リケジョからの質問
もう自分のことがよくわかりません

ぽんか
質問日:
2020.01.30
こんにちは!
数3と物理化学選択の高校2年生です。
私は一級建築士になりたいと思っていました。
高2の冬の時期は進路のことについて調べることが多くなると思うんですが、私も大学や会社を調べていると、わたしの理想に近い仕事って建築士というより空間デザイナーに近いと感じてきたんです。
大学も工学部の建築学科ではなく、デザイン学部の中の環境デザイン?にすごく興味が沸いてきたんです。
実際に今気になっている大学は、
金沢美術工芸大学
静岡文化芸術大学
武蔵野美術大学
多摩美術大学
あたりです。
ですが上記の大学は数3なんて使わないし、理科も基礎科目だけで充分です。
そのかわり二次試験には実技があります。
絵を描くのはすきですが、美術の授業は高一で受けたのが最後です。
今から1年間、画塾へ行って頑張りながら学校の授業についていけるでしょうか?
親にはまだ自分の思いを伝えることができていません。
それともやっぱり国公立大学の工学部を目指して同じクラスのみんなと一緒に数3や物理に励むべきでしょうか?
ここまで読んでくれたみなさん、ありがとうございました!
もしよければアドバイスよろしくお願いします。
数3と物理化学選択の高校2年生です。
私は一級建築士になりたいと思っていました。
高2の冬の時期は進路のことについて調べることが多くなると思うんですが、私も大学や会社を調べていると、わたしの理想に近い仕事って建築士というより空間デザイナーに近いと感じてきたんです。
大学も工学部の建築学科ではなく、デザイン学部の中の環境デザイン?にすごく興味が沸いてきたんです。
実際に今気になっている大学は、
金沢美術工芸大学
静岡文化芸術大学
武蔵野美術大学
多摩美術大学
あたりです。
ですが上記の大学は数3なんて使わないし、理科も基礎科目だけで充分です。
そのかわり二次試験には実技があります。
絵を描くのはすきですが、美術の授業は高一で受けたのが最後です。
今から1年間、画塾へ行って頑張りながら学校の授業についていけるでしょうか?
親にはまだ自分の思いを伝えることができていません。
それともやっぱり国公立大学の工学部を目指して同じクラスのみんなと一緒に数3や物理に励むべきでしょうか?
ここまで読んでくれたみなさん、ありがとうございました!
もしよければアドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あんどーなつ
回答日:
2020.01.31
こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のメンバーで、お茶の水女子大学理学部生物学科1 年のあんどーなつです。
進路決定は大変ですよね🥺
個人的な意見としては、ぜひ、ぽんかさんが今気になっている美術系の大学を目指したらいいのではないかと思います。私の経験上、受験は長期戦なので、自分が本当に行きたいと思える大学を目指すことがとても大切だと思うからです。
また、私は高校の時、美術部で、美大志望の生徒の進路担当だった美術の先生が顧問だったので、その先生から聞いた話をお伝えしますね。
まず、勉強ができる生徒(美術系の高校ではなく、普通科で勉強をしている生徒)は、基礎学力がついているので、美術系の高校の生徒より、受験では有利だと言うことができるということです。美大志望の大半を占める、美術系の高校の生徒は、授業も美術ばかりなので、実技の実力はあっても、受験に必要な学力の勉強に苦労するといいます。その点、普通科で勉強している生徒は、学校の授業にある程度ついていけていれば、美大の学力試験のための勉強はそんなにする必要がないので、実技の練習に集中できるといいます。美術系の高校の生徒と比べ、実技では敵わないと不安に思うかもしれませんが、実技試験は学力試験のように一定基準で点数化されるわけではなく、運のようなものも大きいので、1 年練習できれば十分だとふうにも言っていました。
なので、画塾に行きながらでも、美大受験に必要な基礎学力を身につければ受験には対応できるはずなので、その点では心配することはないと思います。
