなくなりました(こう思えるくらい勉強したおかげで実力もついたからだと思いますが)。
ケアレスミスの原因は人それぞれだと思うので参考になったか分かりませんが、少しでも役に立てたら嬉しいです。頑張ってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07