リケジョからの質問
数学が不得意

都凜
質問日:
2010.12.01
私は私立に通う高2で、大学も志望校は決まっていて、
学部・学科の偏差値は69です。
私の悩みは数学が不得意なことです。
模試などの総合的な偏差値は目標を達成しているんですが、
科目をひとつひとつ見ると、英語と理科が良くて、
数学が偏差値60を切ってしまっています。
国立大の理学部を狙っていて、2次試験の受験科目は
「英語」・「数学」・「理科」で、
数学がとても大事なことは理解しているのですが、
成績が伸び悩んでます。
嫌いなわけでもなく、宿題も絶対やって提出するんですが、
模試の結果が毎回良くありません。
よかったら数学の勉強法や心構えなど、アドバイスをお願いします。
学部・学科の偏差値は69です。
私の悩みは数学が不得意なことです。
模試などの総合的な偏差値は目標を達成しているんですが、
科目をひとつひとつ見ると、英語と理科が良くて、
数学が偏差値60を切ってしまっています。
国立大の理学部を狙っていて、2次試験の受験科目は
「英語」・「数学」・「理科」で、
数学がとても大事なことは理解しているのですが、
成績が伸び悩んでます。
嫌いなわけでもなく、宿題も絶対やって提出するんですが、
模試の結果が毎回良くありません。
よかったら数学の勉強法や心構えなど、アドバイスをお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
鍵本聡(株式会社KSプロジェクト代表取締役)
回答日:
2010.12.16
ゆうきさん、こんにちは。
とても具体的な質問ですね。
毎日の勉強法としては、
・ともかく毎日数学の問題を解くこと、
・その際は試験のつもりで、5問ずつ、
・大体の時間を考えてその時間内で解くように頑張る、
などといったことが大切です。
イメージとしては、毎日1回ずつ模擬試験を受けているつもりで問題を解く、
ということです。模擬試験なんて、年間に何回も受けないかもしれません。
でも、毎日模擬試験を受けているようなつもりで問題集を解けは、
少なくとも毎日の勉強で年間365回の模擬試験を受ける練習ができるわけです。
試験で点を取るというのは、単に実力だけが反映されるわけではありません。
試験を受ける際の集中力、
公式を忘れたときの対処法、
計算間違いをできるだけしないようにどのような工夫をするか、
解けそうな問題を見抜く方法、
時間配分、
…などなど、多くの要素が反映されるのが「模擬試験」なのです。
そう考えると、模擬試験で点数をとれない、というのは、
単に実力だけのことではなくて、もしかすると毎日の勉強に「模擬試験」の要素が
欠けているのではないかと。
ちょうど、子供が突然「かけっこしよう!」「よし!」と言って、
2人で学校の校門まで競争したり、そういうことを毎日やっていると、
実際の体育でも足が速かったり、するのと同じことです。
毎日の勉強をする際に、自分の気持ちの中だけでいいので、
「今日はこの5問を45分で解こう!」
「隣に勉強のできる○○ちゃんがいると思って、○○ちゃんよりもいい点を取ろう!」
とか、想像しながら勉強してみましょう。
あと、もうひとつ、数学の模擬試験で点数がとれるようになる効果的な方法も
教えちゃいます。机に座ってない時間、たとえば電車の中とか、何かの待ち時間とか、
そういう時間に、どこの大学でもいいので入試問題集をパラパラとめくりながら、
頭の中だけで解いてみてください。
数学というのは最初の書き出しが正しければ、たいてい解けるものです。
たとえば
(1)ある放物線と直線が2点で交わるときのaの範囲を求めよ
(2)そのときの放物線と直線の交点を求めよ
(3)そのときの直線と放物線で囲まれた面積を求めよ
(4)(3)で求めた面積が最小になるようなaの値を求めよ
なんていう問題があったら、
「(1)は、2つの式からyを消去して、左辺に全部移行して2次方程式を
作って、判別式を作ったらいいな。2次不等式になりそうだな。
(2)はその2次方程式を因数分解すればいいのかな。もしかしたら解の公式?
(3)は積分だな。S=-(β-α)^3/6の公式が使えるな。
(4)は(3)のSを微分すればいいわけだな。3次関数になるから、
増減表を書いて求められそうだな。(1)の範囲も使うな」
というふうに考えるのです。
ちなみに僕はいつもそうやってやっています。
さらに、たいていは因数分解とか積分とかも暗算でやっちゃうんですけどね。
それぐらいやっていれば、模擬試験で数学が苦手、なんてことはないはずです。
ともかくガンガン勉強しちゃってくださいね!
とても具体的な質問ですね。
毎日の勉強法としては、
・ともかく毎日数学の問題を解くこと、
・その際は試験のつもりで、5問ずつ、
・大体の時間を考えてその時間内で解くように頑張る、
などといったことが大切です。
イメージとしては、毎日1回ずつ模擬試験を受けているつもりで問題を解く、
ということです。模擬試験なんて、年間に何回も受けないかもしれません。
でも、毎日模擬試験を受けているようなつもりで問題集を解けは、
少なくとも毎日の勉強で年間365回の模擬試験を受ける練習ができるわけです。
試験で点を取るというのは、単に実力だけが反映されるわけではありません。
試験を受ける際の集中力、
公式を忘れたときの対処法、
計算間違いをできるだけしないようにどのような工夫をするか、
解けそうな問題を見抜く方法、
時間配分、
…などなど、多くの要素が反映されるのが「模擬試験」なのです。
そう考えると、模擬試験で点数をとれない、というのは、
単に実力だけのことではなくて、もしかすると毎日の勉強に「模擬試験」の要素が
欠けているのではないかと。
ちょうど、子供が突然「かけっこしよう!」「よし!」と言って、
2人で学校の校門まで競争したり、そういうことを毎日やっていると、
実際の体育でも足が速かったり、するのと同じことです。
毎日の勉強をする際に、自分の気持ちの中だけでいいので、
「今日はこの5問を45分で解こう!」
「隣に勉強のできる○○ちゃんがいると思って、○○ちゃんよりもいい点を取ろう!」
とか、想像しながら勉強してみましょう。
あと、もうひとつ、数学の模擬試験で点数がとれるようになる効果的な方法も
教えちゃいます。机に座ってない時間、たとえば電車の中とか、何かの待ち時間とか、
そういう時間に、どこの大学でもいいので入試問題集をパラパラとめくりながら、
頭の中だけで解いてみてください。
数学というのは最初の書き出しが正しければ、たいてい解けるものです。
たとえば
(1)ある放物線と直線が2点で交わるときのaの範囲を求めよ
(2)そのときの放物線と直線の交点を求めよ
(3)そのときの直線と放物線で囲まれた面積を求めよ
(4)(3)で求めた面積が最小になるようなaの値を求めよ
なんていう問題があったら、
「(1)は、2つの式からyを消去して、左辺に全部移行して2次方程式を
作って、判別式を作ったらいいな。2次不等式になりそうだな。
(2)はその2次方程式を因数分解すればいいのかな。もしかしたら解の公式?
(3)は積分だな。S=-(β-α)^3/6の公式が使えるな。
(4)は(3)のSを微分すればいいわけだな。3次関数になるから、
増減表を書いて求められそうだな。(1)の範囲も使うな」
というふうに考えるのです。
ちなみに僕はいつもそうやってやっています。
さらに、たいていは因数分解とか積分とかも暗算でやっちゃうんですけどね。
それぐらいやっていれば、模擬試験で数学が苦手、なんてことはないはずです。
ともかくガンガン勉強しちゃってくださいね!
お礼日時:
2010.12.16
とても丁寧な回答、ありがとうございました!
具体的に答えてくださったので、すごく参考になりました。
●毎日の勉強法
●試験のときの心構え
●試験で点数を取るコツ
などを教えていただいたので、
これからはこの貴重なアドバイスをしっかり生かそうと思います。
具体的に答えてくださったので、すごく参考になりました。
●毎日の勉強法
●試験のときの心構え
●試験で点数を取るコツ
などを教えていただいたので、
これからはこの貴重なアドバイスをしっかり生かそうと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07