リケジョからの質問
国語ができません×

ははは
質問日:
2010.12.12
来年は自分が受験するんやなーと
最近ちょっとあせり始めた高2です←
進研模試や他の模試でも
ずば抜けて国語が悪いんです・・・
勉強法と文章の読み方のコツなど
あれば教えてほしいです:)
最近ちょっとあせり始めた高2です←
進研模試や他の模試でも
ずば抜けて国語が悪いんです・・・
勉強法と文章の読み方のコツなど
あれば教えてほしいです:)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
鍵本聡(株式会社KSプロジェクト代表取締役)
回答日:
2010.12.22
はははさん、こんにちは。
国語がずばぬけて悪いってことは、要するに文章をあまりちゃんと読めていない
ってことですかね。
別の質問でも書いたのですが、ともかく新聞を毎日読んでください。
インターネットのニュースではなく、紙の新聞です。
もしも家でとってないなら、学校の図書館なり地域の図書館や公民館なり、
新聞を置いてある場所を見つけて、毎日読みましょう。
新聞を毎日読んでいたら、きっと知らない単語や用語などがいっぱい出てきます。
そういう用語はともかく周りの大人なり先生なりに聞いてみましょう。
本当は高校2年生じゃなくて、できれば小学生や中学生にもやってほしいこと
だったりしますが。
多分、難しい政治・経済の内容もそうですが、身近な記事がたくさん
載っているはずです。そういうものをスミからスミまで読んでください。
特に、自分が好きな(興味のある)記事だけ読んでいると、自分が興味のない
文章に対応できなくなるので、ともかく出てきた文章を片っぱしから読みます。
難しい記事も、それなりに文中にヒントが書いてあったりします。
例えば以下の朝日新聞2010年12月11日付の記事
「国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP16)に合わせ、国際環境NGOのグループが、京都議定書の延長に反対する日本を批判する意見広告を10日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)に掲載した。宮崎駿監督のアニメ「千と千尋の神隠し」の映画ポスターを思わせる絵柄に、菅直人首相の顔をあしらったもので「菅首相は議定書を拒否できるという幻想から早く目覚めて」と呼びかけている。」
http://www.asahi.com/international/update/1211/TKY201012110115.html
(そのうちリンクが切れるかもしれません)
この文章を読んで、
登場人物は誰なのか?
NGOグループの人は京都議定書をどう思っているのか?
菅直人首相は京都議定書をどう思っているのか?
…などということをさっと読み取れるようになればいいわけです。
ともかく、まずは新聞を読みましょう。
毎日読む習慣をつけるといいです。この習慣をずっと続けられれば、
1年間でもかなりの実力がつくはずです。
新聞を読むということは、外の世界の状況や他人の意見を知るための
大切な手段です。国語の点数が極端に悪いということは、おそらく
他の人が書いた文章をちゃんと読めていないわけで、
まずは他人のいろんな意見をじっくりと読んでは考えるということを
習慣付けることが大切なように思います。
ちなみに、もしも新聞がどうしても忙しい、抵抗があるというのであれば、
AERAとか日経ビジネスというような雑誌を読むのもおすすめです。
新聞より読みやすいので、まずはこちらから入るという手もありますよ。
で、知らない表現なんかは辞書を調べたりしてね。
はははさんに豊かな国語力が身につきますように。応援していますね!
国語がずばぬけて悪いってことは、要するに文章をあまりちゃんと読めていない
ってことですかね。
別の質問でも書いたのですが、ともかく新聞を毎日読んでください。
インターネットのニュースではなく、紙の新聞です。
もしも家でとってないなら、学校の図書館なり地域の図書館や公民館なり、
新聞を置いてある場所を見つけて、毎日読みましょう。
新聞を毎日読んでいたら、きっと知らない単語や用語などがいっぱい出てきます。
そういう用語はともかく周りの大人なり先生なりに聞いてみましょう。
本当は高校2年生じゃなくて、できれば小学生や中学生にもやってほしいこと
だったりしますが。
多分、難しい政治・経済の内容もそうですが、身近な記事がたくさん
載っているはずです。そういうものをスミからスミまで読んでください。
特に、自分が好きな(興味のある)記事だけ読んでいると、自分が興味のない
文章に対応できなくなるので、ともかく出てきた文章を片っぱしから読みます。
難しい記事も、それなりに文中にヒントが書いてあったりします。
例えば以下の朝日新聞2010年12月11日付の記事
「国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP16)に合わせ、国際環境NGOのグループが、京都議定書の延長に反対する日本を批判する意見広告を10日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)に掲載した。宮崎駿監督のアニメ「千と千尋の神隠し」の映画ポスターを思わせる絵柄に、菅直人首相の顔をあしらったもので「菅首相は議定書を拒否できるという幻想から早く目覚めて」と呼びかけている。」
http://www.asahi.com/international/update/1211/TKY201012110115.html
(そのうちリンクが切れるかもしれません)
この文章を読んで、
登場人物は誰なのか?
NGOグループの人は京都議定書をどう思っているのか?
菅直人首相は京都議定書をどう思っているのか?
…などということをさっと読み取れるようになればいいわけです。
ともかく、まずは新聞を読みましょう。
毎日読む習慣をつけるといいです。この習慣をずっと続けられれば、
1年間でもかなりの実力がつくはずです。
新聞を読むということは、外の世界の状況や他人の意見を知るための
大切な手段です。国語の点数が極端に悪いということは、おそらく
他の人が書いた文章をちゃんと読めていないわけで、
まずは他人のいろんな意見をじっくりと読んでは考えるということを
習慣付けることが大切なように思います。
ちなみに、もしも新聞がどうしても忙しい、抵抗があるというのであれば、
AERAとか日経ビジネスというような雑誌を読むのもおすすめです。
新聞より読みやすいので、まずはこちらから入るという手もありますよ。
で、知らない表現なんかは辞書を調べたりしてね。
はははさんに豊かな国語力が身につきますように。応援していますね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07