リケジョからの質問
受験科目について

ぴよこ
質問日:
2019.06.06
こんにちは。
私は物化を選択した高校2年生です。
来年から受験生になります。
さっそくですが、私には行きたい大学ができました。国立大学の看護学科です。
物化に選択した時点ではあまり大学のことを考えていませんでしたが、最近この大学に行きたいと思うようになりました。しかし、この大学の看護科は生物必須でした。
先日こちらでこのような内容の質問をさせていただきました。そちらでは素晴らしい回答をいただいており、大変ありがたく思っています。
その中に今から生物を勉強した方が良いとのことがありました。私は物化なので生物は学校では習いません。暗記科目なので自主勉などはできるかなと思っています。
なので、1番わかりやすい参考書・問題集などを教えていただきたいです。
それと私は物化なのでそちらの勉強もしなくてはいけなく生物に割く時間があまりありません。なので、生物の勉強は夏休みなどの長期休みを利用して勉強した方が良いのでしょうか。
私は物化を選択した高校2年生です。
来年から受験生になります。
さっそくですが、私には行きたい大学ができました。国立大学の看護学科です。
物化に選択した時点ではあまり大学のことを考えていませんでしたが、最近この大学に行きたいと思うようになりました。しかし、この大学の看護科は生物必須でした。
先日こちらでこのような内容の質問をさせていただきました。そちらでは素晴らしい回答をいただいており、大変ありがたく思っています。
その中に今から生物を勉強した方が良いとのことがありました。私は物化なので生物は学校では習いません。暗記科目なので自主勉などはできるかなと思っています。
なので、1番わかりやすい参考書・問題集などを教えていただきたいです。
それと私は物化なのでそちらの勉強もしなくてはいけなく生物に割く時間があまりありません。なので、生物の勉強は夏休みなどの長期休みを利用して勉強した方が良いのでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
しゃも
回答日:
2019.06.07
ぴよこさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛で活動している、しゃもと言います🐴
大学では、生物学を専攻しています。
高校2年生でやりたいことが決まっているとのこと、すばらしいと思います!
まず、教科書のような説明が詳細なものとしては「山川喜輝の 生物が面白いほどわかる本」、「大森徹の最強講義117講生物」
問題がメインのものとしては、「セミナー生物」もおすすめです。
また、暗記用としては「生物 一問一答」も良いかもしれません。
このシリーズの化学版はとても使いやすく、個人的には重宝していました。
また、下記のサイトに、おすすめの参考書・問題集やその使い方がまとまっているので参考にしてみると良いかもしれません。
<https://daigakujukensenryaku.com/category/text/text-bi/>
このサイトには独学者向けの勉強方法も載っているので、そちらも参考になるかもしれませんね!
生物の勉強に関してですが、個人的には、今から少しづつでも良いので勉強を進めたほうが良いと思います。
高校の生物の範囲は非常に広く、少しづつでも進めておかないと受験期までに範囲が終わらないかもしれません(汗)
ただ、ぴよこさんは物化の勉強も忙しいと思いますので、毎日10分だけ参考書を読む、長期休みにがっつり進めて問題を解いていく、などの工夫をすると良いと思います!
忙しいとは思いますが、応援しています!
目標にむかってお互い頑張りましょう💪
理系女子大生コミュニティ凛で活動している、しゃもと言います🐴
大学では、生物学を専攻しています。
高校2年生でやりたいことが決まっているとのこと、すばらしいと思います!
まず、教科書のような説明が詳細なものとしては「山川喜輝の 生物が面白いほどわかる本」、「大森徹の最強講義117講生物」
問題がメインのものとしては、「セミナー生物」もおすすめです。
また、暗記用としては「生物 一問一答」も良いかもしれません。
このシリーズの化学版はとても使いやすく、個人的には重宝していました。
また、下記のサイトに、おすすめの参考書・問題集やその使い方がまとまっているので参考にしてみると良いかもしれません。
<https://daigakujukensenryaku.com/category/text/text-bi/>
このサイトには独学者向けの勉強方法も載っているので、そちらも参考になるかもしれませんね!
生物の勉強に関してですが、個人的には、今から少しづつでも良いので勉強を進めたほうが良いと思います。
高校の生物の範囲は非常に広く、少しづつでも進めておかないと受験期までに範囲が終わらないかもしれません(汗)
ただ、ぴよこさんは物化の勉強も忙しいと思いますので、毎日10分だけ参考書を読む、長期休みにがっつり進めて問題を解いていく、などの工夫をすると良いと思います!
忙しいとは思いますが、応援しています!
目標にむかってお互い頑張りましょう💪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07