リケジョからの質問
苦手です

あんこ
質問日:
2010.12.08
こんばんは
県立高校に通ってる高2です。
11月の県模試の結果が返ってきて 国語と英語の点数が悪かったんです。
もう受験勉強を始めようと思っているのですが、英語の点数(特に長文の読解力)を伸ばすにはどんなことをするべきですか??
できれば 国語のアドバイスもほしいです(なんかやろう!と思って今は 読書は始めました。)
たくさん質問してすいません(汗)
返答お願いします(;∇;)/~~
県立高校に通ってる高2です。
11月の県模試の結果が返ってきて 国語と英語の点数が悪かったんです。
もう受験勉強を始めようと思っているのですが、英語の点数(特に長文の読解力)を伸ばすにはどんなことをするべきですか??
できれば 国語のアドバイスもほしいです(なんかやろう!と思って今は 読書は始めました。)
たくさん質問してすいません(汗)
返答お願いします(;∇;)/~~
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.12.14
こんにちは。
英語の長文ですが、まずは単語力です。
本文に出て来ている単語の意味が分からなければ、何も分かりません。
ですので、模試の長文の中に出て来ている英単語が全部ちゃんと分かっているかを見返してみましょう。
わからない単語は片っ端からノートに書き出して、辞書を引いて意味を覚えましょう。
長文の中には学校では習わないような単語も出てきます。でも、模試に出て来ているということは、大学受験には必要なレベルである事は確かです。
理系に進めば、もっと辞書に乗っていない単語に触れる事もありますよ~。
あとは、文章をちゃんと分解できますか?単語と単語の関係性が分かっているか、という事が文章を理解する事には必要です(つまり文法)。でも基本的に、長文の中身の文法は中学校で習った事がしっかり分かっていれば大丈夫な事が多いです。
ですので、単語どうしの関係性が分からなかったら、それは基礎が分かっていない、という事になりますので、基礎の文法をもう一度見直してみましょう。
国語力(現代文)は基本的に読んだ文章量に比例すると考えてもらってよいと思います。ですので、読書が好きで毎日のように活字に触れている人は読解力は他に何もしなくてもついてきます。
あと、気をつける事としては出来るだけ偏った分野の本を読まない、という事です。
文学作品、新書、新聞、と色々なものに触れて、ちゃんとじぶんの意見を文章として表現してまとめられるようになることが大切です。
私は中学生のときに友人に勧められて読んだ本がきっかけで、「本の虫」になりました。
そしたら、小学生までずーーーっと苦手だった国語や作文が一番得意になったんです。あの変化は劇的でした。
本も、1冊ずつ読むのではなく、3、4冊平行して読んでいましたから、同年代のなかではかなり読んでいた方だと思います。
そのおかげで、ずーーっと国語の得点は5教科のなかでは一番良かったです(笑)
ちなみに、読書をするようになってから全体的に学問が得意になりましたよ。理系文系関係無く。数学とかも意外と、文書読解力があったほうが、断然いいんですよ。
頑張ってくださいね!
英語の長文ですが、まずは単語力です。
本文に出て来ている単語の意味が分からなければ、何も分かりません。
ですので、模試の長文の中に出て来ている英単語が全部ちゃんと分かっているかを見返してみましょう。
わからない単語は片っ端からノートに書き出して、辞書を引いて意味を覚えましょう。
長文の中には学校では習わないような単語も出てきます。でも、模試に出て来ているということは、大学受験には必要なレベルである事は確かです。
理系に進めば、もっと辞書に乗っていない単語に触れる事もありますよ~。
あとは、文章をちゃんと分解できますか?単語と単語の関係性が分かっているか、という事が文章を理解する事には必要です(つまり文法)。でも基本的に、長文の中身の文法は中学校で習った事がしっかり分かっていれば大丈夫な事が多いです。
ですので、単語どうしの関係性が分からなかったら、それは基礎が分かっていない、という事になりますので、基礎の文法をもう一度見直してみましょう。
国語力(現代文)は基本的に読んだ文章量に比例すると考えてもらってよいと思います。ですので、読書が好きで毎日のように活字に触れている人は読解力は他に何もしなくてもついてきます。
あと、気をつける事としては出来るだけ偏った分野の本を読まない、という事です。
文学作品、新書、新聞、と色々なものに触れて、ちゃんとじぶんの意見を文章として表現してまとめられるようになることが大切です。
私は中学生のときに友人に勧められて読んだ本がきっかけで、「本の虫」になりました。
そしたら、小学生までずーーーっと苦手だった国語や作文が一番得意になったんです。あの変化は劇的でした。
本も、1冊ずつ読むのではなく、3、4冊平行して読んでいましたから、同年代のなかではかなり読んでいた方だと思います。
そのおかげで、ずーーっと国語の得点は5教科のなかでは一番良かったです(笑)
ちなみに、読書をするようになってから全体的に学問が得意になりましたよ。理系文系関係無く。数学とかも意外と、文書読解力があったほうが、断然いいんですよ。
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07