リケジョからの質問
看護系の道に進みたい

riripi
質問日:
2019.12.01
私は高校2年生で理系の物理を選択しています。文理選択をしたときにはまだ夢が決まっておらず、選択肢が広がるからと思い物理を選択したのですが、進路について考え始めたとき、看護師や助産師など看護系の仕事につきたいと思うようになったのですが、生物を選択していなくても看護系の道には進めるのでしょうか??物理選択だと、大学に入学してから生物選択の人と比べて苦労しますか?教えていただけると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
メープル
回答日:
2022.06.01
こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のメープルです。
まず受験科目の観点で言うと、物理選択でも受験できるところがほとんどです。なので進路に関しては問題ありません。
問題になるのは、入学してからのことだと思います。看護師になるには国家試験があるため、生物の勉強は必須になりますし、看護国家試験の過去問を見てみても(「看護 国家試験 過去問」などで調べてみてください!)生物学的要素が強いです。なので、入学してからは必ず勉強することになります。
入学してから生物選択の人よりも苦労するか、という質問に対しては、勿論新しく覚えることが多い分苦労も増えるのではないかなと思います。
ただ、大学としても国家試験の合格率は上げたいと思っているはずなので、看護学科のカリキュラムは手厚いイメージです。なので、そこまで心配する必要はないと感じます。実際に物理選択でも受験できるという事実がある以上、入学時点での生物の基礎知識は必須で求められていないということがわかるからです。riripiさんと同じように物理選択で入学する子達が他にもいると思います。
まだ高校生!大学に入ってからも十分に学ぶ時間があるので、そこまで心配せずに自分のやりたいことができる道に進みましょう!
理系女子大生コミュニティ凛のメープルです。
まず受験科目の観点で言うと、物理選択でも受験できるところがほとんどです。なので進路に関しては問題ありません。
問題になるのは、入学してからのことだと思います。看護師になるには国家試験があるため、生物の勉強は必須になりますし、看護国家試験の過去問を見てみても(「看護 国家試験 過去問」などで調べてみてください!)生物学的要素が強いです。なので、入学してからは必ず勉強することになります。
入学してから生物選択の人よりも苦労するか、という質問に対しては、勿論新しく覚えることが多い分苦労も増えるのではないかなと思います。
ただ、大学としても国家試験の合格率は上げたいと思っているはずなので、看護学科のカリキュラムは手厚いイメージです。なので、そこまで心配する必要はないと感じます。実際に物理選択でも受験できるという事実がある以上、入学時点での生物の基礎知識は必須で求められていないということがわかるからです。riripiさんと同じように物理選択で入学する子達が他にもいると思います。
まだ高校生!大学に入ってからも十分に学ぶ時間があるので、そこまで心配せずに自分のやりたいことができる道に進みましょう!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07