質問をする!

リケジョからの質問

化学の勉強

質問日:

2020.06.23

高2で最近進路を決めたものです。
管理栄養士になりたくてお茶の水女子大学の食物栄養学科に興味を持ちました。
化学の勉強についてなのですが、1年のとき化学基礎はまだわかっていたのですが、化学になって急に難しいと感じるようになりました。皆さんが使っていた、いる、参考書を教えてください🙇🏻‍♀️💦

先輩リケジョからの回答1 回答

かすみ
回答日:

2020.06.24

ぎさん、初めまして。
お茶の水女子大学の生活科学部 人間・環境科学科出身の者です。
食物栄養学科に興味がおありなんですね。
学科は違いますが、同じ学部なので、すこし親近感が持てます。

さて、化学についてですが、私もぎさんと同じように化学基礎は割と得意でしたが化学になったとたん急に難しくて授業についていけなくなってしまいました。
高校3年生の時の化学担当の先生にいろいろなことを教えてもらったおかげで受験では点を取れる科目になりましたが、それまでは定期考査でもかなり点数が悪くて苦戦していました。
参考書は使わず教科書と学校の授業、東進の授業で勉強していたのですが、問題集は重要問題集を使っていました。
勉強スタイルにもよるかもしれませんが、私は問題をといてなんぼ、基礎的な問題を理解して解けるようになれば応用もなんとかなるでしょ、という考え方だったのでとにかく数・回数をこなしていました。
個人的に思うポイントは『理解して』解けるようになることです。
ただ単にこの問題はこの公式にあてはめればOKというのではなく、公式を使うとしてもその公式が何を意味しているかとかどういう目的で(どういう数字が知りたくて)使っているのかをよく考えることを大切にするのがいいかと思います。

今思うことですが、私がはじめ化学が苦手だったのは、問題を解くときに何を自分がやっているのかイメージが持てていなかったからだと思います。
高校3年生になってから、図を描いて今何がわかっていて、何を求めようとしているのかの図を描くようにしました。
ただそれだけでかなり出来るようになったように記憶しているので、もし図を描く習慣がなければ書いてみてはどうでしょうか。

お力になれるかはわかりませんが、頑張ってください。
応援しています!
お礼日時:

2020.06.24

かすみさん、回答ありがとうございます!
ただ公式に当てはめるだけ、と考えているものが沢山あるのでそれの考えを変えて、理解しながら問題を解いてみます。
丁寧に教えて頂きありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング