リケジョからの質問
先輩リケジョからの回答1 回答
鍵本聡(株式会社KSプロジェクト代表取締役)
回答日:
2010.12.20
サンタクロースさん、こんにちは。
現代文の読解力ですか…その質問、僕に聞きますか?(笑)
ともかく言えることは、毎日新聞を読むこと。これは非常に重要です。
家で新聞を読まなくても、図書室とか近所の図書館とか、そういう場所でもいいですよ。
ともかく新聞をスミからスミまで読みましょう。
わからない単語は、辞書を引くなり誰かに聞くなり…学校の先生に聞いてもいいと思います。
あと、やっぱり本をたくさん読んでる人は、強いと思います。
そういう意味で、高校生ならやはり1週間に1冊ぐらいのペースで、自分のレベルより
若干難しいぐらいの本を読んでほしいですね。
多分、難しい単語もいくつか出てくると思いますが、その意味を類推する練習も大切です。
そういう地道な努力で読解力がつくと思います。
…で、読解力がついたから偏差値60になるか、というと、またこれが違うんですよね~。
不思議なもんなんですが、読解力以上に重要なのが、答案の作成方法。
一言で言うと、文中のどの部分を切り貼りして解答欄に書けばいいのか、という練習が必要です。
その練習を授業中に丁寧にしてくださる先生もいらっしゃるのですが、
あまりそこを重点的にされない先生もいらっしゃいます。
そこで、やはり自分で問題集を解きながら独学で勉強するのがいいかもしれません。
書店に行って、自分の眼で現代文の参考書を比較しながら、買ってみてください。
その際のキーポイントは、どうして文中のこの部分を解答欄に書くのか、どういう風にして
解答欄に収まるようにするのか、というようなことを懇切丁寧に解説している参考書がいいです。
1冊だけ推薦しておきます。
「入試現代文へのアクセス」(河合出版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4777203492
ともかく自分で買った参考書ですから、きっと毎日の勉強が楽しいはずです。
毎日少しずつ読んで、できれば1カ月ぐらいで仕上げちゃってください。
その後は、問題集をたくさんこなしていきましょう。
こちらもお勧めはいくつかありますが、特におすすめが、日栄社のシリーズです。
日栄社のHP
http://www.nichieisha.com/
ともかく、自分から問題集を解いていけば、必ず点数は伸びるはずです。
地道に勉強してくださいね! 応援していますよ!
現代文の読解力ですか…その質問、僕に聞きますか?(笑)
ともかく言えることは、毎日新聞を読むこと。これは非常に重要です。
家で新聞を読まなくても、図書室とか近所の図書館とか、そういう場所でもいいですよ。
ともかく新聞をスミからスミまで読みましょう。
わからない単語は、辞書を引くなり誰かに聞くなり…学校の先生に聞いてもいいと思います。
あと、やっぱり本をたくさん読んでる人は、強いと思います。
そういう意味で、高校生ならやはり1週間に1冊ぐらいのペースで、自分のレベルより
若干難しいぐらいの本を読んでほしいですね。
多分、難しい単語もいくつか出てくると思いますが、その意味を類推する練習も大切です。
そういう地道な努力で読解力がつくと思います。
…で、読解力がついたから偏差値60になるか、というと、またこれが違うんですよね~。
不思議なもんなんですが、読解力以上に重要なのが、答案の作成方法。
一言で言うと、文中のどの部分を切り貼りして解答欄に書けばいいのか、という練習が必要です。
その練習を授業中に丁寧にしてくださる先生もいらっしゃるのですが、
あまりそこを重点的にされない先生もいらっしゃいます。
そこで、やはり自分で問題集を解きながら独学で勉強するのがいいかもしれません。
書店に行って、自分の眼で現代文の参考書を比較しながら、買ってみてください。
その際のキーポイントは、どうして文中のこの部分を解答欄に書くのか、どういう風にして
解答欄に収まるようにするのか、というようなことを懇切丁寧に解説している参考書がいいです。
1冊だけ推薦しておきます。
「入試現代文へのアクセス」(河合出版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4777203492
ともかく自分で買った参考書ですから、きっと毎日の勉強が楽しいはずです。
毎日少しずつ読んで、できれば1カ月ぐらいで仕上げちゃってください。
その後は、問題集をたくさんこなしていきましょう。
こちらもお勧めはいくつかありますが、特におすすめが、日栄社のシリーズです。
日栄社のHP
http://www.nichieisha.com/
ともかく、自分から問題集を解いていけば、必ず点数は伸びるはずです。
地道に勉強してくださいね! 応援していますよ!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07