リケジョからの質問
学部選びに悩んでます。

みかん氷
質問日:
2019.07.27
高三理系女子です。初質問失礼します。
私は最近まで薬学部で薬の研究をしたいと思っていましたが、食に関する勉強をして、心と体の健康を支える仕事に就きたいなと思いました。
私は「食」の観点から現代のストレスなどを減らして、みんなの心を豊かにしたい、と思ってます。
そこで、どこの学部を受けるかなんですけど、一応、東京、神奈川か、岡山、広島(祖母の家の近く)で受けたいと思ってて、国公立か、学費の安い私立を受けたいと思っています。
学部を選ぶ時に、農学部や理学部など見てみたのですが、実際どこがいいのかよく分からなかったので、アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。
私は最近まで薬学部で薬の研究をしたいと思っていましたが、食に関する勉強をして、心と体の健康を支える仕事に就きたいなと思いました。
私は「食」の観点から現代のストレスなどを減らして、みんなの心を豊かにしたい、と思ってます。
そこで、どこの学部を受けるかなんですけど、一応、東京、神奈川か、岡山、広島(祖母の家の近く)で受けたいと思ってて、国公立か、学費の安い私立を受けたいと思っています。
学部を選ぶ時に、農学部や理学部など見てみたのですが、実際どこがいいのかよく分からなかったので、アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
あんどーなつ
回答日:
2019.07.31
みかん氷さん、こんにちは😌
現在、理学部生物学科1年で、理系女子大生コミュニティ凛のメンバーのものです。
勉強したいことがしっかり決まっていて素敵ですね☺️
学部選びについてですが、「食」について学びたいとはっきり決まっているなら、学部学科の名称に「食」が入っているところを調べてみるのがいいかもしれません。例えば、私の通うお茶の水女子大学には、生活科学部に食物栄養学科がありますよ。国立大学で都心にあり、学修の環境がとてもいいので、おすすめです😊
農学部や理学部でも、食に関する基礎知識は学べると思いますが、大学院まで進んで知識を深めたいなら、自分のやりたいことができる研究室があるかどうかを調べてみるといいですよ。研究室についても、大学のホームページに載っていると思います。
他の大学の学部については…すみませんがよくわからないです😥
みかん氷さんに合う学部が見つかることを願ってます😌
現在、理学部生物学科1年で、理系女子大生コミュニティ凛のメンバーのものです。
勉強したいことがしっかり決まっていて素敵ですね☺️
学部選びについてですが、「食」について学びたいとはっきり決まっているなら、学部学科の名称に「食」が入っているところを調べてみるのがいいかもしれません。例えば、私の通うお茶の水女子大学には、生活科学部に食物栄養学科がありますよ。国立大学で都心にあり、学修の環境がとてもいいので、おすすめです😊
農学部や理学部でも、食に関する基礎知識は学べると思いますが、大学院まで進んで知識を深めたいなら、自分のやりたいことができる研究室があるかどうかを調べてみるといいですよ。研究室についても、大学のホームページに載っていると思います。
他の大学の学部については…すみませんがよくわからないです😥
みかん氷さんに合う学部が見つかることを願ってます😌
あやめなっち
回答日:
2019.07.31
こんにちは。
旧帝大の農学部の食品系を卒業したものです。
食に関する仕事と言っても、商品企画や開発、営業、広報PR、製造と、もはや何でもありで、どこの学部学科からでも採用されています。
ただ、理系職である研究開発や製造については、理系出身でなければ基本なれないので、理系に進学する方が、就職面では有利かと思います。
また、農学部は食に強いため、商品メーカーからの推薦が貰いやすいです。
実際、私の大学では、農学部生のみを対象にした、超大手商品メーカーさんの就職説明会や、学内での(一次面接免除での)二次面接、推薦は良くありました。
理学部の生物系も、食品希望者が多いですが、入学後この差を知り、農学部にしておけばと後悔している理学部生もいました。
ですので、就職するなら農学部か、食に本当に特化したいなら、栄養系学部かなと思います。
大学の差は、理系は国立であれば差はそこまでないです。ただ、就活しやすいのは、東京や関西近郊なので、意外と重要です。
あとは、例えば岡山大学は街の中に有って遊びやすく生活もしやすいですが、広島大学だと郊外になるため、車もいるし結構体力もいったとOGの子が言ってました(就活の面でも、新幹線に乗りやすく、大阪東京に少しでも近い岡大の方が物理的に有利かと。)
そんな点からも考えてみても良いかなと思います。
旧帝大の農学部の食品系を卒業したものです。
食に関する仕事と言っても、商品企画や開発、営業、広報PR、製造と、もはや何でもありで、どこの学部学科からでも採用されています。
ただ、理系職である研究開発や製造については、理系出身でなければ基本なれないので、理系に進学する方が、就職面では有利かと思います。
また、農学部は食に強いため、商品メーカーからの推薦が貰いやすいです。
実際、私の大学では、農学部生のみを対象にした、超大手商品メーカーさんの就職説明会や、学内での(一次面接免除での)二次面接、推薦は良くありました。
理学部の生物系も、食品希望者が多いですが、入学後この差を知り、農学部にしておけばと後悔している理学部生もいました。
ですので、就職するなら農学部か、食に本当に特化したいなら、栄養系学部かなと思います。
大学の差は、理系は国立であれば差はそこまでないです。ただ、就活しやすいのは、東京や関西近郊なので、意外と重要です。
あとは、例えば岡山大学は街の中に有って遊びやすく生活もしやすいですが、広島大学だと郊外になるため、車もいるし結構体力もいったとOGの子が言ってました(就活の面でも、新幹線に乗りやすく、大阪東京に少しでも近い岡大の方が物理的に有利かと。)
そんな点からも考えてみても良いかなと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07