リケジョからの質問
音楽×生物

あおい(*´˘`*)♥
質問日:
2020.04.07
将来やりたいことが見つからなくて、色々考えたところ好きなのが音楽と生物だと気づきました。今までは音楽を将来やっていくのは不安定だなと思い趣味程度でいいやと思っていたのですが、ピアノを14年続けてきていて、やはり何らかの形でピアノを弾ける技術や絶対音感、リズム感、そして音楽奏でるのも聞くのも好きという私の個性を活かしたいなと思いました。
そこで色々調べたところ、AIやCGなど物理的視点からの音楽研究はたくさんあったのですが、私はもともと動物や細胞など生物に興味があったので、工学的な研究はやりたいなとは思いません。
そこで音楽と生物を融合させたような研究や面白そうなこと、単純に疑問に思うことでもいいのですが、何かアドバイスをください。よろしくお願いいたします
そこで色々調べたところ、AIやCGなど物理的視点からの音楽研究はたくさんあったのですが、私はもともと動物や細胞など生物に興味があったので、工学的な研究はやりたいなとは思いません。
そこで音楽と生物を融合させたような研究や面白そうなこと、単純に疑問に思うことでもいいのですが、何かアドバイスをください。よろしくお願いいたします
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
みぁ
回答日:
2020.04.09
あおいさん、こんにちは☀
音楽と生物を組み合わせた研究で、私が真っ先に思い浮かべたのはクラシックですね。
よく赤ちゃんにクラシックを聴かせると良いと聞くと思いますが、それが植物にも当てはまるようです。
科学的に証明されているのかどうかは微妙ですが、農家の方々が育てている作物にクラシック音楽を聴かせながら育てたところ生長がよかったというような話を聞いたことがあります。
たぶん畜産あたりでもやられているところもあるんじゃないでしょうか。
これがJpopならいいのか、演歌は駄目なのかといろいろと疑問はわいてきますが、そもそもなぜ音楽を聴かせると生物にとってはいいのかという根本的な疑問もあります。
もしかしたら私が知らないだけで、科学的に解明されているのかもしれませんが、クラシック音楽と作物の関係性、なかなか面白いと思いますよ(*´▽`*)
音楽と生物を組み合わせた研究で、私が真っ先に思い浮かべたのはクラシックですね。
よく赤ちゃんにクラシックを聴かせると良いと聞くと思いますが、それが植物にも当てはまるようです。
科学的に証明されているのかどうかは微妙ですが、農家の方々が育てている作物にクラシック音楽を聴かせながら育てたところ生長がよかったというような話を聞いたことがあります。
たぶん畜産あたりでもやられているところもあるんじゃないでしょうか。
これがJpopならいいのか、演歌は駄目なのかといろいろと疑問はわいてきますが、そもそもなぜ音楽を聴かせると生物にとってはいいのかという根本的な疑問もあります。
もしかしたら私が知らないだけで、科学的に解明されているのかもしれませんが、クラシック音楽と作物の関係性、なかなか面白いと思いますよ(*´▽`*)
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2020.04.10
あおいさん、こんにちは。
みなさんがとても面白い回答をくださっていますが、私も一つだけ紹介します。
最近、チンパンジーもヒトと同じように相手に動きを合わせてしまうリズムがあったり、音楽を聴くとリズムをとって小刻みに動いたりするということがわかってきています。検索すると記事や動画が出てきますので、もし興味があれば探してみて下さい。
みなさんがとても面白い回答をくださっていますが、私も一つだけ紹介します。
最近、チンパンジーもヒトと同じように相手に動きを合わせてしまうリズムがあったり、音楽を聴くとリズムをとって小刻みに動いたりするということがわかってきています。検索すると記事や動画が出てきますので、もし興味があれば探してみて下さい。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07