リケジョからの質問
宇宙の仕事について

жион
質問日:
2020.03.23
春から高校2年になります。
将来、宇宙の研究をしたいと思っています。
今からでも宇宙関係の職に就くことはできるんでしょうか。
可能ならばしたいのですが、将来(仕事や大学)に向けて何をしておくべきか、何を勉強すればいいかわかりません。
詳しい方、回答お願い致します。
将来、宇宙の研究をしたいと思っています。
今からでも宇宙関係の職に就くことはできるんでしょうか。
可能ならばしたいのですが、将来(仕事や大学)に向けて何をしておくべきか、何を勉強すればいいかわかりません。
詳しい方、回答お願い致します。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2020.03.25
жионさん、こんにちは☀
もちろんできますよ!
ただ今何をすべきかと言われると難しいですね(笑)
とりあえず物理や数Ⅲはしっかり勉強しておいた方がいいと思います。
あと英語もやっておきましょう。宇宙には国境はありませんから。
研究をしたいのであれば尚更、英語は必須ですよ。
ちょっと観点が異なるかもしれませんが、単位に対して耐性をつけておいた方がいいでしょう。
宇宙って何億kmだの光年だの果てしない大きさのものが存在しています。
でもそれを観測したり確認したりするためにはマイクロ・ナノ(下手するとピコ)単位のものを扱わなければいけません。
0.0000000001~1,000,000,000,000,000のような数字が出てきて、パッとそのスケールを想像できるかと言われると、なかなか難しいのです。
昔私が大学の授業で出された問題の1つに、
「〇〇市(大学の所在地)に住んでいるピアノ調律師の人数は?」
というものがありました。
もちろん出した先生ですら答は知りません。
ただ、○○市の人口(これはヒントで与えられていた)という巨大な数字から、ピアノ調律師の人数というごく小さな数をどのように導き出すかという過程が問題だったのです。
大きな数をイメージでき、小さな小さな答えを導き出すためにどう考えればいいのか。
地球や宇宙のことを考える上ではこういったものの考え方が重要なのだと教えてもらった覚えがあります。
今すぐには出来なくても、大きな単位・小さな単位に対して少しずつでも耐性をつけておくと、後々楽かもしれないですね。
もちろんできますよ!
ただ今何をすべきかと言われると難しいですね(笑)
とりあえず物理や数Ⅲはしっかり勉強しておいた方がいいと思います。
あと英語もやっておきましょう。宇宙には国境はありませんから。
研究をしたいのであれば尚更、英語は必須ですよ。
ちょっと観点が異なるかもしれませんが、単位に対して耐性をつけておいた方がいいでしょう。
宇宙って何億kmだの光年だの果てしない大きさのものが存在しています。
でもそれを観測したり確認したりするためにはマイクロ・ナノ(下手するとピコ)単位のものを扱わなければいけません。
0.0000000001~1,000,000,000,000,000のような数字が出てきて、パッとそのスケールを想像できるかと言われると、なかなか難しいのです。
昔私が大学の授業で出された問題の1つに、
「〇〇市(大学の所在地)に住んでいるピアノ調律師の人数は?」
というものがありました。
もちろん出した先生ですら答は知りません。
ただ、○○市の人口(これはヒントで与えられていた)という巨大な数字から、ピアノ調律師の人数というごく小さな数をどのように導き出すかという過程が問題だったのです。
大きな数をイメージでき、小さな小さな答えを導き出すためにどう考えればいいのか。
地球や宇宙のことを考える上ではこういったものの考え方が重要なのだと教えてもらった覚えがあります。
今すぐには出来なくても、大きな単位・小さな単位に対して少しずつでも耐性をつけておくと、後々楽かもしれないですね。
お礼日時:
2020.03.26
ご回答、ありがとうございます!
これからまず、苦手な英語中心に勉強しようと思います。
大学の問題の話、ためになりました!
色々と教えてくださってありがとうございました‼
これからまず、苦手な英語中心に勉強しようと思います。
大学の問題の話、ためになりました!
色々と教えてくださってありがとうございました‼
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07