リケジョからの質問
獣医学部と農学部について

サテラ
質問日:
2020.03.07
私は将来、小鳥専門の獣医として、小鳥の健康や、病気、治療法、薬など、小鳥の命を救えることを探して研究するために大学探しをしています。私は、名大農学部をもともとは志望していました。しかし、岐阜大の共同獣医に変えた方が良いのではないか、と迷っています。小鳥の病気は、農学部の勉強からでは研究することができないのでしょうか?大学院の進学も考えているので、農学部から、岐阜の獣医学系の大学院に行くことなどができるのか、情報をどう集めたらいいのか、全くわからないので、教えていただきたいです。
また、大学に残って小鳥を研究するのはどれほど厳しいことなのでしょうか。成績面や、金銭面を教えていただきたいです。企業などで、小鳥の研究ができることはありますか?よろしくお願いします。
また、大学に残って小鳥を研究するのはどれほど厳しいことなのでしょうか。成績面や、金銭面を教えていただきたいです。企業などで、小鳥の研究ができることはありますか?よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2020.03.09
サテラさん、こんにちは☀
確かに、獣医として働きたいのであれば、獣医学部に行った方がいいですね。
実際に私が小鳥の研究をしているわけではないので、大学の制度としてお話ししますね。
まず他大学の農学部から岐大の獣医の大学院に行くことは可能です。
その場合、大学院入学試験というものがありますので、それを受験して合格すれば行けます。
受験科目が何かは大学のホームページ上に出ていますので、気になるようでしたら確認してみてください。
大学によっては過去問も全て公開されています。
ただ1つ気を付けないといけないのは獣医学部ってたしか6年制ですよね!?その場合、大学院となると一般的な理系学部の博士にあたる学年からになってくるはずです。
大学院受験する際の条件として、学部卒で受けられるのか、大学院(修士)卒ではないといけないのかは確認しなければいけませんね。
これも獣医学部の大学院入学希望者向けの情報ページに記載されているはずです。
あと、他大学の大学院を受験したい場合、必ず研究室訪問をしたほうがいいですよ。
これは大学院入試説明会みたいに一括してやっているので、そういうイベントに参加してもいいですし、すでに行きたい研究室が決まっているようであれば、ダイレクトにその研究室の先生にアポイントを取って行くのでも大丈夫です。
とにかく一度研究室を訪れて先生と話をしておいた方がいいです。
小鳥に限らず、研究者一般的な話ですが、研究者の生活はなかなか厳しいですよ(笑)
それは身分が不安定な状況が多いからです。
詳しいことは“ポスドク問題”とかで調べてみるといろいろと出てきます。
気になるようでしたら、一度調べてみてください。
要は、よっぽどの運と実力がなければ生き残っていけないのです。
勉強と研究は違うので、成績面でのコメントは少々し辛いですが、金銭面としては、まぁ自分一人がなんとか生きていく分ぐらいは稼げる程度だと思っていただければいいです。
私としてはこの程度しかわかりません。少しでも参考にしていただければ(^^)
確かに、獣医として働きたいのであれば、獣医学部に行った方がいいですね。
実際に私が小鳥の研究をしているわけではないので、大学の制度としてお話ししますね。
まず他大学の農学部から岐大の獣医の大学院に行くことは可能です。
その場合、大学院入学試験というものがありますので、それを受験して合格すれば行けます。
受験科目が何かは大学のホームページ上に出ていますので、気になるようでしたら確認してみてください。
大学によっては過去問も全て公開されています。
ただ1つ気を付けないといけないのは獣医学部ってたしか6年制ですよね!?その場合、大学院となると一般的な理系学部の博士にあたる学年からになってくるはずです。
大学院受験する際の条件として、学部卒で受けられるのか、大学院(修士)卒ではないといけないのかは確認しなければいけませんね。
これも獣医学部の大学院入学希望者向けの情報ページに記載されているはずです。
あと、他大学の大学院を受験したい場合、必ず研究室訪問をしたほうがいいですよ。
これは大学院入試説明会みたいに一括してやっているので、そういうイベントに参加してもいいですし、すでに行きたい研究室が決まっているようであれば、ダイレクトにその研究室の先生にアポイントを取って行くのでも大丈夫です。
とにかく一度研究室を訪れて先生と話をしておいた方がいいです。
小鳥に限らず、研究者一般的な話ですが、研究者の生活はなかなか厳しいですよ(笑)
それは身分が不安定な状況が多いからです。
詳しいことは“ポスドク問題”とかで調べてみるといろいろと出てきます。
気になるようでしたら、一度調べてみてください。
要は、よっぽどの運と実力がなければ生き残っていけないのです。
勉強と研究は違うので、成績面でのコメントは少々し辛いですが、金銭面としては、まぁ自分一人がなんとか生きていく分ぐらいは稼げる程度だと思っていただければいいです。
私としてはこの程度しかわかりません。少しでも参考にしていただければ(^^)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07