リケジョからの質問
センターまでに

ロボちゃん
質問日:
2019.11.03
国公立の獣医学部を志望する現役の受験生です。
センターでほとんど合否が決まるため、8月後半からほぼセンター対策をしているのですが、模試や過去問での成績が以下のようになってます。
英語筆記 155~170 目標180
リス 38~42 目標42
国語 150~165 目標160
数学 100~115 目標160
地理 70~80 目標90
生物 65~85 目標90
化学 40~50 目標75
志望校得点換算 700前後/1000
という感じで、全体的に良い時と悪い時の点のばらつきがあり、安定させて全体的にもっと伸ばしたい+苦手な理系教科をどうにかしないと…。って感じです。
2次は数学、生物で受験するため、センター英語が1.5倍の得点で1000点満点になります。2次の数学は7.8割くらい乗るのですが、センターがかなりやばいです。目標点に近づけるためにはどの教科をどれくらいやるのが効率がよいでしょうか。
ちなみに河合の基準ではボーダー800/1000、a判定830/1000です。
だから最低でもあと100点伸ばしたいです!
センターでほとんど合否が決まるため、8月後半からほぼセンター対策をしているのですが、模試や過去問での成績が以下のようになってます。
英語筆記 155~170 目標180
リス 38~42 目標42
国語 150~165 目標160
数学 100~115 目標160
地理 70~80 目標90
生物 65~85 目標90
化学 40~50 目標75
志望校得点換算 700前後/1000
という感じで、全体的に良い時と悪い時の点のばらつきがあり、安定させて全体的にもっと伸ばしたい+苦手な理系教科をどうにかしないと…。って感じです。
2次は数学、生物で受験するため、センター英語が1.5倍の得点で1000点満点になります。2次の数学は7.8割くらい乗るのですが、センターがかなりやばいです。目標点に近づけるためにはどの教科をどれくらいやるのが効率がよいでしょうか。
ちなみに河合の基準ではボーダー800/1000、a判定830/1000です。
だから最低でもあと100点伸ばしたいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
しゃも
回答日:
2019.11.04
ロボちゃんさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います🐴
センター試験対策に取り組んでいるんですね。
受験科目が全く同じだったので、私なりに回答させていただきます。
※あくまで参考程度にしてください💦
まずは、1.5倍になる英語の筆記、2次でかなり得点できている数学、二次でも使う生物を重点的にやり、次の優先順位として化学、国語、地理ですかね。。
①英語の筆記
シャドウイングなどで読むスピードを上げていく、文法やイディオムをやりこんでいくともう少し点数が伸びて安定するのではないかと思います。
②生物・化学
点数がばらつくということは苦手な範囲があるのではないかと思います。生物は範囲が本当に広いですもんね。。。
今までの過去問演習の結果などから苦手な範囲は把握できると思います。まずは、そこを埋めてみてください。
化学の知識を固めるなら東進ブックスの「化学 一問一答」がおすすめです。(語呂合わせがのっていて覚えやすい、赤シートで答えが隠せる仕様、二次試験でも困らないレベルの知識が身につく)
③数学・国語
数学の二次で7,8割も得点できるなんてすごいですね!
だけど、センターの形式にまだ慣れていないのかもしれません💦
センターの問題はけっこうパターンがあります。なので、間違えやすい大問は何回もやりこむことをおすすめします。1年分解いていると時間がかかりますが、時間配分を決めて大問ごとに演習するという方法もあります。国語も、やりこんでパターンをつかめば点数が安定しそうな気がします。
科目ごとの範囲がそれぞれ広い上に、7科目もあると記憶を保つのが大変ですよね💦私は、センターまでは(点数が安定している/配点が低い)国語と地理は日替わりにして、それ以外の科目は毎日勉強するようにしていました。苦手だった数学だけは、他の科目の2倍の時間をかけるように予定を組んでいました。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです!
目標に向かって頑張ってください。応援しています!!
理系女子大生コミュニティ凛のしゃもと言います🐴
センター試験対策に取り組んでいるんですね。
受験科目が全く同じだったので、私なりに回答させていただきます。
※あくまで参考程度にしてください💦
まずは、1.5倍になる英語の筆記、2次でかなり得点できている数学、二次でも使う生物を重点的にやり、次の優先順位として化学、国語、地理ですかね。。
①英語の筆記
シャドウイングなどで読むスピードを上げていく、文法やイディオムをやりこんでいくともう少し点数が伸びて安定するのではないかと思います。
②生物・化学
点数がばらつくということは苦手な範囲があるのではないかと思います。生物は範囲が本当に広いですもんね。。。
今までの過去問演習の結果などから苦手な範囲は把握できると思います。まずは、そこを埋めてみてください。
化学の知識を固めるなら東進ブックスの「化学 一問一答」がおすすめです。(語呂合わせがのっていて覚えやすい、赤シートで答えが隠せる仕様、二次試験でも困らないレベルの知識が身につく)
③数学・国語
数学の二次で7,8割も得点できるなんてすごいですね!
だけど、センターの形式にまだ慣れていないのかもしれません💦
センターの問題はけっこうパターンがあります。なので、間違えやすい大問は何回もやりこむことをおすすめします。1年分解いていると時間がかかりますが、時間配分を決めて大問ごとに演習するという方法もあります。国語も、やりこんでパターンをつかめば点数が安定しそうな気がします。
科目ごとの範囲がそれぞれ広い上に、7科目もあると記憶を保つのが大変ですよね💦私は、センターまでは(点数が安定している/配点が低い)国語と地理は日替わりにして、それ以外の科目は毎日勉強するようにしていました。苦手だった数学だけは、他の科目の2倍の時間をかけるように予定を組んでいました。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです!
目標に向かって頑張ってください。応援しています!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07