リケジョからの質問
教えて先生!数学の勉強方法のこと

kb
質問日:
2010.12.16
こんばんは。
現在高1です。
最近、学校で 受験 という
単語がよく登場してきて、
焦らざるおえないのですが
わたしは数学が出来ません。
毎日1時間やり、テスト前は
範囲の問題集を3回通り以上は
必ず解いています。
しかしできないのです。
これはもう数学のセンスが
わたしにはないんでしょうか?
_
現在高1です。
最近、学校で 受験 という
単語がよく登場してきて、
焦らざるおえないのですが
わたしは数学が出来ません。
毎日1時間やり、テスト前は
範囲の問題集を3回通り以上は
必ず解いています。
しかしできないのです。
これはもう数学のセンスが
わたしにはないんでしょうか?
_
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
鍵本聡(株式会社KSプロジェクト代表取締役)
回答日:
2010.12.17
kbさん、こんにちは(こんばんは?)。
なんか悲しい質問ですね。なんなんでしょうね。
ちなみに高1の段階で受験のことで焦るなんて、少し早い気がします。
もちろん、それなりに意識はしないといけないでしょうが、今からあせってたら、高校3年生になったら
息切れしてしまいます。今はでーん、と構えておきましょう。
で、答案を見ないとはっきりとしたことは言えないですが、一つだけ言えることは、本当に数学の
センスがない人は、「範囲の問題集を3回通り以上解く」なんてことはできません。
今考えられるのは2つ。一つは問題集を3回やってること自体に問題があるか、
もう一つはなんらかの事情で試験本番にとてつもなく弱いか、です。
まず、問題集を3回やっているという話ですが、僕に言わせると、3回もやるなら別の問題集でもやったら?
という感じです。だって、1回やった問題、またやるのって、つまらなくない?
正直、試験の点数なんて気にせずに、別の問題集をやった方が、たくさんの問題に触れられて
いいですよね。
まあ言ってみたら、クロスワードパズルが集められたパズルブックを3回やるというのと同じなわけ。
2回目は、おそらく「あ、そうそう、ここでこれがこうなるんだった」という感じで、1回目より感動が
薄れてませんか? 1回やったパズルをまたやる、なんてつまらないはずなんです。
それと同じことを数学の問題集でやってるってことは、正直数学をあまり楽しんでないのかな、と。
そもそも数学っていうのは、点数を取るためにやってるんじゃないんですよ。
ある問題を解いていく「問題解決力のトレーニング」が数学です。
そういう意味ではまさに、パズル感覚で楽しむ心が重要です。
なわけで、1回目やって、間違えた問題がさらっと解けるようになったら、
学校の問題集や試験範囲から離れて、自分で買ってきた別の問題集をやりましょう!
できたら、少し難しい目の問題集がいいです。そのほうが楽しくてためになります。
そのために試験の点数が少しぐらい悪くても気にしない!
実力がつけば、試験勉強とか全然しなくても意外とよい点数がとれるもんです。
それにね、そういう勉強をすることで、実は模擬試験や入学試験で強くなるんですよ。
見たこともないような問題を少しずつ解いていくことが重要です。見たことがあるような問題を
たくさん解くだけでは、かりに定期試験でそれなりの点数が出ても、見たことがないような問題が
出題される、模擬試験とか入学試験では実力が発揮できないはずですよ!
あと、試験の本番に関してですが、確かにそういう人はいます。
そこで提案ですが、満点を取らなくていいので、書いた答案は必ず点数をとるようにしてください。
一番いけないのは、答案を書いたのに、ばっさり×がつくような状況。
書いても×、書かなくても×、だったら、書かない方がマシですよね。
書いた答案は絶対に○をもらう、これが重要です。
試験の点数がいいか悪いかで一喜一憂してはいけませんよ。
ともかく、楽しんでいたら数学は簡単に見えてきます。
あまり受験とか競争とか、気が滅入るようなことは考えずに、ともかくパズルを解くような気持ちで、
自分なりのベストを尽くしてくださいね! 応援していますよ!
なんか悲しい質問ですね。なんなんでしょうね。
ちなみに高1の段階で受験のことで焦るなんて、少し早い気がします。
もちろん、それなりに意識はしないといけないでしょうが、今からあせってたら、高校3年生になったら
息切れしてしまいます。今はでーん、と構えておきましょう。
で、答案を見ないとはっきりとしたことは言えないですが、一つだけ言えることは、本当に数学の
センスがない人は、「範囲の問題集を3回通り以上解く」なんてことはできません。
今考えられるのは2つ。一つは問題集を3回やってること自体に問題があるか、
もう一つはなんらかの事情で試験本番にとてつもなく弱いか、です。
まず、問題集を3回やっているという話ですが、僕に言わせると、3回もやるなら別の問題集でもやったら?
という感じです。だって、1回やった問題、またやるのって、つまらなくない?
正直、試験の点数なんて気にせずに、別の問題集をやった方が、たくさんの問題に触れられて
いいですよね。
まあ言ってみたら、クロスワードパズルが集められたパズルブックを3回やるというのと同じなわけ。
2回目は、おそらく「あ、そうそう、ここでこれがこうなるんだった」という感じで、1回目より感動が
薄れてませんか? 1回やったパズルをまたやる、なんてつまらないはずなんです。
それと同じことを数学の問題集でやってるってことは、正直数学をあまり楽しんでないのかな、と。
そもそも数学っていうのは、点数を取るためにやってるんじゃないんですよ。
ある問題を解いていく「問題解決力のトレーニング」が数学です。
そういう意味ではまさに、パズル感覚で楽しむ心が重要です。
なわけで、1回目やって、間違えた問題がさらっと解けるようになったら、
学校の問題集や試験範囲から離れて、自分で買ってきた別の問題集をやりましょう!
できたら、少し難しい目の問題集がいいです。そのほうが楽しくてためになります。
そのために試験の点数が少しぐらい悪くても気にしない!
実力がつけば、試験勉強とか全然しなくても意外とよい点数がとれるもんです。
それにね、そういう勉強をすることで、実は模擬試験や入学試験で強くなるんですよ。
見たこともないような問題を少しずつ解いていくことが重要です。見たことがあるような問題を
たくさん解くだけでは、かりに定期試験でそれなりの点数が出ても、見たことがないような問題が
出題される、模擬試験とか入学試験では実力が発揮できないはずですよ!
あと、試験の本番に関してですが、確かにそういう人はいます。
そこで提案ですが、満点を取らなくていいので、書いた答案は必ず点数をとるようにしてください。
一番いけないのは、答案を書いたのに、ばっさり×がつくような状況。
書いても×、書かなくても×、だったら、書かない方がマシですよね。
書いた答案は絶対に○をもらう、これが重要です。
試験の点数がいいか悪いかで一喜一憂してはいけませんよ。
ともかく、楽しんでいたら数学は簡単に見えてきます。
あまり受験とか競争とか、気が滅入るようなことは考えずに、ともかくパズルを解くような気持ちで、
自分なりのベストを尽くしてくださいね! 応援していますよ!
お礼日時:
2010.12.30
学校の先生に問題集は
3回解け!と言われたことに
気をとられ過ぎていました。
数学を楽しんでなく、
ただ解いているだけでした。
もっといろんな問題に
挑戦していって、楽しく
やっていきたいと思います!
ありがとうございました!
3回解け!と言われたことに
気をとられ過ぎていました。
数学を楽しんでなく、
ただ解いているだけでした。
もっといろんな問題に
挑戦していって、楽しく
やっていきたいと思います!
ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07