リケジョからの質問
悩んでいます

瀬良
質問日:
2019.08.03
6年制の薬学部志望の高校生です。
母親が医療関係者、幼少期から風邪をひきやすかったことなどから、薬に興味を持ち、こちらの道に進みたいと思うようになりました。
しかし、本当に薬学部でいいのかと悩んでいます。
私は理系があまり得意ではありません。これは致命的だと思います。
受験勉強だけでなく、大学に入ってからの勉強も難しいのに、簡単に志していいのでしょうか。
また、エスカレーター式の学校に通っているため、受験慣れしておらず、推薦を狙うにしても、現段階では評定平均が低いです。理系を選択すれば、もっと下がると思います。
学力の面だけでなく、薬学部は6年制のため、学費がとても高いですが、父は私が3年次のときに定年です。お金の面も考えなければなりません。
私の通う高校は所属校なので、評定平均が3あればその大学に行けます。
薬学部はありませんが、捨てるにはもったいない大学ですし、学費も薬学部の半分ほどです。
どっちを選んだらいいのか分かりません。選ぶのは私と家族次第ですが、ご意見をいただけると嬉しいです。
母親が医療関係者、幼少期から風邪をひきやすかったことなどから、薬に興味を持ち、こちらの道に進みたいと思うようになりました。
しかし、本当に薬学部でいいのかと悩んでいます。
私は理系があまり得意ではありません。これは致命的だと思います。
受験勉強だけでなく、大学に入ってからの勉強も難しいのに、簡単に志していいのでしょうか。
また、エスカレーター式の学校に通っているため、受験慣れしておらず、推薦を狙うにしても、現段階では評定平均が低いです。理系を選択すれば、もっと下がると思います。
学力の面だけでなく、薬学部は6年制のため、学費がとても高いですが、父は私が3年次のときに定年です。お金の面も考えなければなりません。
私の通う高校は所属校なので、評定平均が3あればその大学に行けます。
薬学部はありませんが、捨てるにはもったいない大学ですし、学費も薬学部の半分ほどです。
どっちを選んだらいいのか分かりません。選ぶのは私と家族次第ですが、ご意見をいただけると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2019.08.09
瀬良さん、こんにちは☀
進路を決めるにあたって、いろいろな要素を考えてしまっているのですね。
まず一番重要なのは、将来自分が何になりたいかというところです。
薬に興味があるということですが、なりたいのは薬剤師さんですか?
薬に関わる職業となると、薬剤師だけではなく、医師、看護師、医療事務、MR(医療情報担当)等いろいろあります。
当然、それぞれ学部は違ってきますね。
まずこの部分をはっきりさせると、良いと思います。
それからお金のことを心配されていますが、今後高等教育(大学等)が無償化されます。詳しい制度内容は私もいまいち理解してないのですが。。。授業料がかからないっということですね。
奨学金等もありますし、その辺りはそこまで心配されなくても大丈夫なのではないでしょうか。
エスカレーター式の大学とのことですが、これはもう楽をしたいか、自分の夢に向かって努力をしたいかのどちらかだと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、エスカレーター式だと、大学卒業するまで特に世間の荒波にさらされることなく過ぎていきます。そういった人生もいいと思います。ただ、“受験”というものは人を一回りも二回りも大きく成長させるものだと私は思っています。
理系が得意ではないのであれば、受験を勝ち抜くために、それ相応の努力をするか、楽な方に逃げてしまうか。
そこは自分次第でしょう。
やはりまずは自分が何になりたいかをもう一度見つめなおし、それを実現するためにどこまで努力できるかを考えてみるといいと思います。
進路を決めるにあたって、いろいろな要素を考えてしまっているのですね。
まず一番重要なのは、将来自分が何になりたいかというところです。
薬に興味があるということですが、なりたいのは薬剤師さんですか?
薬に関わる職業となると、薬剤師だけではなく、医師、看護師、医療事務、MR(医療情報担当)等いろいろあります。
当然、それぞれ学部は違ってきますね。
まずこの部分をはっきりさせると、良いと思います。
それからお金のことを心配されていますが、今後高等教育(大学等)が無償化されます。詳しい制度内容は私もいまいち理解してないのですが。。。授業料がかからないっということですね。
奨学金等もありますし、その辺りはそこまで心配されなくても大丈夫なのではないでしょうか。
エスカレーター式の大学とのことですが、これはもう楽をしたいか、自分の夢に向かって努力をしたいかのどちらかだと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、エスカレーター式だと、大学卒業するまで特に世間の荒波にさらされることなく過ぎていきます。そういった人生もいいと思います。ただ、“受験”というものは人を一回りも二回りも大きく成長させるものだと私は思っています。
理系が得意ではないのであれば、受験を勝ち抜くために、それ相応の努力をするか、楽な方に逃げてしまうか。
そこは自分次第でしょう。
やはりまずは自分が何になりたいかをもう一度見つめなおし、それを実現するためにどこまで努力できるかを考えてみるといいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07