リケジョからの質問
苦手分野

おのすけ
質問日:
2019.06.26
私は今中3です!実力テストが全て返ってきましが結果200ギリでした。
私は社会と数学と理科がとても苦手で嫌いです!どう勉強したら点数が上がり得意になりますか?
私は社会と数学と理科がとても苦手で嫌いです!どう勉強したら点数が上がり得意になりますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
みさ〜〜りん
回答日:
2019.06.26
おのすけさん
はじめまして…リケチェンのみさりんです😉
実力テストお疲れ様です!
わたしも中学生の頃は、勉強が苦手でやっても点数が上がらずそのまま入試まで走ってしまいました💦😨
数学難しいですよね…
今考えると、焦らず基礎からきちんとやるべきだったなと思います。まず、教科書の問題や学校のワークをすらすら解けるように何度も何度も演習することが大切だなと思います。
理科と社会は、暗記なので覚えられるように、何度も繰り返し書いたりしました。社会の歴史は、大きい紙に年代順に何があったか全てまとめて表にして、何もない紙の上でもそれが書けるか練習しました。
焦って様々なものに手を付けるよりも、一冊を完璧にする方法がわたしには合っていたようで高校生になり、そのような勉強方法に変えたところ伸びました。
勉強のやり方などは、きっと向き不向きがあると思います💦
受験応援しています☺️
はじめまして…リケチェンのみさりんです😉
実力テストお疲れ様です!
わたしも中学生の頃は、勉強が苦手でやっても点数が上がらずそのまま入試まで走ってしまいました💦😨
数学難しいですよね…
今考えると、焦らず基礎からきちんとやるべきだったなと思います。まず、教科書の問題や学校のワークをすらすら解けるように何度も何度も演習することが大切だなと思います。
理科と社会は、暗記なので覚えられるように、何度も繰り返し書いたりしました。社会の歴史は、大きい紙に年代順に何があったか全てまとめて表にして、何もない紙の上でもそれが書けるか練習しました。
焦って様々なものに手を付けるよりも、一冊を完璧にする方法がわたしには合っていたようで高校生になり、そのような勉強方法に変えたところ伸びました。
勉強のやり方などは、きっと向き不向きがあると思います💦
受験応援しています☺️
なのはな
回答日:
2019.07.03
夏休み前にこのような質問をしてきてくれたことに、とてもやる気を感じました!!
ぜひ、力になりたいと思い、長文になってしまいました……💦
おそらくですが、勉強時間が足りてないと思います!
勉強する習慣はついていますか?
1日何時間勉強していますか?
もし、集中力が続かないのであれば、「10分勉強、10分休憩」を繰り返すという方法をお勧めします!
具体的な勉強法についてですが、
社会、理科は暗記が基本なので、音読がとても効果があります!
1年生からの教科書を何度も音読してください。
また、本屋さんに行って、自分に合うと思うめちゃくちゃ薄っぺら〜い参考書を買ってみてください!
説明部分を音読しましょう!
何度も読んでいたら、「そういうものなんだ」と脳に刻まれます😁
問題演習も同じ問題を何回もやりましょー!!
まずは、3回を目指してやってみてください👍
数学は、積み重ねの教科です!基礎を理解していないと問題は解けません。
例えば、掛け算ができなければ、面積や体積はもとめられないですよね。
おのすけさんが数学のどこでつまずいたのかにもよりますが、わからなくなったところに戻って、順番にできるようにしていきましょう!!
こちらも薄い問題集で演習を積むと良いと思います!
最後に、おのすけさんの励みになるように、3年生の7月から入試までに200点から400点越えまでに点数をあげた方の話を書いておきます!!
ちょうど、この時期から 1日8時間の勉強をずーっと続けたと聞きました。
たぶん、中学1年生からまるまる復習したのだと思います。(教科によっては小学生から…)
でも、すぐには点数は伸びず、実力テストの点数が上がったのは11月からだったそうです。そこからはどんどん伸びて無事、高校へ合格しました。
勉強を始めてから、結果が出るのは早くても3ヶ月、普通は半年かかると言われています!
辛抱強く頑張り続けることが大切です!
ますは、2回目に解く問題、範囲のわかっている小テストなどを着実に解けるようにしていってください!!
応援しています!!
頑張ってください✨
ぜひ、力になりたいと思い、長文になってしまいました……💦
おそらくですが、勉強時間が足りてないと思います!
勉強する習慣はついていますか?
1日何時間勉強していますか?
もし、集中力が続かないのであれば、「10分勉強、10分休憩」を繰り返すという方法をお勧めします!
具体的な勉強法についてですが、
社会、理科は暗記が基本なので、音読がとても効果があります!
1年生からの教科書を何度も音読してください。
また、本屋さんに行って、自分に合うと思うめちゃくちゃ薄っぺら〜い参考書を買ってみてください!
説明部分を音読しましょう!
何度も読んでいたら、「そういうものなんだ」と脳に刻まれます😁
問題演習も同じ問題を何回もやりましょー!!
まずは、3回を目指してやってみてください👍
数学は、積み重ねの教科です!基礎を理解していないと問題は解けません。
例えば、掛け算ができなければ、面積や体積はもとめられないですよね。
おのすけさんが数学のどこでつまずいたのかにもよりますが、わからなくなったところに戻って、順番にできるようにしていきましょう!!
こちらも薄い問題集で演習を積むと良いと思います!
最後に、おのすけさんの励みになるように、3年生の7月から入試までに200点から400点越えまでに点数をあげた方の話を書いておきます!!
ちょうど、この時期から 1日8時間の勉強をずーっと続けたと聞きました。
たぶん、中学1年生からまるまる復習したのだと思います。(教科によっては小学生から…)
でも、すぐには点数は伸びず、実力テストの点数が上がったのは11月からだったそうです。そこからはどんどん伸びて無事、高校へ合格しました。
勉強を始めてから、結果が出るのは早くても3ヶ月、普通は半年かかると言われています!
辛抱強く頑張り続けることが大切です!
ますは、2回目に解く問題、範囲のわかっている小テストなどを着実に解けるようにしていってください!!
応援しています!!
頑張ってください✨
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07