また、美大でも実技なしで受験できる学科もあります。私の同じクラスだった友達は、武蔵野美術大学のデザイン系の学科を、センター試験2科目と論述問題のみで受験し、合格していました。もしかしたら、ぽんかさんの希望する分野の学科でも、実技なしで受けられるところがあるかもしれません。もしあるなら、そっちの方が有利なのではないかと思います。
今は悩んでいる時期だと思いますが、相談できる先生などはいますか?担任の先生でなくてもいいと思うし、美術の先生でもいいと思います。実際に美大を志望するとなると、実技にしろ論述にしろ、それ専門の対策が必要になるので、美大受験についての知識がある人の協力が必要になると思います。また、数3まで勉強するとなると、勉強して決して無駄になることはありませんが、受験で使わないとはいえ、授業についていくだけでも負担になると思うので、もしかしたら数3選択をやめるということも必要かもしれません。
とても長くなってしまい、すみません😢
色々悩むことはあると思いますが、自分の志望を大切にしてほしいと思います。
私の話が少しでも参考になれば嬉しいです😌
理系女子大生コミュニティ凛のメンバーで、お茶の水女子大学理学部生物学科1 年のあんどーなつです。
進路決定は大変ですよね🥺
個人的な意見としては、ぜひ、ぽんかさんが今気になっている美術系の大学を目指したらいいのではないかと思います。私の経験上、受験は長期戦なので、自分が本当に行きたいと思える大学を目指すことがとても大切だと思うからです。
また、私は高校の時、美術部で、美大志望の生徒の進路担当だった美術の先生が顧問だったので、その先生から聞いた話をお伝えしますね。
まず、勉強ができる生徒(美術系の高校ではなく、普通科で勉強をしている生徒)は、基礎学力がついているので、美術系の高校の生徒より、受験では有利だと言うことができるということです。美大志望の大半を占める、美術系の高校の生徒は、授業も美術ばかりなので、実技の実力はあっても、受験に必要な学力の勉強に苦労するといいます。その点、普通科で勉強している生徒は、学校の授業にある程度ついていけていれば、美大の学力試験のための勉強はそんなにする必要がないので、実技の練習に集中できるといいます。美術系の高校の生徒と比べ、実技では敵わないと不安に思うかもしれませんが、実技試験は学力試験のように一定基準で点数化されるわけではなく、運のようなものも大きいので、1 年練習できれば十分だとふうにも言っていました。
なので、画塾に行きながらでも、美大受験に必要な基礎学力を身につければ受験には対応できるはずなので、その点では心配することはないと思います。
また、美大でも実技なしで受験できる学科もあります。私の同じクラスだった友達は、武蔵野美術大学のデザイン系の学科を、センター試験2科目と論述問題のみで受験し、合格していました。もしかしたら、ぽんかさんの希望する分野の学科でも、実技なしで受けられるところがあるかもしれません。もしあるなら、そっちの方が有利なのではないかと思います。
今は悩んでいる時期だと思いますが、相談できる先生などはいますか?担任の先生でなくてもいいと思うし、美術の先生でもいいと思います。実際に美大を志望するとなると、実技にしろ論述にしろ、それ専門の対策が必要になるので、美大受験についての知識がある人の協力が必要になると思います。また、数3まで勉強するとなると、勉強して決して無駄になることはありませんが、受験で使わないとはいえ、授業についていくだけでも負担になると思うので、もしかしたら数3選択をやめるということも必要かもしれません。
とても長くなってしまい、すみません😢
色々悩むことはあると思いますが、自分の志望を大切にしてほしいと思います。
私の話が少しでも参考になれば嬉しいです😌
お礼日時:
2020.02.01
お返事ありがとうございます😭
こんなにも丁寧に答えてくれるとはおもいませんでした、凄く嬉しいです!
やっぱり私は美大に行きたいなと思います。先生と親にもがんばって自分の思いを伝えてみます!
あんどーなつさんの意見、参考にさせていただきます。本当にありがとうございました🥰
こんなにも丁寧に答えてくれるとはおもいませんでした、凄く嬉しいです!
やっぱり私は美大に行きたいなと思います。先生と親にもがんばって自分の思いを伝えてみます!
あんどーなつさんの意見、参考にさせていただきます。本当にありがとうございました🥰
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07