リケジョからの質問
お茶の水女子大学 人間・環境科学科

小春日和
質問日:
2019.08.10
志望校の候補のひとつにお茶の水女子大学の人間・環境科学科があります。
私は地球温暖化や環境改善・保護、また企業で言うとJICAに興味があるのですが自分で調べた限り、この学科はあまりそういう科目はありませんでした。
ですが、1、2年に文理融合リベラルアーツというものがお茶の水女子大にはあるみたいで、そこには生命と環境という科目があります。この科目の内容は自分のやりたいことに合っているので、履修しながら人間・環境科学科でこの内容について研究、学習など出来るものでしょうか?
私は地球温暖化や環境改善・保護、また企業で言うとJICAに興味があるのですが自分で調べた限り、この学科はあまりそういう科目はありませんでした。
ですが、1、2年に文理融合リベラルアーツというものがお茶の水女子大にはあるみたいで、そこには生命と環境という科目があります。この科目の内容は自分のやりたいことに合っているので、履修しながら人間・環境科学科でこの内容について研究、学習など出来るものでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2019.08.13
こんにちは!
お茶の水女子大学 人間・環境科学科(通称:人環)4年のかすみです!
人環に興味を持ってくださって嬉しいです!
私は入学した頃から建築の勉強をしようと思っていたので、環境系の授業・研究室にはあまり詳しくありませんが、わかる範囲でお答えしたいと思います。
まずは、リベラルアーツのお話から回答したいと思います。
ご存知かもしれませんが、お茶大のリベラルアーツには
・生命と環境
・色・音・香
・生活世界の安全保障
・ことばと世界
・ジェンダー
という5つの系列があって、それぞれの系列の中に、文系理系関係なくいろいろな学科の先生が担当する授業がぶら下がっているという感じになっています。
生命と環境にもいろいろな授業がありますが、その中で人環の先生が担当されているのは『生物人類学』という授業です。
担当の先生は自然人類学の先生で、授業名の通り、”ヒト”に焦点を当てた授業になります。
ちなみに、世界の安全保障系列には『水の安全保障』という授業がありますが、それも人環の先生が担当されている授業で、環境工学の先生が担当されています。
環境改善・保護と言った観点で見ると、この授業の方が近いかな?と思います。
話が逸れてしまいましたが、系列のすべての授業を履修すると「この系列の授業をすべて履修しました!」という称号(?)がもらえるらしく(私は興味のあるものを色んな系列から取っていたので、その称号は持っていません……)、興味があるのならば頑張って生命と環境系列を取りきってしまうのは素晴らしいことだと思います!
しかし、先にも言った通りその系列の授業で人環の先生が担当されているのは『生物人類学』のみなので、他のこの授業に興味がある!(例えば、多様性生物学にピンポイントで興味がある!)とかなら、その授業を担当している先生について調べて、その先生のいる学科を志望した方がいいかもしれません。
人環にいらっしゃる環境系の先生は環境工学が専門の先生と環境評価学が専門の先生のお二人です。
つまり、環境系の研究をするとなるとそのどちらかの先生の研究室に入るわけですが、いくら環境系だからといって先生の専門家から大きく外れた研究はできないかもしれません。
どちらの先生の授業も、地球温暖化や環境改善・保護に関係しそうなお話は出てきましたが、なぺさんが考えている分野とはもしかしたら違うかもしれません……。
もしかたらすでに見ているかもしれませんが、人環のホームページから、それぞれの先生の研究室のホームページや卒論・修論テーマを見ていて、どういう研究をやってそうか・自分がやりたいことができそうか、見てみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ホームページの就職先のページを見ていると、どうやら青年海外協力隊に就職された方もいるみたいですよ!
知りたいこととずれている回答だったら申しわけありません……。少しでもお力になれていたら嬉しいです。
お茶の水女子大学 人間・環境科学科(通称:人環)4年のかすみです!
人環に興味を持ってくださって嬉しいです!
私は入学した頃から建築の勉強をしようと思っていたので、環境系の授業・研究室にはあまり詳しくありませんが、わかる範囲でお答えしたいと思います。
まずは、リベラルアーツのお話から回答したいと思います。
ご存知かもしれませんが、お茶大のリベラルアーツには
・生命と環境
・色・音・香
・生活世界の安全保障
・ことばと世界
・ジェンダー
という5つの系列があって、それぞれの系列の中に、文系理系関係なくいろいろな学科の先生が担当する授業がぶら下がっているという感じになっています。
生命と環境にもいろいろな授業がありますが、その中で人環の先生が担当されているのは『生物人類学』という授業です。
担当の先生は自然人類学の先生で、授業名の通り、”ヒト”に焦点を当てた授業になります。
ちなみに、世界の安全保障系列には『水の安全保障』という授業がありますが、それも人環の先生が担当されている授業で、環境工学の先生が担当されています。
環境改善・保護と言った観点で見ると、この授業の方が近いかな?と思います。
話が逸れてしまいましたが、系列のすべての授業を履修すると「この系列の授業をすべて履修しました!」という称号(?)がもらえるらしく(私は興味のあるものを色んな系列から取っていたので、その称号は持っていません……)、興味があるのならば頑張って生命と環境系列を取りきってしまうのは素晴らしいことだと思います!
しかし、先にも言った通りその系列の授業で人環の先生が担当されているのは『生物人類学』のみなので、他のこの授業に興味がある!(例えば、多様性生物学にピンポイントで興味がある!)とかなら、その授業を担当している先生について調べて、その先生のいる学科を志望した方がいいかもしれません。
人環にいらっしゃる環境系の先生は環境工学が専門の先生と環境評価学が専門の先生のお二人です。
つまり、環境系の研究をするとなるとそのどちらかの先生の研究室に入るわけですが、いくら環境系だからといって先生の専門家から大きく外れた研究はできないかもしれません。
どちらの先生の授業も、地球温暖化や環境改善・保護に関係しそうなお話は出てきましたが、なぺさんが考えている分野とはもしかしたら違うかもしれません……。
もしかたらすでに見ているかもしれませんが、人環のホームページから、それぞれの先生の研究室のホームページや卒論・修論テーマを見ていて、どういう研究をやってそうか・自分がやりたいことができそうか、見てみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ホームページの就職先のページを見ていると、どうやら青年海外協力隊に就職された方もいるみたいですよ!
知りたいこととずれている回答だったら申しわけありません……。少しでもお力になれていたら嬉しいです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07