リケジョからの質問
焦ってます。進路について困ってます。

あーず
質問日:
2019.08.13
高校三年生です。
私は化粧品や日用品開発がしたいです。化学と生物を選択しています。
私は東京農工大学の応用生物に行こうと思ってます。
そこで糖やタンパク質について学んでから開発に携わろうと思ってます。
しかし、糖やタンパク質は化粧品や日用品に関わっているのかよく分かりません。
そして東京農工大は私の夢にあっているでしょうか?
もっとほかの大学がある場合は教えてください。国公立に行きたいです。
どう調べても化粧品関係は何からでも行けるから自分の学びたいことを、と書いてあります。けど私は将来の夢は決まって大学で学びたい分野がよく分かりません。糖やタンパク質は化粧品と関係がありそうなので今は一応それらを学ぶことにしてます。どう思いますか?
私は化粧品や日用品開発がしたいです。化学と生物を選択しています。
私は東京農工大学の応用生物に行こうと思ってます。
そこで糖やタンパク質について学んでから開発に携わろうと思ってます。
しかし、糖やタンパク質は化粧品や日用品に関わっているのかよく分かりません。
そして東京農工大は私の夢にあっているでしょうか?
もっとほかの大学がある場合は教えてください。国公立に行きたいです。
どう調べても化粧品関係は何からでも行けるから自分の学びたいことを、と書いてあります。けど私は将来の夢は決まって大学で学びたい分野がよく分かりません。糖やタンパク質は化粧品と関係がありそうなので今は一応それらを学ぶことにしてます。どう思いますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2019.08.13
あーずさん、こんにちは! 初めまして。
化粧品や日用品の開発にはいろいろな分野が絡んできそうなので(応用生物以外にも工学分野とかデザイン分野とか……?)、東京農工大もあーずさんの夢にあっているのではないかと思います!
どの大学からでも化粧品や日用品開発の分野には進めそうな気がしますが、あーずさんが農工大に魅力を感じているのであれば、そこを志望するのが一番いいのではないでしょうか!
あーずさんのおっしゃる通り、どう調べても化粧品関係はどこからでも行けるから、大学では学びたいことを学ぼう!と書いてありますよね。
そんなこと言われたって、学びたいことなんてわかんないし……という高校生は結構多いと思います。
それこそ、あーずさんのように進学しようとしている学科は決まっているけどその中で興味が絞れていない人、そもそも学科もしかしたら学部、そもそも文理すらどうしようかと悩んでいる人もいるかもしれません。
学科を選ぶとなるといろいろ慎重になりがちですが、あーずさんはもう進もうと思っている学科が決まっているので、その中で何を中心に学びたいか?ということが決まらなくても、そんなに身構えなくてもいいのではないでしょうか。
だいたいどの大学のどの学部・学科も、入学時点では研究室や卒論内容なんかは全然決まっていなくて、必修の授業や自分の興味のある授業をどんどん受けて知識をゲットしていき、その中で興味のあることを見つけていきます。(入学時点で卒論ではこれをやりたい!と思っていることがあっても、わりと変わる人が多いみたいです(笑)。)
今は何が何だかよくわからないまま、将来の夢に関係あるかも?と糖やタンパク質のことを考えているのだと思いますが、きっと大学に入学して勉強しているうちに気になる分野が出てくると思います。
糖・タンパク質に固執しすぎて他の面白い分野を見落としてしまうのも勿体無いので、しばらくはもっと気軽に構えてみてはいかがでしょうか。
高校3年生ということですから、とりあえずは受験ですね……!
参考になるかはわかりませんが、お力になれていたら幸いです。
頑張ってください!
化粧品や日用品の開発にはいろいろな分野が絡んできそうなので(応用生物以外にも工学分野とかデザイン分野とか……?)、東京農工大もあーずさんの夢にあっているのではないかと思います!
どの大学からでも化粧品や日用品開発の分野には進めそうな気がしますが、あーずさんが農工大に魅力を感じているのであれば、そこを志望するのが一番いいのではないでしょうか!
あーずさんのおっしゃる通り、どう調べても化粧品関係はどこからでも行けるから、大学では学びたいことを学ぼう!と書いてありますよね。
そんなこと言われたって、学びたいことなんてわかんないし……という高校生は結構多いと思います。
それこそ、あーずさんのように進学しようとしている学科は決まっているけどその中で興味が絞れていない人、そもそも学科もしかしたら学部、そもそも文理すらどうしようかと悩んでいる人もいるかもしれません。
学科を選ぶとなるといろいろ慎重になりがちですが、あーずさんはもう進もうと思っている学科が決まっているので、その中で何を中心に学びたいか?ということが決まらなくても、そんなに身構えなくてもいいのではないでしょうか。
だいたいどの大学のどの学部・学科も、入学時点では研究室や卒論内容なんかは全然決まっていなくて、必修の授業や自分の興味のある授業をどんどん受けて知識をゲットしていき、その中で興味のあることを見つけていきます。(入学時点で卒論ではこれをやりたい!と思っていることがあっても、わりと変わる人が多いみたいです(笑)。)
今は何が何だかよくわからないまま、将来の夢に関係あるかも?と糖やタンパク質のことを考えているのだと思いますが、きっと大学に入学して勉強しているうちに気になる分野が出てくると思います。
糖・タンパク質に固執しすぎて他の面白い分野を見落としてしまうのも勿体無いので、しばらくはもっと気軽に構えてみてはいかがでしょうか。
高校3年生ということですから、とりあえずは受験ですね……!
参考になるかはわかりませんが、お力になれていたら幸いです。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07