リケジョからの質問
勉強ができない・・・

里依子
質問日:
2010.11.29
こんにちは。私は静岡の理系科目に力を入れている高校に通う高校1年生です。
昔から理系の学問に興味がありました。
なので理系の学部へ行き、将来も理系の仕事に就きたいと思っています。
しかし、私は数学や理科が好きなのに苦手なんです・・・
でも理系への関心のつよさはだれにも負けない自信があります。
矛盾してると自分でも思うのですが、
こんな私でも理系に行って大丈夫でしょうか?
そして、数学の効率のよい勉強法があったら教えてください。
お願いします。
昔から理系の学問に興味がありました。
なので理系の学部へ行き、将来も理系の仕事に就きたいと思っています。
しかし、私は数学や理科が好きなのに苦手なんです・・・
でも理系への関心のつよさはだれにも負けない自信があります。
矛盾してると自分でも思うのですが、
こんな私でも理系に行って大丈夫でしょうか?
そして、数学の効率のよい勉強法があったら教えてください。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アユミ(共立薬科大学(現 慶應義塾大学)薬学部卒)
回答日:
2010.11.29
里依子さん、こんにちは。
理系科目は好きだけど苦手、でも理系に行っても大丈夫か・・・ということですね。
(苦手というのは、試験で点数が伸びない、などということでしょうか?)
好きならば、理系に進学して大丈夫だと思います!
私は薬学部を卒業し、薬のもととなる化合物を創る研究をしている大学院生です。
が、中学の時も高校の時も化学以外の理系科目は苦手でした。
でも何とか試験を乗り越えて進学したら、好きなことを勉強できてとても楽しいです。
しかも、私は中高時代、化学以外は苦手に加えてそんなに好きでもなかったのですが(苦笑)、
大学で勉強するうちに、物理や生物(大学ではもっと細かく勉強しますが)も好きになってきました。
おそらく、問題集を解いて覚える、とかではなく自分で興味を持ってじっくり勉強したからだと思っています。
「何のために大学に行くのか」を考えたら、自分が興味のあることを勉強できる大学に行くべきだと私は思います。
また、数学の効率の良い勉強法についてですが、
私は「効率の良い勉強の仕方」というのはないのかな、と思います。
「苦手」というのが「成績があまり良くならない」ということならば、
苦手だからこそ、点数がのびないからこそ、基礎の問題からコツコツ解いていくことが大切なのではないでしょうか。
その時に、ただ「解く」のではなく、「理解しながら解く」のがポイントだと思います。
問題を解いて、答えを見て、合ってたらおしまい!ではなく、
その問題を、自分が先生になったつもりで、分からない人に説明できるか?をやってみるのです。
実際に人に教えてもいいですけど手間もかかりますので、相手がいるつもりで心の中で解説してみましょう。それか、問題集の解説ページを自分で作るつもりで書いてみましょう。
本当に理解していないと、人に教えられないものです。
教えようとしてつまずいたところ、解説を作成しようとしてうまく作れなかったところが、
里依子さんが本当は分かってなかったところです。
もう1回考え直して、人に教えられるようになったらその問題は理解できた、ということ。
手間をかけた分、自分の記憶にも残ると思います。
私は特に数学の文章題で、自分で解説を作成してみることで
どこが本当に理解していないのか、などを見つけることが出来ました。
全部の問題でやるのは時間がかかりすぎてしまうので、重要そうな問題でやるといいと思います。
解説集を作らなくても、常に「この問題を人に質問されたら私は答えられるか?」を意識しながら問題を解くといいと思います。
高校1年生の今なら、時間があります。丁寧に問題を解いてみてくださいね。
そして、ぜひ理系の勉強をしに理系の大学に進んでくださいね!
理系科目は好きだけど苦手、でも理系に行っても大丈夫か・・・ということですね。
(苦手というのは、試験で点数が伸びない、などということでしょうか?)
好きならば、理系に進学して大丈夫だと思います!
私は薬学部を卒業し、薬のもととなる化合物を創る研究をしている大学院生です。
が、中学の時も高校の時も化学以外の理系科目は苦手でした。
でも何とか試験を乗り越えて進学したら、好きなことを勉強できてとても楽しいです。
しかも、私は中高時代、化学以外は苦手に加えてそんなに好きでもなかったのですが(苦笑)、
大学で勉強するうちに、物理や生物(大学ではもっと細かく勉強しますが)も好きになってきました。
おそらく、問題集を解いて覚える、とかではなく自分で興味を持ってじっくり勉強したからだと思っています。
「何のために大学に行くのか」を考えたら、自分が興味のあることを勉強できる大学に行くべきだと私は思います。
また、数学の効率の良い勉強法についてですが、
私は「効率の良い勉強の仕方」というのはないのかな、と思います。
「苦手」というのが「成績があまり良くならない」ということならば、
苦手だからこそ、点数がのびないからこそ、基礎の問題からコツコツ解いていくことが大切なのではないでしょうか。
その時に、ただ「解く」のではなく、「理解しながら解く」のがポイントだと思います。
問題を解いて、答えを見て、合ってたらおしまい!ではなく、
その問題を、自分が先生になったつもりで、分からない人に説明できるか?をやってみるのです。
実際に人に教えてもいいですけど手間もかかりますので、相手がいるつもりで心の中で解説してみましょう。それか、問題集の解説ページを自分で作るつもりで書いてみましょう。
本当に理解していないと、人に教えられないものです。
教えようとしてつまずいたところ、解説を作成しようとしてうまく作れなかったところが、
里依子さんが本当は分かってなかったところです。
もう1回考え直して、人に教えられるようになったらその問題は理解できた、ということ。
手間をかけた分、自分の記憶にも残ると思います。
私は特に数学の文章題で、自分で解説を作成してみることで
どこが本当に理解していないのか、などを見つけることが出来ました。
全部の問題でやるのは時間がかかりすぎてしまうので、重要そうな問題でやるといいと思います。
解説集を作らなくても、常に「この問題を人に質問されたら私は答えられるか?」を意識しながら問題を解くといいと思います。
高校1年生の今なら、時間があります。丁寧に問題を解いてみてくださいね。
そして、ぜひ理系の勉強をしに理系の大学に進んでくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07