質問をする!

リケジョからの質問

創薬研究者

arissix
質問日:

2019.10.07

こんにちは。
私は今、高一ですが前から創薬研究者になりたいと思っていました。

一応、薬学部(4年制度)に進もうかと思っていますが、化学などの部門に進んで創薬研究者になったという人の話も聞いてますし。。どの学問に進むべきか迷っています。
部門ばどう決めればいいですか?

私は新薬の研究の方に進みたいです。製薬会社に就職するという選択があると分かっていますが、調べたところ、大学に残って研究ができると聞いています。。出来ればそれで行きたいが。。それは大学の教授にならなければならないですか?
もしそうであれば、どうやって大学の教授になれますか?

質問が多くてすみません!
アドバイスお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

みぁ
回答日:

2019.10.08

arissixさん、こんにちは☀
私は薬学部についてはそこまで詳しくないので、後半の質問を中心にお答えしますね。

まず、研究者にしろ、製薬会社に就職するにしろ、大学院まで行かないとその道に就職するのは難しいでしょう。
薬学部(4年制度)であれば、その先の大学院(2年)、あるいは最初から6年制に行く。化学科であれば大学院(2年)まで進学する。
これは理系職に就きたいのであれば、どの分野でも言われていることです。
さらにそこから大学等で研究したいのであれば、さらに大学院(3年)に通い、博士の学位を取得する必要があります。
“研究者”と言われる人たちはみな、この“博士”の学位を持っています。
ただ、大学の教授にならなくても、研究はできますよ(笑)
むしろ大学の教授になれる人なんて、研究者の中でもほんの一握りの人たちだけですから。
博士取得後、そのまま大学で研究者として研究したり、どこかの研究機関で研究したり、様々な場所で研究者は研究しています。
ただ、これは今話題の“ポスドク問題”にもつながってきます(この部分は話すと長くなるので、自分でも調べてみてください。ポスドク問題で検索するといろいろと出てきます)。
要するに、博士の学位を取っても、その後の職がないのです。
そのよな環境に陥っても研究を続けたいか、生活のために一般企業(arissixさんの場合製薬会社など)に就職するかは個人の考え方によるので、一度考えてみるといいと思います。

ただ、薬学部に行っても、化学科に行っても、創薬研究者になろうと思えばなれます。
もし時間があるなら、気になる大学(学部)のオープンキャンパス等に行って、雰囲気を味わってみるのも1つの手ですよ(^^)
お礼日時:

2019.10.08

ありがとうございます!将来のことはまだまだ考えなければならないですね!説明がとても分かりやすかったです!助かりました!
(๑⃙⃘ˊ꒳​ˋ๑⃙⃘)ᵗᑋᵃᐢᵏ ᵞᵒᵘ ¨̮

ねこバス
回答日:

2020.05.26

arrisixさんこんにちは。
創薬研究者の夢、すばらしいです。

わたしは現在大学院に所属していますが、来春から製薬企業に研究者として入社する予定です。

製薬会社の研究職は、薬学部(4年生、6年生)以外にも生物系、科学系、情報系と様々なバックグランドの方が働いています。arrisixさんが興味のある分野がこの中にあればどの分野でも、製薬会社への道は見えると思います。

新薬の研究は、大学の医学部や薬学部で行われている場合もあります。企業ではなく、大学や研究所などアカデミアの研究者として研究を続ける場合、学部の卒業後、大学院の博士課程へ進学し、博士号を取得し、その後、国内外問わず自分の行きたい研究室を探して、「研究員」「ポストドクター」「助教授」などといった肩書で研究を続けることが一般的だと思います。

大学の教授になるためには、研究成果をつみ、大学の講師や准教授として就職し、さらに研究成果を積み、教授に慣れるかと思います。

がんばってください。
お礼日時:

2020.05.26

そうですか!ありがとうございます!私は主に脳変性症などの脳に関する病気に興味があるのでやはりそのような病気の研究は大学や研究所の方が良いではないかと思ってしましますが、実際のところはまだわかりません。
とても参考になりましたのでありがとうございます!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング