質問をする!

リケジョからの質問

理学・理工学・工学部のかたに質問です。

ふくぽん
質問日:

2020.04.30

こんにちは。
正社員、研究職を目指している高校生2年生です。

先日、親に理工学部(情報科学)、理学部(化学・生物)、または工学部(機械学)に興味があると話しました。
しかし、親からは

薬剤師は就職しやすく、収入が安定していて、結婚して1度職を離れても再就職出来るから薬学部に行きなさい。その他理系学部(理学・理工学・工学部など)は国家資格が取れないのだから、女がいっても意味が無い。特に、パソコンを使える人は沢山いるのだから情報科学はダメだ。

ときっぱり言われてしまいました。

GMARCH、日東駒専レベルの理系学部(理学・工学・理工学部)なら、正社員や研究職は厳しいのでしょうか。女性は事務や雑用係としての採用しか道はないのですか??また、正社員や研究職になれたとしても、産休・育休で1度離れたら辞めるしかないのですか??やはり復帰しづらい風潮なのでしょうか。

周りに相談できる人がいないので、ここで質問させていただきました。長文失礼しました。






先輩リケジョからの回答3 回答

yumi*
回答日:

2020.05.01

こんにちは。理系女子大生コミュニティ凛に所属しております、理工学部応用化学科に通うものです。

GMARCHや日東駒専レベルでも十分正社員や研究職を目指せると思います!色んな大学の就職先などを調べましたが、女性でも正社員や研究職に就かれてる方はいらっしゃいました。

また、仕事復帰についてですが、今は研究職の方に対しても産休や育休制度などが整っている会社がたくさんあるので、心配いらないと思います。
実際、凛の活動内で取材させていただいた研究職に就かれている女性の方は、会社の制度をうまく利用して、お子様を育てつつ、お仕事に復帰して研究を続けておられました。実際にどのような制度があるのかお伺いしたところ、自分が想像していた以上に支援が手厚く、素晴らしい環境が整っていると感じました。
私が取材させていただいた方の企業だけでなく、多くの会社で女性に向けた支援というものはどんどん充実してきてます。なので、就職する際に、そのような制度を重視すれば、復職できないなどの心配はいらないと思います。

少しでも参考になれば幸いです。




お礼日時:

2020.05.01

とても丁寧に答えてくださってありがとうございます。もう一度親と話し合ってみたいと思います!!

こんにちは。
地方公務員の土木職で二児の母です。
ちなみに、日大理工(学部の中で一番偏差値の低い学科)出身です。
周りの女性はみんなそれなりの企業の正社員(公務員、教師、物流会社、鉄道会社、SEなど)で就職しています。
子供との時間を持ちたいという理由で退職した人はいますが、産休育休が原因で辞めさせられたという話は聞いたことありません。
公務員ですら子育て中の人に対する扱いが悪い職場はありますが…一応、妊娠出産子育てを理由に辞めさせることはマタハラなのでできません。

私も理系を目指したキッカケは「お茶汲み雑用の仕事は嫌、薬剤師ならいつでもどこでも働くことができる」という考えだったからですが、女子のグループ行動が苦手で、大半が女性の薬剤師という女性社会でやっていける気がしなかったのでやめました(笑)
結果的に、今は女性2割程度の男性社会で、産休は2回取りましたが男性たちと対等に働いています。
さすがに体力は男性に負けますが、気配りや思考的に女性が有利なことも多いです。

今は働く女性が多い時代ですので、日東駒専レベルでも全然大丈夫だと思いますよ。
諦めずに好きな進路に行って、楽しい学生生活を送れることを願っています。
お礼日時:

2020.05.03

返信ありがとうございます。
将来的に需要がある方か自分が興味のある方かもう一度よく考えてみたいと思います!

muko
回答日:

2020.05.07

ふくぽんさん

こんにちは! Mukoと申します。
私は理学部物理学科を卒業しましたが、コンサルタントとして文系就職しました。理学部や工学部の人だって、職業はいろんな選択肢があるんですよ。
お母さまが我が子を思うお気持ちはすごくわかりますが、やはり、自分のやりたいことをやるべきじゃないかなと思います。薬学部を卒業するのもとても大変なので、本当に好きなことじゃないと苦行ですよ。

私の知り合いには、エンジニアの女性がたくさんいます。彼女たちからのアドバイスです。色々な意見を参考に、最後は、自分で納得して自分の道を選ぶことが一番だと思いますよ!

ーーーーーーー
Yさんより 

お母様の国家資格や安定という言葉は、パワーワードかもしれなけど、理系の仕事への理解がちょっとずれてるような気がしました。私たちの力不足かな。ごめんなさい。

研究職になることは、狙っている業界やポジションによっても変わると思いますが、全くあきらめる必要はないと思います。自分の想う描くキャリアがあれば、それを実現するための作戦を立てて、あとは実行するのみです。途中失敗した、こんなはずじゃなかったと感じるタイミングが訪れるかもしれませんが、もともと自分の興味関心を軸にキャリアを考えることができてれば、いつのまにか、自分らしい、そこそこ面白い人生になるとおもいます。

産休育休で仕事を辞めなければならないか?という心配については、OBや企業の人事など情報を持っている人にヒアリングしたり、ネットで確認するなど、ある程度情報収集できると思うので、なんだか怪しい会社だと感じたら就職先の候補から外す。また、実際就職したのち働いてみたら、なんかここは子育てしながら働くのは難しいかもと察したら、育休復帰後でもいいので、転職活動するなど、プライベートも仕事も自分が満足できるバランス作ることは、いつでもできます。ここ5年くらいで子どもを持った母でも普通に転職できる時代になったと感じています。

あと、今の時代、事務職などの一般職の方が求人が少なく倍率高そうなイメージがあります。

産休育休後復帰しづらいと感じたら、その時点でその会社には見切りをつけ、転職活動を始めてみるといいですよ。

ーーーーーー
Mさんより

国家資格=安定ではないです。
某総合病院の薬剤師の場合、給与は公務員に準じています。
ドラッグストアも競争激しく、潰れればそれまでが現状です。

一歩で化学系は引く手あまたです。
化学メーカーだけでなく、様々な工業分野でケミカル系欲しい人材とされています。みなさんが知っているような3Mなども、女性はたくさんいますよ。

ーーーーーー
ちなみに、大手企業と言われるような会社では、制度も整っていますしそうした人も多いので、出産後、復職する人は、7割以上(100%のこともあります)と言われています。男性も子育てのためにお休みを取れる時代になってきています。時代は変わっていくと思います!

よい選択ができることを応援しています!
お礼日時:

2020.05.14

ありがとうございます🙇‍♀️
興味のない勉強を6年も続けられませんよねきっと…
国家資格があると必ず安定という訳でもないのですね!!アドバイス本当にありがとうございました!!参考になりました😚

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング