リケジョからの質問
勉強の仕方

あたん
質問日:
2010.06.13
こんにちは。
現在高校2年生の者です!
もうすぐ期末に入り
夏休みが近づいてきました
私は理系で将来薬学部に入りたいのですが
高校2年の夏にやっておくべき、又はやってみたらいい、という勉強方がありましたら教えて下さい(;_;)
塾に通えるお金がないので周りより勉強量が少なくなる気がして不安です…
特に英語/数学/化学
でお願いします!
現在高校2年生の者です!
もうすぐ期末に入り
夏休みが近づいてきました
私は理系で将来薬学部に入りたいのですが
高校2年の夏にやっておくべき、又はやってみたらいい、という勉強方がありましたら教えて下さい(;_;)
塾に通えるお金がないので周りより勉強量が少なくなる気がして不安です…
特に英語/数学/化学
でお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2010.06.17
私立へ行くのなら関係ないかもしれませんが、
まだ受験勉強というわけではないので、苦手科目に興味を持てることを
やってみるのも良いかと思います。
私は世界史を捨てていたので、今思えば、漫画で三国志とかベルバラとか
読んでおけば、もう少しは興味を持って勉強できたと思います。
塾へ行っていないことを気にしているようですが、自分次第ですよ。
私は中学・高校と一切塾には行かず、高3の夏休みの終わりまで部活
がありましたが、一応国立大学へ入学しました。
まだ受験勉強というわけではないので、苦手科目に興味を持てることを
やってみるのも良いかと思います。
私は世界史を捨てていたので、今思えば、漫画で三国志とかベルバラとか
読んでおけば、もう少しは興味を持って勉強できたと思います。
塾へ行っていないことを気にしているようですが、自分次第ですよ。
私は中学・高校と一切塾には行かず、高3の夏休みの終わりまで部活
がありましたが、一応国立大学へ入学しました。
おかず(琉球大学工学部電気電子工学科)
回答日:
2010.06.18
初めまして!
私立か国立の大学を目指すかで受験科目も変わってくるので、夏で志望校を探す事も大事だと思います。
塾に通っていない事は、不安になると思いますが、塾に通っていない事を気にする必要はないと思います。私の友人にも、塾に通わず国立大学に合格した人もたくさんいます!
受験する大学によって、試験方法もかわるので位置がいにはいえませんが、数学、化学に関して言えば、今まで習ってきた事の復讐など大事だと思います。
数ⅠA、化学Ⅰなど高1で習った事を完璧にして、余裕があれば過去問などを解いてみるのもいいと思います!
私立か国立の大学を目指すかで受験科目も変わってくるので、夏で志望校を探す事も大事だと思います。
塾に通っていない事は、不安になると思いますが、塾に通っていない事を気にする必要はないと思います。私の友人にも、塾に通わず国立大学に合格した人もたくさんいます!
受験する大学によって、試験方法もかわるので位置がいにはいえませんが、数学、化学に関して言えば、今まで習ってきた事の復讐など大事だと思います。
数ⅠA、化学Ⅰなど高1で習った事を完璧にして、余裕があれば過去問などを解いてみるのもいいと思います!
aki54(製造業研究開発職,東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻卒)
回答日:
2010.06.19
あたんさん,こんにちは。
私は塾に通わずに勉強していましたけど,ちゃんと理工学部合格しましたよ!
高2の夏は・・・
英語→問題集に出てきた文法や単語をとにかく覚える
数学→学校で使っていた1つの問題集を解きまくる。間違えた問題は4回でも5回でも。
化学→学校で使っている教材などをひとつのノートに自分なりにまとめる。
と言うのをやっていた記憶があります。
具体的には・・・
英語は長文読解の本をひとつ買ってひたすら和訳し
分からない単語や文法を書き出してノートを作っていました。
数学は色々やるより,今の問題集が完璧に解けることを優先すれば
効率よく実力が付くと思います。
ひとつ完璧に解けたら新しい問題集をまた完璧に・・・と言う感じです。
これをやって高3のときに飛躍的に成績が上がりましたよ!
化学の自分が作ったノートは,新しいことを知ったらどんどん書き込んでいけば
テスト前とかはそれひとつあれば大丈夫!となりました。
思い出す時も自分のノートの映像が出てきたり(笑)
むき不向きはあると思いますが,参考にしてみてください。
高2での頑張りが,高3の成績に結びつくと思います。
大変だと思いますが,今の頑張りは絶対に生きてきます!
頑張ってくださいね!
私は塾に通わずに勉強していましたけど,ちゃんと理工学部合格しましたよ!
高2の夏は・・・
英語→問題集に出てきた文法や単語をとにかく覚える
数学→学校で使っていた1つの問題集を解きまくる。間違えた問題は4回でも5回でも。
化学→学校で使っている教材などをひとつのノートに自分なりにまとめる。
と言うのをやっていた記憶があります。
具体的には・・・
英語は長文読解の本をひとつ買ってひたすら和訳し
分からない単語や文法を書き出してノートを作っていました。
数学は色々やるより,今の問題集が完璧に解けることを優先すれば
効率よく実力が付くと思います。
ひとつ完璧に解けたら新しい問題集をまた完璧に・・・と言う感じです。
これをやって高3のときに飛躍的に成績が上がりましたよ!
化学の自分が作ったノートは,新しいことを知ったらどんどん書き込んでいけば
テスト前とかはそれひとつあれば大丈夫!となりました。
思い出す時も自分のノートの映像が出てきたり(笑)
むき不向きはあると思いますが,参考にしてみてください。
高2での頑張りが,高3の成績に結びつくと思います。
大変だと思いますが,今の頑張りは絶対に生きてきます!
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07