リケジョからの質問
回答お願いします。

ぽら
質問日:
2020.02.19
美大か理大で迷ってるのですが
美術部に入れてもらえないため
理系の大学に行こうと思います。
理系の大学から美術関連のお仕事って
進むことは可能でしょうか?
また、美術部にも予備校にも行かずに
美大に受かることはできるのでしょうか?
私は絵で生計をたてて行きたいんです。
認めてくれない先生達を
見返してやりたい。
美術部に入れてもらえないため
理系の大学に行こうと思います。
理系の大学から美術関連のお仕事って
進むことは可能でしょうか?
また、美術部にも予備校にも行かずに
美大に受かることはできるのでしょうか?
私は絵で生計をたてて行きたいんです。
認めてくれない先生達を
見返してやりたい。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Sakura
回答日:
2020.07.15
こんにちは!
理系でもデザインと融合した分野がたくさんあります。
デザイン工学…https://shingaku.mynavi.jp/future/gakumon/49/#:~:text=%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%84%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9,%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82
東京電機大学:https://www.dendai.ac.jp/about/undergraduate/system_design/ad/
建築学科は大学によってはデッサンの筆記試験が課せられているところもあります。また、身の回りの製品(車や家電製品)のデザインも人間の使いやすさ(人間工学)が研究され、反映されています。
少しでも参考になれば幸いです。
理系でもデザインと融合した分野がたくさんあります。
デザイン工学…https://shingaku.mynavi.jp/future/gakumon/49/#:~:text=%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%84%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9,%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82
東京電機大学:https://www.dendai.ac.jp/about/undergraduate/system_design/ad/
建築学科は大学によってはデッサンの筆記試験が課せられているところもあります。また、身の回りの製品(車や家電製品)のデザインも人間の使いやすさ(人間工学)が研究され、反映されています。
少しでも参考になれば幸いです。
むーちゃん
回答日:
2020.07.24
はじめまして、回答が遅くてすみません。
私は美大には詳しくないのですが、私立の美大出身の友人から参考になる話を預かってきました。理系じゃないと質問への回答が出来ないっぽい(?)です。
前の回答者が指摘してくれているように、理系でも美術っぽいことを出来る学科はありますが、「絵」を極めるならば美大の方が良いのかなとも思うので、参考になると幸いです。
以下、友人からのコメントです。
まず、勉強ができれば私立の美大は受かります。勉強さえ出来れば入学してから絵を追求出来ます。
美大入試のほとんどは国語英語の2科目なので、理系のあなたが文系科目が苦手だと結構辛いかもしれません。
ただ、私大はセンターの得点を利用して得意科目での代替もできました。(センター試験廃止後は不明)
また、もし可能なら夏期や冬期講習だけでも予備校に行ってみると良いです。
予備校には美大卒の人や浪人生もいるので、試験について色々聞けます。また、自分の絵のレベルもわかるし刺激になることでしょう。
予備校行ってない期間は自主トレも重要です。美術室があるなら先生にかけあうなどして、朝や放課後にデッサンの練習したり、日頃からクロッキーやったり。
そして、もし美大浪人できない環境なら(私はそうでした)、一般私大と国公立も受けておいたほうが良いです。
私は私立ではセンター利用で日大、青学、中央大を受けて日大法学部に受かりました。また、国公立では教育学部の中に美術教諭のコースがあったので学芸大も受けて受かりました。
今の入試制度や、理系との併願では勝手が違うかもしれませんが、センター(共通試験)で主要科目を7~8割ほどの点数とれれば大体なんとかなります。
予備校に行かない、美大進学に迷いがあるという中で美大を目指すなら「落ちても私大の理系学科に進める準備」を絶対にしたほうが良いです。
美大進学を言い訳にせず、高校の勉強をきっちりとやることで、ご自身の選択肢を広げることになると思います。
それから、理系にしろ美大にしろ、教授の経歴・研究内容(作品)などは絶対に調べて大学選んでください。任期なども考えておかないと、入学する頃には退職なんてこともあるので。
入学してしばらくは芸大浪人をしていた実技が上手い人たちに圧倒されるかもしれませんが、どうせ学年の1/4くらいは制作しなくなりますし、自分が正しく努力すれば大抵の人には技術で勝てるようになります。
「自分に才能があるか」や「天才に勝てるか」「心が折れないか」は別問題なのであとはその人次第ではありますが。
美大を出た後、自分にたとえ才能がなかったとしても辞めずにきちんと発表を続ければ、どうせ周りが辞めていきます。あとは本当に心が折れないか、そこまでする価値を絵に見出だせるか、をしっかり考えることが大事だと思います。
私は美大には詳しくないのですが、私立の美大出身の友人から参考になる話を預かってきました。理系じゃないと質問への回答が出来ないっぽい(?)です。
前の回答者が指摘してくれているように、理系でも美術っぽいことを出来る学科はありますが、「絵」を極めるならば美大の方が良いのかなとも思うので、参考になると幸いです。
以下、友人からのコメントです。
まず、勉強ができれば私立の美大は受かります。勉強さえ出来れば入学してから絵を追求出来ます。
美大入試のほとんどは国語英語の2科目なので、理系のあなたが文系科目が苦手だと結構辛いかもしれません。
ただ、私大はセンターの得点を利用して得意科目での代替もできました。(センター試験廃止後は不明)
また、もし可能なら夏期や冬期講習だけでも予備校に行ってみると良いです。
予備校には美大卒の人や浪人生もいるので、試験について色々聞けます。また、自分の絵のレベルもわかるし刺激になることでしょう。
予備校行ってない期間は自主トレも重要です。美術室があるなら先生にかけあうなどして、朝や放課後にデッサンの練習したり、日頃からクロッキーやったり。
そして、もし美大浪人できない環境なら(私はそうでした)、一般私大と国公立も受けておいたほうが良いです。
私は私立ではセンター利用で日大、青学、中央大を受けて日大法学部に受かりました。また、国公立では教育学部の中に美術教諭のコースがあったので学芸大も受けて受かりました。
今の入試制度や、理系との併願では勝手が違うかもしれませんが、センター(共通試験)で主要科目を7~8割ほどの点数とれれば大体なんとかなります。
予備校に行かない、美大進学に迷いがあるという中で美大を目指すなら「落ちても私大の理系学科に進める準備」を絶対にしたほうが良いです。
美大進学を言い訳にせず、高校の勉強をきっちりとやることで、ご自身の選択肢を広げることになると思います。
それから、理系にしろ美大にしろ、教授の経歴・研究内容(作品)などは絶対に調べて大学選んでください。任期なども考えておかないと、入学する頃には退職なんてこともあるので。
入学してしばらくは芸大浪人をしていた実技が上手い人たちに圧倒されるかもしれませんが、どうせ学年の1/4くらいは制作しなくなりますし、自分が正しく努力すれば大抵の人には技術で勝てるようになります。
「自分に才能があるか」や「天才に勝てるか」「心が折れないか」は別問題なのであとはその人次第ではありますが。
美大を出た後、自分にたとえ才能がなかったとしても辞めずにきちんと発表を続ければ、どうせ周りが辞めていきます。あとは本当に心が折れないか、そこまでする価値を絵に見出だせるか、をしっかり考えることが大事だと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07