リケジョからの質問
勉強してるけど...

りりぃ
質問日:
2010.06.12
私、県?で2番目に頭のイイ高校に入ろうとおもうんですけど。
自分の能力と高校のレベルを比較して、どれぐらい勉強したらいいですか?
自分の能力と高校のレベルを比較して、どれぐらい勉強したらいいですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
びんかんほい(私大医学部研究員,産業医科大学大学院免疫学専攻卒
回答日:
2010.06.17
りんりんさん、こんにちは。
私の時の高校受験の勉強法をご紹介しますね。
私も自分の偏差値より少し上の高校を狙っていました。なので少しでも参考になれば幸いです。
まず、模擬試験を受けて自分の弱いところ(具体的には、みんなが回答率が高かったのに自分は間違えてしまった箇所、または全体での教科)をチェックしました。
まず模擬試験を受けて、冷静に自分を分析します。
それが判ったら、その科目の問題集、苦手な箇所の問題を繰り返し解きました。1冊、気に入った問題集があれば浮気はせず、繰り返しその問題集を解きました。参考書も何冊も買わず、お気に入りの1冊で何度も書き込んだり、ラインマーカーを引いたり、付箋を貼ったりして、オリジナルの参考書にしてしまいました。これが出来れば「この1冊を直前期や試験会場に持っていけば大丈夫!」と言うまでボロボロになるまで使いました。
問題集も基礎が出来ていなければ応用問題は解けないので、何度も基礎問題をやりこみました。
ある程度、苦手を克服できたかな?と感じたら、次は目指す高校の過去問を解きました。これも間違えた個所はもちろん、適当に(カンで)答えた個所も付箋を貼るなり、シールでマークするなりして、何度も解きました。
過去問ほど合格に近いいい問題集はないので、よく過去問を吟味して、自分の弱点と向き合いました。
直前期に、最後の模試を受けました。点数が悪くてもドンマイです!ここでも、みんなの正答率がいいのに自分がミスしてしまった箇所を徹底的に勉強しました。
私は試験直前の半年前ほどから「弱点ノート」を作成しました。模試や、過去問で解けなかった問題、解答を見ても納得できなかった問題、暗記できない箇所、などを科目別に書き込んでいきました。
まず敵を知る前に、己を知ることが第一だと思います。その後に敵の分析をしても遅くはないです。
りんりんさんは、まだ中学生です。可能性は無限大です。
今はちょっときついかもしれませんが、大学受験も同じような要領でやっていけば、きっとご自身の未来が開けるはずです。応援しています。頑張ってくださいね。
私の時の高校受験の勉強法をご紹介しますね。
私も自分の偏差値より少し上の高校を狙っていました。なので少しでも参考になれば幸いです。
まず、模擬試験を受けて自分の弱いところ(具体的には、みんなが回答率が高かったのに自分は間違えてしまった箇所、または全体での教科)をチェックしました。
まず模擬試験を受けて、冷静に自分を分析します。
それが判ったら、その科目の問題集、苦手な箇所の問題を繰り返し解きました。1冊、気に入った問題集があれば浮気はせず、繰り返しその問題集を解きました。参考書も何冊も買わず、お気に入りの1冊で何度も書き込んだり、ラインマーカーを引いたり、付箋を貼ったりして、オリジナルの参考書にしてしまいました。これが出来れば「この1冊を直前期や試験会場に持っていけば大丈夫!」と言うまでボロボロになるまで使いました。
問題集も基礎が出来ていなければ応用問題は解けないので、何度も基礎問題をやりこみました。
ある程度、苦手を克服できたかな?と感じたら、次は目指す高校の過去問を解きました。これも間違えた個所はもちろん、適当に(カンで)答えた個所も付箋を貼るなり、シールでマークするなりして、何度も解きました。
過去問ほど合格に近いいい問題集はないので、よく過去問を吟味して、自分の弱点と向き合いました。
直前期に、最後の模試を受けました。点数が悪くてもドンマイです!ここでも、みんなの正答率がいいのに自分がミスしてしまった箇所を徹底的に勉強しました。
私は試験直前の半年前ほどから「弱点ノート」を作成しました。模試や、過去問で解けなかった問題、解答を見ても納得できなかった問題、暗記できない箇所、などを科目別に書き込んでいきました。
まず敵を知る前に、己を知ることが第一だと思います。その後に敵の分析をしても遅くはないです。
