リケジョからの質問
国際系の学部か専門的な学部か

Lily.dir
質問日:
2020.05.01
神奈川県在住の高校三年生で理系の生物を選択しています!
私は野生動物(特に海洋)の保護をしたいと思っています。将来は海外などにも出向き沢山の人と交流し動物保護について広げていきたいと思っています。自分でもオープンキャンパスに行ったり情報収集をしているのですがなかなか自分が行きたいと思える大学に巡り合うことが出来ていません。現段階では私立の大学で東海大学海洋学部、麻布大学動物応用科学科、日本大学生物資源科学部、北里大学海洋生命科学部に的を絞り、東海大学海洋学部を今は目指しています。両親には、東海大学海洋学部のキャンパスが静岡にあること、寮がないこと、倍率がたかいことなど様々な点で反対されています。両親には海外に出向きたいのであれば国際系の学部にしたら?とアドバイスを受けています。私的にも動物保護はボランティア活動でもできるし、そこから幅を広げていくことはできると思いますが、専門的に動物について学び一匹でも多くの動物の命を救いたいのであれば専門的に学びじぶんがやりたいことに専念するのが全うだとも思います。
長々と書いてしまいましたが、これを読んでの意見やアドバイスだったり、他にもおすすめの大学など回答していただけると嬉しいです!!!
私は野生動物(特に海洋)の保護をしたいと思っています。将来は海外などにも出向き沢山の人と交流し動物保護について広げていきたいと思っています。自分でもオープンキャンパスに行ったり情報収集をしているのですがなかなか自分が行きたいと思える大学に巡り合うことが出来ていません。現段階では私立の大学で東海大学海洋学部、麻布大学動物応用科学科、日本大学生物資源科学部、北里大学海洋生命科学部に的を絞り、東海大学海洋学部を今は目指しています。両親には、東海大学海洋学部のキャンパスが静岡にあること、寮がないこと、倍率がたかいことなど様々な点で反対されています。両親には海外に出向きたいのであれば国際系の学部にしたら?とアドバイスを受けています。私的にも動物保護はボランティア活動でもできるし、そこから幅を広げていくことはできると思いますが、専門的に動物について学び一匹でも多くの動物の命を救いたいのであれば専門的に学びじぶんがやりたいことに専念するのが全うだとも思います。
長々と書いてしまいましたが、これを読んでの意見やアドバイスだったり、他にもおすすめの大学など回答していただけると嬉しいです!!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2020.05.13
Lily.dirさん、こんにちは☀
すばらしい夢をお持ちですね。ぜひ国際的に動物保護できる人材になってください!
さて、結論から言うと、私は海洋学部に進んだほうがいいと思います。
ここからは、あくまで私個人の意見ですので、1つのコメントとして参考にしてください。
まず国際系の学部では動物のことを詳しく学べません。もちろん扱っているところもあるかもしれませんが、海洋学部と比べたら全然です。
動物保護を目的としているのであればしっかりと海洋生物について学ぶべきです。
そもそもどう扱うのか、現在の資源量はどのくらいなのか、今後それがどのように推移すると考えられているのか、なぜある一定数以上に捕獲してはいけないのか、そのある一定数とはどのように定めるのか。
こういった知識をしっかりと持っているから、正しい動物保護ができるのです。
それを大学生から学ぼうと思ったら海洋学部に行くのが一番いいです。
質問には私立大学ばかり書いてありましたが、国公立は考えていないですか?
一番有名なところだと、東京海洋大学があります。資源系だと三重大学生物資源学部(だったかな)や北海道大学水産学部、長崎大学水産学部もそうですね。大学院からですと、東京大学大気海洋研究所があります(この場合は大学は大学院入試にさえ合格すればどこを卒業していてもいいです)。こういったところも進学先候補に入れておくといいかもしれません。
それから海には国境はありません。なので最初から英語を必要とします。
また、大学院に行くかどうかはわかりませんが、大学院で行う研究というものは、英語が必須です。
なので、特に国際学部に行かなくても国際的なコミュニケーション術はある程度取得できます。
実際、海洋学部に進学したら、外洋実習とかで海外に行くこともありますからね。
もちろん国際学部に進学すれば、最初からかなりの国際術を学ぶことになりますので、そちらもかなりメリットがあります。
ただ‘動物保護’という点に焦点を当てると、私は海洋学をしっかり学んでおいた方がいいと思いました(´▽`*)
すばらしい夢をお持ちですね。ぜひ国際的に動物保護できる人材になってください!
さて、結論から言うと、私は海洋学部に進んだほうがいいと思います。
ここからは、あくまで私個人の意見ですので、1つのコメントとして参考にしてください。
まず国際系の学部では動物のことを詳しく学べません。もちろん扱っているところもあるかもしれませんが、海洋学部と比べたら全然です。
動物保護を目的としているのであればしっかりと海洋生物について学ぶべきです。
そもそもどう扱うのか、現在の資源量はどのくらいなのか、今後それがどのように推移すると考えられているのか、なぜある一定数以上に捕獲してはいけないのか、そのある一定数とはどのように定めるのか。
こういった知識をしっかりと持っているから、正しい動物保護ができるのです。
それを大学生から学ぼうと思ったら海洋学部に行くのが一番いいです。
質問には私立大学ばかり書いてありましたが、国公立は考えていないですか?
一番有名なところだと、東京海洋大学があります。資源系だと三重大学生物資源学部(だったかな)や北海道大学水産学部、長崎大学水産学部もそうですね。大学院からですと、東京大学大気海洋研究所があります(この場合は大学は大学院入試にさえ合格すればどこを卒業していてもいいです)。こういったところも進学先候補に入れておくといいかもしれません。
それから海には国境はありません。なので最初から英語を必要とします。
また、大学院に行くかどうかはわかりませんが、大学院で行う研究というものは、英語が必須です。
なので、特に国際学部に行かなくても国際的なコミュニケーション術はある程度取得できます。
実際、海洋学部に進学したら、外洋実習とかで海外に行くこともありますからね。
もちろん国際学部に進学すれば、最初からかなりの国際術を学ぶことになりますので、そちらもかなりメリットがあります。
ただ‘動物保護’という点に焦点を当てると、私は海洋学をしっかり学んでおいた方がいいと思いました(´▽`*)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07