リケジョからの質問
生物 数Ⅲ選択の進路について

メロン
質問日:
2020.03.15
現在高2で、生物選択・数Ⅲ選択です
自分のしたいことが決まらず進路に迷っていています。
数Ⅲをとったので受験に生物と数Ⅲを使う所にしようと思っているんですけど、生物・数Ⅲを使う学部やなれる職業を教えて欲しいです!
たくさんあげていただければ幸いです
自分のしたいことが決まらず進路に迷っていています。
数Ⅲをとったので受験に生物と数Ⅲを使う所にしようと思っているんですけど、生物・数Ⅲを使う学部やなれる職業を教えて欲しいです!
たくさんあげていただければ幸いです
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
しゃも
回答日:
2020.03.20
メロンさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもといいます!
私も生物・数Ⅲ選択でした。
この2つを受験で使う学部だと、、大学にもよると思いますが農学部・理学部・薬学部、栄養系、環境系、医療系、水産系ですかね。他にもまだまだあると思いますが、国公立のほうが数Ⅲを使う場合が多いと思います。
職業は、それこそ色んなものになれるし、学部によるところが大きいと思います…あまり参考にならずにすみません。
まずは、2,3個、気になっている学部のオープンキャンパスに行ってみるといいと思います!色々な大学のHPなどを見てみるのもいいと思います。
専門用語が難しいところもあると思いますが、学部によって特色が違うのが分かると思います。
なりたい職業がしっかり決まっていないのであれば、まずは4年間何を学びたいのかを考えたほうがいいと思います(^^)
数Ⅲを取っているなら選択の幅は大きいと思いますし、いろいろ検討してみてください。
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもといいます!
私も生物・数Ⅲ選択でした。
この2つを受験で使う学部だと、、大学にもよると思いますが農学部・理学部・薬学部、栄養系、環境系、医療系、水産系ですかね。他にもまだまだあると思いますが、国公立のほうが数Ⅲを使う場合が多いと思います。
職業は、それこそ色んなものになれるし、学部によるところが大きいと思います…あまり参考にならずにすみません。
まずは、2,3個、気になっている学部のオープンキャンパスに行ってみるといいと思います!色々な大学のHPなどを見てみるのもいいと思います。
専門用語が難しいところもあると思いますが、学部によって特色が違うのが分かると思います。
なりたい職業がしっかり決まっていないのであれば、まずは4年間何を学びたいのかを考えたほうがいいと思います(^^)
数Ⅲを取っているなら選択の幅は大きいと思いますし、いろいろ検討してみてください。
やよい
回答日:
2020.03.31
メロンさん、こんにちは。凛のやよいです。私も数Ⅲ、生物選択でした。
まず、数Ⅲは国立の理系だとかなりの大学の入試で
使うと思います。ただ、数Ⅲを使わない(数学の範囲が数ⅠA、ⅡB)の場合でも、数Ⅲで学んだことはかなり生きてきますし、数Ⅲを選択したからといって数ⅠA、ⅡBを勉強しなくていいわけではないので、必ずしも数Ⅲを入試で使うことにこだわらなくてもいいような気がします。
生物を入試で使う学部といえば生物系、農学系、医療系、薬学系などが王道かと思います。しかし、生物選択でも、物理が必須選択の学部以外は大抵受験することができるので大学によっては化学系や工学系を学ぶこともできます。
職業は、ここでは挙げきれないくらい様々な種類の選択肢があります。もちろん、大学で学んだことや研究したことを生かして研究職、開発職につくこともできますし、教員、公務員などの選択肢もあります。
以上のことから言えるのは、大学受験の選択科目で自分の大学卒業後の進路を決めるのは、可能性がありすぎてほぼ無理ということです。
選択科目からではなく、些細なことでもいいので自分の好きなことや興味のあることから将来を考えてみた方が実りがあるのではないでしょうか。いろいろ考えてみてください!応援しています!
まず、数Ⅲは国立の理系だとかなりの大学の入試で
使うと思います。ただ、数Ⅲを使わない(数学の範囲が数ⅠA、ⅡB)の場合でも、数Ⅲで学んだことはかなり生きてきますし、数Ⅲを選択したからといって数ⅠA、ⅡBを勉強しなくていいわけではないので、必ずしも数Ⅲを入試で使うことにこだわらなくてもいいような気がします。
生物を入試で使う学部といえば生物系、農学系、医療系、薬学系などが王道かと思います。しかし、生物選択でも、物理が必須選択の学部以外は大抵受験することができるので大学によっては化学系や工学系を学ぶこともできます。
職業は、ここでは挙げきれないくらい様々な種類の選択肢があります。もちろん、大学で学んだことや研究したことを生かして研究職、開発職につくこともできますし、教員、公務員などの選択肢もあります。
以上のことから言えるのは、大学受験の選択科目で自分の大学卒業後の進路を決めるのは、可能性がありすぎてほぼ無理ということです。
選択科目からではなく、些細なことでもいいので自分の好きなことや興味のあることから将来を考えてみた方が実りがあるのではないでしょうか。いろいろ考えてみてください!応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07