質問をする!

リケジョからの質問

理科教員免許

Himawari
質問日:

2020.01.16

私は小学校の教員を目指しています。
これからは小中一貫校が増えると言われており中学免許も取りたいと考えています。
そこで、私は生物が好きなので理科の免許を取りたいと考えているのですが、高校で専門科目を生物しかとっていませんでした。化学は高2の時に無機までやったくらいです。こんな私が大学に入ってから理科の免許を取るのは難しいでしょうか。今は理科と数学で迷っています。

大学受験に専門科目が2科目必要なかったためにこんな状態になってしまいました。(高2までは数学の免許を取る気でいたので...) 大学は教育学部に進学が決まっているのでもし理科免許をとると決めたら4月まで物理や化学を独学で頑張りたいと思っています。
長くなってしまいましたが、アドバイスをお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

ふうちゃん
回答日:

2020.01.18

Himawariさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。生物系の勉強をしている大学生です。

私は教育学部に所属しているわけではないのですが、大学で中高の免許取得を目指して勉強しています。教育学部とカリキュラムが違うかもしれませんが、参考にしてもらえたら嬉しいです。

私は、専門科目で生物/化学を選択していました。私もHimawariさんと同じで高校では物理基礎も物理も習っていなかったこともあり、そもそも理科の免許が取れるか心配でした。
しかし、同級生のほとんどは高校で専門科目は2科目しか選ぶことが出来なかった人がほとんどで、残りの2科目については基礎レベルの知識しか持っていませんでした。そういうこと(各分野で生徒の知識に差があること)を考慮して大学の先生たちは授業をしていると思うので(実際に授業を受けて感じたので)、専門科目を一つしか取っていないからという理由で過度に焦る必要はないと思います…!
教員免許を取るために物化生地全ての分野で座学と実験が必須になるので、どの分野についても大学に入ってからそれなりに知識をつけることができたと思っています。授業内容は高校の総復習プラスαくらいだったので、高校の時に習っていた地学や化学に関してはこんなこと高校でやった記憶があるな〜くらいの感覚だったのですが、物理に関してはそもそもの知識が0だった(中学の範囲も忘れかけていました)ので周りの友達よりも理解度に差があるんだろうな、と感じていました。

なので私からのアドバイスとしては、知識はあることにこしたことはないので、理科の教員免許取得を望むのであれば今のうちから勉強しておくことをおすすめします。といっても、あと3ヶ月の間に全ての分野を完璧にすることは無理だと思うので、教科書で太字になっている用語や公式について説明できるようにして、大学で授業を受けても意味のわからない専門用語が無い状態にしておくと、授業内容がスムーズに頭に入ってくるのではないかと思います。公式は実際に使えるレベルまでいくとだいぶ楽だと思います。

ここからはかなり個人的な考えになってしまうのですが、中学の先生になるにあったては、中学の理科の内容が難なく理解できていることが大前提で、専門的な知識が必要なのだとしても、中学理科の範囲のあくまで周辺の単元を高校以上で習うような専門的知識で補う程度で、高校の理科の専門科目を全て学んでいなければ教えることができないわけではないと思っています(あるにこしたことはないと思いますが)。

専門性を高めるのは大学に入った後からでも十分可能なのではないかな、と思うので大学の授業を受けながら専門性を身につけていってほしいです。専門科目を2科目以上取ってないと厳しいのは、高校の免許取得を考えている場合だと思います。


長文になってしまいすみません。Himawariさんにとって希望の進路が描けることを願っています!残り少ない高校生活楽しんでくださいね!
お礼日時:

2020.01.24

丁寧なお返事ありがとうございます。
不安でいっぱいでしたが、たくさん教えていただき、今は大学で勉強するのが楽しみになりました。
これから自分の夢に向かって頑張りたいと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング