質問をする!

リケジョからの質問

将来の仕事

リさ
質問日:

2019.07.10

今高校3年生で、将来は化学系全般(次いで物理学)の研究職に就きたいと考えています。
できれば企業開発よりNIMSなど国立の研究機関に研究員として勤めたいです。
NIMSについて調べたところ、一部の大学と提携しているようですが、それらの大学以外に進学した場合に国立機関の研究員になるにはどのような進路をたどることになるでしょうか。
また、大学のレベルが関係するのかも疑問です。
他の選択肢は医学と薬学で、ある程度具体的な内容がわかるため、はっきりしない研究職について知りたいです。
出来るだけ具体的な内容を教えていただいたきたいです。よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

みぁ
回答日:

2019.07.10

りささんこ、こんにちは☀
将来、研究者を目指しているのですね。すばらしい!大変ですが、がんばってください(*^^*)

まず、研究者となるには、大学の学部(4年)を卒業して、修士(2年)を卒業して、博士(3年以上)を出て、審査に通ればなれます(博士の学位を取得する)。
これは分野・大学問わずです。
研究者と呼ばれる人たちは、まずこの道を通っています。ただこの段階ではまだ研究者のたまごですね。
その後さまざまな研究機関に所属して研究者として自立していきます。
ここで問題となっているのが、そのポストがないということです。
博士の学位を取得するまでは、学生の身分ですので、基本的に誰でもWelcomeの状況ですが、研究者となると賃金が発生してきますから、そのポストに就ける人数は限られています。
そのため、各研究機関から出される公募をチェック→自分の分野に合うところに応募する→書類が通れば面接→採用or不採用、というような状況を繰り返します。
1つのポストに対して20人30人応募してくるなんて、よくあることです。
さらに、今現在研究者のポストは任期付きの場合が多いですから(だいたい3年ぐらい)、2,3年おきぐらいにこのようなことを繰り返しています。
これも分野・出身大学問わずです。
NIMSの提携大学に進学すれば、学生の間はNIMSで研究できるかもしれませんが、そのままNIMSで研究者となれるかというと、そうではありません。
まぁ、他大学に比べたら少しはなり易いかもしれませんが。
それから大学のレベルを気にされていますが、"頭がいい=いい研究者"では決してありません。
勉強ができるのと、研究ができるのは全く違います。
東大出たから、必ずしもいい研究者とは限りません。そんなにレベルが高くない大学出身でも、いい研究されている人はたくさんいますよ。

研究者となるにはまだ先のことですが、こういった状況を踏まえながら大学選び、学生生活を送れるといいですね。

お礼日時:

2019.07.10

やはり競争率が高い役職なんですね。
そして大学に入ってからが本当の勝負なのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました!


みさ〜〜りん
回答日:

2019.07.16

りささん

はじめまして…😉
国立の研究機関わたしも目指そうと思っていたことがあるのでわたしの知識で答えさせて頂きます。

大学との連携についてですが、大学で連携していなければその研究機関に行き、大学在学中に研究することが基本出来ません。また、研究機関と大学の研究室がそれぞれ提携しているため、研究機関の中でも行ける研究室は限られてきます。かつ、大学内でもその研究機関が人気であれば成績順です。

研究機関に勤めるには、博士課程は行かれたほういいと思います。また、任期が研究員にはあるのでよくお調べになられたほうがいいと思いますよ☺️

大学のレベルよりも、研究が上手い人の方が評価されます。研究が上手いかどうかは、研究室に入ってからではないとわからないですよね💦😰わたしも、3年生なので自分が研究が上手いかなんて分かりません…研究職をやってみたいと思いますが、必ずしも向き不向きがあると思うので、おいおい考えたいなと思います!

回答になったか分かりませんが、りささんの夢応援しています💗

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング