リケジョからの質問
数学について

@96risa
質問日:
2010.06.13
数学は、とても好きなんですけど、よく計算ミスをしてしまって点を落としてしまうんですがどうしたら計算ミスをなくせるんですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
ようこ(東京女子大現代教養学部数理科学科)
回答日:
2010.06.17
逃走中さん、こんにちは。
私は今、大学で数学を専門に学んでいるようこです。
私も計算ミスが多い方でした。
分かっているのに、答えが合わないのは悔しいし、テストの点数も下がってしまうからもったいないですよね。。。
私は、まず簡単な計算問題がたくさん載っている問題集を買って、毎日、何度も繰り返し解きました。
特に数3の微積でのミスが多かったので、数3は学校の問題集のA問題なども活用しました。
また、難しい問題で、計算ミスをしてしまったものは、ノートに書き留めて、暇な時にやったりしました!
これは、入試問題の演習を初めてからでも良いかもしれませんね^^
最後に、たくさんの公式がありますが、それを覚えて、使えるようになると、簡単に計算ができてしまうものも少なくありませんから、頑張って覚えてくださいね!
そして、公式化されていなくても、logxの積分や1/sinxの積分など、よく出てくる計算は覚える事をお勧めします!
他の分野についても、とにかく練習あるのみです!
がんばってくださいね^^
私は今、大学で数学を専門に学んでいるようこです。
私も計算ミスが多い方でした。
分かっているのに、答えが合わないのは悔しいし、テストの点数も下がってしまうからもったいないですよね。。。
私は、まず簡単な計算問題がたくさん載っている問題集を買って、毎日、何度も繰り返し解きました。
特に数3の微積でのミスが多かったので、数3は学校の問題集のA問題なども活用しました。
また、難しい問題で、計算ミスをしてしまったものは、ノートに書き留めて、暇な時にやったりしました!
これは、入試問題の演習を初めてからでも良いかもしれませんね^^
最後に、たくさんの公式がありますが、それを覚えて、使えるようになると、簡単に計算ができてしまうものも少なくありませんから、頑張って覚えてくださいね!
そして、公式化されていなくても、logxの積分や1/sinxの積分など、よく出てくる計算は覚える事をお勧めします!
他の分野についても、とにかく練習あるのみです!
がんばってくださいね^^
masa(東京大学博士研究員)
回答日:
2010.06.19
私も中学生の頃から計算ミスが多くて、「解き方はあっていたのに...」と
悔しい思いをしてきました。
解き方が重要視される筆記問題ならまだしも、
答えだけしか見られないマーク式の問題なんかだと計算ミスは本当に痛いですよね。
私の場合、“徹底的に見直しをする”作戦で行きました。
なるべく余裕を持って問題を解いておいて、
例えば方程式の解なら自分の出した答えを問題のxに入れてちゃんと式が成り立つか調べる。数式を変形させるような問題なら答えから問題に逆方向に数式を変形させてあっているか確かめるなど、なるべく答えを出したときとは別の方法で答えを検証するのが有効だと思います。
そういう方法が使えないような問題だったら答えを見ないで計算部分だけでもやり直して同じ答えになるか確認してみたらどうでしょう。
私自身は数学には苦手意識を持っていたので、「数学がとても好き」という
逃走中さんの気持ちはぜひ大切にして欲しいです。
計算ミスを克服して、もっと数学が楽しくできるようになりたいですね。
悔しい思いをしてきました。
解き方が重要視される筆記問題ならまだしも、
答えだけしか見られないマーク式の問題なんかだと計算ミスは本当に痛いですよね。
私の場合、“徹底的に見直しをする”作戦で行きました。
なるべく余裕を持って問題を解いておいて、
例えば方程式の解なら自分の出した答えを問題のxに入れてちゃんと式が成り立つか調べる。数式を変形させるような問題なら答えから問題に逆方向に数式を変形させてあっているか確かめるなど、なるべく答えを出したときとは別の方法で答えを検証するのが有効だと思います。
そういう方法が使えないような問題だったら答えを見ないで計算部分だけでもやり直して同じ答えになるか確認してみたらどうでしょう。
私自身は数学には苦手意識を持っていたので、「数学がとても好き」という
逃走中さんの気持ちはぜひ大切にして欲しいです。
計算ミスを克服して、もっと数学が楽しくできるようになりたいですね。
aki54(製造業研究開発職,東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻卒)
回答日:
2010.06.19
逃走中さん,こんにちは。
私も数学がとても好きなのに,計算ミスでよく点を落としていました。
一番はやっぱり"見直し"です。
私の場合は,たいてい早く答えを導き出したくて
ちょっとフクザツな計算のところで思い込みで数字を書いていたことが多かったですね。
筆記で解答用紙に計算過程を書き込む場合は
見直ししやすくするために,意外と細かく計算式を書き込んでいました。
そうすれば間違えているところがすぐに見つかることが多いですし
見直しも楽に出来ます。
マークシートとかの場合は,ひとつ計算式を解くたびに
簡単にもう一度確認してから次に進んでいました。
たいてい自分が間違えるところは同じです。
ちょっと落ち着いてゆっくり解いてみると,癖が分かってくると思いますよ。
頑張ってください!
私も数学がとても好きなのに,計算ミスでよく点を落としていました。
一番はやっぱり"見直し"です。
私の場合は,たいてい早く答えを導き出したくて
ちょっとフクザツな計算のところで思い込みで数字を書いていたことが多かったですね。
筆記で解答用紙に計算過程を書き込む場合は
見直ししやすくするために,意外と細かく計算式を書き込んでいました。
そうすれば間違えているところがすぐに見つかることが多いですし
見直しも楽に出来ます。
マークシートとかの場合は,ひとつ計算式を解くたびに
簡単にもう一度確認してから次に進んでいました。
たいてい自分が間違えるところは同じです。
ちょっと落ち着いてゆっくり解いてみると,癖が分かってくると思いますよ。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07