リケジョからの質問
人間工学、環境、建築について

みみみく
質問日:
2020.03.09
わたしはいま、高校2年生で春から受験生です。
大阪大学工学部の環境エネルギー工学科志望だったのですが、
人間工学への関心が最近高まってきて、
やはり私は人間工学と製品づくりや建築を結びつけることを学びたい、将来の職業にしたいと考えています。
それで、人間工学を専門に扱っていらっしゃる大学の教授の方を調べたら、
大阪大学では人間科学部の方が専門にしていらっしゃいました。
昔に人間科学部のオーキャンに行ったことがあるのですが、文系でも理系でも入れて、あまりいいイメージではない、というか、、わたしは大学では工学部でバリバリに理系やるぞ!と決めていた節があるので、あまり乗り気になれません。
あと、人間科学部って具体的にどんなことをするのかイメージが湧きません。
ちなみに環境エネルギー工学科を志望している理由は、先日のオーキャンで学科の就職先を見せてもらったときに、
建築会社や電気会社など、幅広く就職先があったので、大学で幅広く学んで、そこから就職先を決めれればいいなと思ったからです。
大阪大学の方に聞きたいのですが、
もし工学部の学生だとして、
人間科学部など他の学部の授業に勝手に参加することは可能なのですか?
(キャンパスが違うのはわかります)
教えていただけるとうれしいです
あとは、町づくりにも興味があります。
あと、照明にすごく興味があります。光が与えるイメージについて学びたい、イルミネーションや、チームラボのような活動が楽しそうだなと思ってます。
将来やりたいことが多くて大変です。
いまワクワクすることに対して、将来もワクワクするかと言われたらわからないし、また新しいワクワクが生まれてくるかもしれないので、進路をどうすればいいかわからないです。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
よければご意見いただけると嬉しいです!
大阪大学工学部の環境エネルギー工学科志望だったのですが、
人間工学への関心が最近高まってきて、
やはり私は人間工学と製品づくりや建築を結びつけることを学びたい、将来の職業にしたいと考えています。
それで、人間工学を専門に扱っていらっしゃる大学の教授の方を調べたら、
大阪大学では人間科学部の方が専門にしていらっしゃいました。
昔に人間科学部のオーキャンに行ったことがあるのですが、文系でも理系でも入れて、あまりいいイメージではない、というか、、わたしは大学では工学部でバリバリに理系やるぞ!と決めていた節があるので、あまり乗り気になれません。
あと、人間科学部って具体的にどんなことをするのかイメージが湧きません。
ちなみに環境エネルギー工学科を志望している理由は、先日のオーキャンで学科の就職先を見せてもらったときに、
建築会社や電気会社など、幅広く就職先があったので、大学で幅広く学んで、そこから就職先を決めれればいいなと思ったからです。
大阪大学の方に聞きたいのですが、
もし工学部の学生だとして、
人間科学部など他の学部の授業に勝手に参加することは可能なのですか?
(キャンパスが違うのはわかります)
教えていただけるとうれしいです
あとは、町づくりにも興味があります。
あと、照明にすごく興味があります。光が与えるイメージについて学びたい、イルミネーションや、チームラボのような活動が楽しそうだなと思ってます。
将来やりたいことが多くて大変です。
いまワクワクすることに対して、将来もワクワクするかと言われたらわからないし、また新しいワクワクが生まれてくるかもしれないので、進路をどうすればいいかわからないです。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
よければご意見いただけると嬉しいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2020.03.09
みみみくさん、初めまして。こんばんは。
大学では建築を中心に学び、今年春から大学院に進学予定の女子大生です。
私は大阪大学に所属しているわけではありませんが、私が所属している学科(お茶の水女子大学 生活科学部 人間・環境科学科)がみみみくさんが今興味のあることに近いことができるような気がしたので、回答させていただきたいと思います。
みみみくさんが知りたい大阪大学について答えられないので、大阪大学にこだわっている場合は役に立たず申し訳ありません……。
では、お茶大の人間・環境科学科についてちょっと紹介したいと思います!
以下、この学科のHPのURLになります。
興味があれば、見てみてください……!
http://www.hles.ocha.ac.jp/ug/eng/index.html
ちなみに、人間工学を専門としている先生、建築を専門としている先生(中には照明計画を得意とする先生も!)もいらっしゃいます!
他にも環境系、人類学、材料工学の先生もいらっしゃって、かなりバラエティ豊かに学べる学科になっています。
この学科があるのは生活科学部という学部の中なのですが、その名の通り"生活"を"科学"することで生活をより豊かにすることを目指しています。
(学部長からのメッセージにも同じようなことが書いてあったので、あってるはず。)
生活を科学する、ということは人間(生活者)を中心に物事を考えるということで、人間・環境科学科では今までの工学部のように(工学部の人間じゃないので実際どうなのかは定かではありませんが……)技術を中心に物事を考えるのではなく、人を中心に工学を考えようというモットーがあります。
そういうことを考えると、今みみみかさんが興味のある「人間工学と製品づくりや建築を結びつける」ということに近づける学科と言えるのではないでしょうか!
ちなみに、受験は科目的には理系科目です(笑)。
(数3なし、理科は1つだった気がするので、他のところよりも緩いかもしれませんね。)
もしかすると、全然役に立たない回答になるかもしれませんが、人中心というのはどうやら最近流行ってきているようなので、もし阪大にこだわっていないのであれば、いろんな大学を調べてみるといいかもしれません。
ぜひ、今、将来にやりたいと思っていることを大切にして、頑張ってください!
応援しています!
大学では建築を中心に学び、今年春から大学院に進学予定の女子大生です。
私は大阪大学に所属しているわけではありませんが、私が所属している学科(お茶の水女子大学 生活科学部 人間・環境科学科)がみみみくさんが今興味のあることに近いことができるような気がしたので、回答させていただきたいと思います。
みみみくさんが知りたい大阪大学について答えられないので、大阪大学にこだわっている場合は役に立たず申し訳ありません……。
では、お茶大の人間・環境科学科についてちょっと紹介したいと思います!
以下、この学科のHPのURLになります。
興味があれば、見てみてください……!
http://www.hles.ocha.ac.jp/ug/eng/index.html
ちなみに、人間工学を専門としている先生、建築を専門としている先生(中には照明計画を得意とする先生も!)もいらっしゃいます!
他にも環境系、人類学、材料工学の先生もいらっしゃって、かなりバラエティ豊かに学べる学科になっています。
この学科があるのは生活科学部という学部の中なのですが、その名の通り"生活"を"科学"することで生活をより豊かにすることを目指しています。
(学部長からのメッセージにも同じようなことが書いてあったので、あってるはず。)
生活を科学する、ということは人間(生活者)を中心に物事を考えるということで、人間・環境科学科では今までの工学部のように(工学部の人間じゃないので実際どうなのかは定かではありませんが……)技術を中心に物事を考えるのではなく、人を中心に工学を考えようというモットーがあります。
そういうことを考えると、今みみみかさんが興味のある「人間工学と製品づくりや建築を結びつける」ということに近づける学科と言えるのではないでしょうか!
ちなみに、受験は科目的には理系科目です(笑)。
(数3なし、理科は1つだった気がするので、他のところよりも緩いかもしれませんね。)
もしかすると、全然役に立たない回答になるかもしれませんが、人中心というのはどうやら最近流行ってきているようなので、もし阪大にこだわっていないのであれば、いろんな大学を調べてみるといいかもしれません。
ぜひ、今、将来にやりたいと思っていることを大切にして、頑張ってください!
応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07