リケジョからの質問
化粧品メーカーの製品評価職・品質管理職(またはその他理系技術職)に就きたい。

ぽなのん
質問日:
2019.10.18
今、いろいろあって1浪と2留していて、Sランクの(自慢するためではなく、回答の参考にしていただきたいので書いています)国立大学の1回生なのですが将来は京都大学薬学研究科の大学院に進み(今在学している大学ではありません)、修士を卒業した後化粧品メーカー(良く使っている化粧品があるので、資生堂や日本ロレアルが理想です。)の製品評価職、品質管理職(またはその他理系技術職)に就きたいと思っています。現在在学している学部は医学部保健学科の臨床検査技師養成の学科なのですが、3年次編入で同大学の農学部の生命化学系学科に進もうか迷っています。工学部や理学部の化学系とも迷ったのですが、内容が合わないと思ったのでやめました。(それでも、理工系の方がいいでしょうか?)そこでなのですが、私のしようとしている選択は間違っていますか?今の保健学科の方がいい、または、どちらにしても志望している職種に就けるでしょうか?できれば、少しでも志望職種に就ける可能性が上がる学部、また、少しでも化粧品の研究内容に直結している学部に変えたいと思っています。もしこの通りの選択をすれば、4年間保健学科(2年間の留年含む)2年間生命科学科、2年間薬学研究科で勉強することになります。第一志望大学を受けれなかったことなどによりやる気をなくしてしまい留年してしまいましたが、現在は区切りをつけて一生懸命頑張っているので、留年しすぎてて就職自体厳しいだろ。や、そもそも京大なんて受からないでしょなどという否定的な回答はご遠慮願います。やる気が出るのであくまで前向きな回答をお願いします。自分でも調べたのですがどれが正しい情報かよくわからなかったので質問させていただきました。駄文が多く長くて読みにくい文章でごめんなさい。でも、参考材料をできるだけ増やしたいので全部書きました。全部の質問に答えてくださらなくても断片的でも構いません。また、アドバイスなどでも嬉しいです。化粧品業界に詳しい方回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2019.10.25
ぽなのんさんこんにちは☀
特に化粧品業界に詳しいわけではありませんが、進路を考える上でアドバイスしますね。
ただ、私の個人的な意見となりますので、あくまで“参考”程度に扱っていただければと思います。
農学部生命科学系学科はいい選択肢だと思いました。
将来、化粧品系の研究開発したいと決めているのなら、臨床検査技師として特に働く気がないのであれば、保健学科にしがみついている理由はありません。とりあえず資格だけ取って、卒業してからまた別の学科に入りなおすという選択肢はありますが。
私でも化粧品会社志望なら、理学部化学科か農学部化学系の学科を選びます。ただ、最終的に薬学系の大学院に行くのなら、3年次編入で薬学の学科に行った方がいいかなとも思いました(制度的に無理なら仕方ありませんが)。
ここで1つ気をつけておかなければいけないのは、化粧品系の学科、研究室を出ても化粧品会社に就職できるわけではないこと、どんな学科、研究室を出ていようと、化粧品会社に就職できる可能性はあるということです。それこそ保健学科を出ても化粧品会社に就職しようと思えばできます。
ただ、学部生、院生の時点からすでに化粧品関係の内容がいいのであれば、やはり有機化学をまともにやっている学科、研究室に行った方がいいでしょう。
決めきれないようであれば、一度大学院入試説明会等に行って、研究室見学をしてくるといいですよ。実際にどういうことをやっているか話を聞いてみると、自分に合う合わないがはっきりとわかりますから。
特に化粧品業界に詳しいわけではありませんが、進路を考える上でアドバイスしますね。
ただ、私の個人的な意見となりますので、あくまで“参考”程度に扱っていただければと思います。
農学部生命科学系学科はいい選択肢だと思いました。
将来、化粧品系の研究開発したいと決めているのなら、臨床検査技師として特に働く気がないのであれば、保健学科にしがみついている理由はありません。とりあえず資格だけ取って、卒業してからまた別の学科に入りなおすという選択肢はありますが。
私でも化粧品会社志望なら、理学部化学科か農学部化学系の学科を選びます。ただ、最終的に薬学系の大学院に行くのなら、3年次編入で薬学の学科に行った方がいいかなとも思いました(制度的に無理なら仕方ありませんが)。
ここで1つ気をつけておかなければいけないのは、化粧品系の学科、研究室を出ても化粧品会社に就職できるわけではないこと、どんな学科、研究室を出ていようと、化粧品会社に就職できる可能性はあるということです。それこそ保健学科を出ても化粧品会社に就職しようと思えばできます。
ただ、学部生、院生の時点からすでに化粧品関係の内容がいいのであれば、やはり有機化学をまともにやっている学科、研究室に行った方がいいでしょう。
決めきれないようであれば、一度大学院入試説明会等に行って、研究室見学をしてくるといいですよ。実際にどういうことをやっているか話を聞いてみると、自分に合う合わないがはっきりとわかりますから。
お礼日時:
2019.10.25
ご丁寧な回答ありがとうございます!
興味ないと書いたのですが、やっぱり、工学部の応用化学科とも迷っているところです。まだ時間はあるので、みぁさんの回答を参考に、ゆっくり考えますね!
興味ないと書いたのですが、やっぱり、工学部の応用化学科とも迷っているところです。まだ時間はあるので、みぁさんの回答を参考に、ゆっくり考えますね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07