リケジョからの質問
高校選択科目について

fuuuuutta
質問日:
2019.10.25
高校2年生です。
私の学校は高2で文理が分かれ、さらに文理共に2つに分かれます。
理系の場合は、数3まで必要とする理系①、数3が必要ない理系②に分かれます。
私は①を選択しているので、数3を履修しています。
高校3年生では、国公立を視野に入れた理系1、私立受験をする理系2に分かれます。
10月中に高校3年生で理系1にするか、理系2にするか選択しなければいけません。
そこで、本題なんですが、私は第1志望に私立(MARCH)を考えています。
しかし、
①金銭的に(奨学金を借りるレベルではありませんが)親に楽をさせたいという思い、
②将来大学院に進んだとき国立の方が良いのではないか、
③就職のためにやはり国立へ進むべきなのではないか、
④お父さんが国立を推している、
以上の理由で理系1にするべきか理系2にするべきか悩んでいます。
そこで質問ですが、やはり大学院に行った方が就職に有利でしょうか?その場合、私立の大学院より国立の大学院に行くべきですよね?また、仮に私立大学に進んだとして、国立の大学院に行くことは物理的に可能ですか?
質問多く、長文ですみません。
私の学校は高2で文理が分かれ、さらに文理共に2つに分かれます。
理系の場合は、数3まで必要とする理系①、数3が必要ない理系②に分かれます。
私は①を選択しているので、数3を履修しています。
高校3年生では、国公立を視野に入れた理系1、私立受験をする理系2に分かれます。
10月中に高校3年生で理系1にするか、理系2にするか選択しなければいけません。
そこで、本題なんですが、私は第1志望に私立(MARCH)を考えています。
しかし、
①金銭的に(奨学金を借りるレベルではありませんが)親に楽をさせたいという思い、
②将来大学院に進んだとき国立の方が良いのではないか、
③就職のためにやはり国立へ進むべきなのではないか、
④お父さんが国立を推している、
以上の理由で理系1にするべきか理系2にするべきか悩んでいます。
そこで質問ですが、やはり大学院に行った方が就職に有利でしょうか?その場合、私立の大学院より国立の大学院に行くべきですよね?また、仮に私立大学に進んだとして、国立の大学院に行くことは物理的に可能ですか?
質問多く、長文ですみません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2019.10.28
fuuuuuttaさん、こんにちは☀
とりあえずそれぞれ質問に答えますと、
>やはり大学院に行った方が就職に有利でしょうか?
理系職種で就職したいなら、大学院の方が有利です。
>その場合、私立の大学院より国立の大学院に行くべきですよね?
それは別にどちらでも構いません。
>仮に私立大学に進んだとして、国立の大学院に行くことは物理的に可能ですか?
はい、可能です。
最初の質問の答えのように、もし理系職種(研究・開発等)で就職したいのであれば、基本的に皆、大学院卒になってきます。
学部卒ではなかなか理系職種での就職は難しいでしょう。
で、大学院に進学するとなった場合、国立であろうと私立であろうとこれはどちらでも同じです。
大学院を選ぶ時の判断材料は、
・自分がやりたい研究をしているか?
・通いやすい大学院か(立地的にも、金銭的にも)?
・研究室の雰囲気があっているか?
ぐらいになってきます(研究者として残りたいのであれば、研究費がある研究室かどうかも判断材料になりますが)。
私立か国立かの違いで言ったら、金銭的な部分がメインになってきますので、こちらは親御さんとの相談になるでしょう。
それからもし大学は私立に行っても、大学院から国立に行くことは可能です。大学院から別の大学に行くことなんて、よくある話です。実際私もその1人です。
これは大学4年生の時にある大学院入学試験というものを受験し、合格すればいいので、誰でも国立大学大学院に行けるチャンスはあります。
今現在MARCHを考えているのであれば、大学は私大、大学院は別の大学を受験して国立に行くというプランでも問題ないと思います。
ただ、親御さんが国立を推しているようなので、いろいろな意見や情報を参考に、親御さんとよく相談して決めたほうがいいと思います。
fuuuuuttaさんも親御さんもどちらも納得できる進路を選択できることを願っています。
とりあえずそれぞれ質問に答えますと、
>やはり大学院に行った方が就職に有利でしょうか?
理系職種で就職したいなら、大学院の方が有利です。
>その場合、私立の大学院より国立の大学院に行くべきですよね?
それは別にどちらでも構いません。
>仮に私立大学に進んだとして、国立の大学院に行くことは物理的に可能ですか?
はい、可能です。
最初の質問の答えのように、もし理系職種(研究・開発等)で就職したいのであれば、基本的に皆、大学院卒になってきます。
学部卒ではなかなか理系職種での就職は難しいでしょう。
で、大学院に進学するとなった場合、国立であろうと私立であろうとこれはどちらでも同じです。
大学院を選ぶ時の判断材料は、
・自分がやりたい研究をしているか?
・通いやすい大学院か(立地的にも、金銭的にも)?
・研究室の雰囲気があっているか?
ぐらいになってきます(研究者として残りたいのであれば、研究費がある研究室かどうかも判断材料になりますが)。
私立か国立かの違いで言ったら、金銭的な部分がメインになってきますので、こちらは親御さんとの相談になるでしょう。
それからもし大学は私立に行っても、大学院から国立に行くことは可能です。大学院から別の大学に行くことなんて、よくある話です。実際私もその1人です。
これは大学4年生の時にある大学院入学試験というものを受験し、合格すればいいので、誰でも国立大学大学院に行けるチャンスはあります。
今現在MARCHを考えているのであれば、大学は私大、大学院は別の大学を受験して国立に行くというプランでも問題ないと思います。
ただ、親御さんが国立を推しているようなので、いろいろな意見や情報を参考に、親御さんとよく相談して決めたほうがいいと思います。
fuuuuuttaさんも親御さんもどちらも納得できる進路を選択できることを願っています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07