りんりんさんは、まだ中学生です。可能性は無限大です。
今はちょっときついかもしれませんが、大学受験も同じような要領でやっていけば、きっとご自身の未来が開けるはずです。応援しています。頑張ってくださいね。
ケチャコ(製薬企業マーケティング,東京大学農学部獣医学科卒業)
回答日:
2010.06.17
りんりんさん、こんにちは。
どうしてその高校がよいのか、現在のりんりんさんの学年と学力がどのくらいなのか、そのあたりがよくわからないので、今回は、おおざっぱなお返事しかできないことをお許しくださいね。
まず、現在の学力(塾での偏差値や学校での実力試験の順位などを基に考えます)と志望校の難易度(書店で売っている、高校受験ガイドや塾の情報などを参考にします)を比べて、どの位の差があるかを見てみましょう。
りんりんさんが、もしまだ中1、中2なら、志望校の偏差値に今の実力があっていなくても、これからの頑張りでまだまだいけると思いますよ。特に英語と数学は、毎日少しずつ取り組むようにしましょう。
もし、すでに中3で、これまでの偏差値がいわゆる合格可能偏差値より低ければ、今までの勉強の仕方(中身と量の両方)を見直す必要があると思いますので、学校や塾の先生に相談してみましょう。また、合格可能圏に入っていたとしても、夏休みから気持ちを新たに頑張る人が増えてきますから、気を抜かずに勉強を続けましょう。
どれぐらい勉強したらよいのかな?と考えたとき、つい問題集の冊数や時間などを増やさなくてはいけないような気持ちになりませんか?でも、1日は24時間しかありませんし、十分な睡眠や適度な運動がないと頭もはたらきませんから、勉強時間を増やすのではなく、むしろ短時間で集中して勉強するように工夫するのがよいと思いますよ。
どうしてその高校がよいのか、現在のりんりんさんの学年と学力がどのくらいなのか、そのあたりがよくわからないので、今回は、おおざっぱなお返事しかできないことをお許しくださいね。
まず、現在の学力(塾での偏差値や学校での実力試験の順位などを基に考えます)と志望校の難易度(書店で売っている、高校受験ガイドや塾の情報などを参考にします)を比べて、どの位の差があるかを見てみましょう。
りんりんさんが、もしまだ中1、中2なら、志望校の偏差値に今の実力があっていなくても、これからの頑張りでまだまだいけると思いますよ。特に英語と数学は、毎日少しずつ取り組むようにしましょう。
もし、すでに中3で、これまでの偏差値がいわゆる合格可能偏差値より低ければ、今までの勉強の仕方(中身と量の両方)を見直す必要があると思いますので、学校や塾の先生に相談してみましょう。また、合格可能圏に入っていたとしても、夏休みから気持ちを新たに頑張る人が増えてきますから、気を抜かずに勉強を続けましょう。
どれぐらい勉強したらよいのかな?と考えたとき、つい問題集の冊数や時間などを増やさなくてはいけないような気持ちになりませんか?でも、1日は24時間しかありませんし、十分な睡眠や適度な運動がないと頭もはたらきませんから、勉強時間を増やすのではなく、むしろ短時間で集中して勉強するように工夫するのがよいと思いますよ。
松浦まりこ(企業研究者@研究開発部門)
回答日:
2010.06.18
りんりんさん、はじめまして。みかんです。
勉強、頑張っているようですね!
私は受験勉強も普段の勉強も、学ぶことに限りはないと思います。
りんりんさんにとって、高校に入るということはどんなことなのでしょう?
また、りんりんさんがその高校を選んだのはなぜですか?
高校に入ったらどんなことがしたいですか?
高校は義務教育ではありません。
どれくらい頑張るか、それはりんりんさん次第です。
応援しています!頑張ってくださいね。(*^^*)/
勉強、頑張っているようですね!
私は受験勉強も普段の勉強も、学ぶことに限りはないと思います。
りんりんさんにとって、高校に入るということはどんなことなのでしょう?
また、りんりんさんがその高校を選んだのはなぜですか?
高校に入ったらどんなことがしたいですか?
高校は義務教育ではありません。
どれくらい頑張るか、それはりんりんさん次第です。
応援しています!頑張ってくださいね。(*^^*)/
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07