リケジョからの質問
お茶の水女子大学

ける
質問日:
2019.03.17
こんにちは。4月から高3です。農学、栄養系を志望しています。
私は今国公立を目指すか、私立を目指すか迷っています。今のところの第1志望校はお茶の水女子大学(生活科学)です。しかし、私の今の偏差値では到底受かりそうもなく、高3になるまでに諦めて私立にするか決めたいと思っています。1番最近の模試では偏差値48でした…。
お茶の水女子大学以外にも筑波大学(生命環境学)も行きたいです。私は国公立にどうしても行きたいという訳ではなく、この2つの大学にすごく魅力を感じていて、これ以外の国公立だったら私立を目指す、という感じです。私立だと明治大学(農学)を第一志望にしています。
私は理系科目が苦手で、特に化学は本当に歯がたちません。
あと約1年で本気で勉強したらどうにかなるでしょうか?死ぬ気で勉強します。
予備校にも通うつもりで科目を選ばなくてはいけないので質問させていただきました。
長文失礼しました、宜しくお願いします!
私は今国公立を目指すか、私立を目指すか迷っています。今のところの第1志望校はお茶の水女子大学(生活科学)です。しかし、私の今の偏差値では到底受かりそうもなく、高3になるまでに諦めて私立にするか決めたいと思っています。1番最近の模試では偏差値48でした…。
お茶の水女子大学以外にも筑波大学(生命環境学)も行きたいです。私は国公立にどうしても行きたいという訳ではなく、この2つの大学にすごく魅力を感じていて、これ以外の国公立だったら私立を目指す、という感じです。私立だと明治大学(農学)を第一志望にしています。
私は理系科目が苦手で、特に化学は本当に歯がたちません。
あと約1年で本気で勉強したらどうにかなるでしょうか?死ぬ気で勉強します。
予備校にも通うつもりで科目を選ばなくてはいけないので質問させていただきました。
長文失礼しました、宜しくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
しゃも
回答日:
2019.03.19
けるさん、こんにちは!
お茶の水女子大学の理学部生物学科に通う、しゃもと言います。
ちなみに、筑波大生命環境・明治大農学部は考えたことがあります。
まず、栄養系志望で生活科学部ということなので、おそらく食物栄養学科志望でしょうか。ご存知のことと思いますが、食物栄養学科はお茶大の中でもトップクラスの難しさです。なので、かなり覚悟をもって受験することが必要だと思います。
次に、農学志望ということなので、筑波大学は生物資源学類志望でしょうか。生物資源学類は他の国公立に比べて科目数が少なく、特に苦手と仰っていた化学を二次試験で使わないで受験することも可能だったかと思います。
参考URL(https://passnavi.evidus.com/search_univ/0160/ippan.html?department=020)
詳しくは筑波大学の募集要項を参照してください。
明治大学の農学部も化学を使わない受験が可能だったと思います。
受験まであと一年あり、死ぬ気で勉強する!と覚悟も決まっていらっしゃるようなので、まだ志望を諦める時期ではないと思います。使う科目を絞り、ピンポイントの学習をすれば学力は伸びていきます。
国公立向けの勉強をしていれば、私大へと志望を途中で下げることはできます。しかし、私立に絞ったら国公立に変更することは科目数が増えるためかなり厳しいでしょう。
この時期に苦手科目がはっきりしていて、志望校もはっきりしているというのは逆に強みだと思います。対策するべきことがはっきりしていますもんね。
この先思うように実力が伸びないことも想定されるので、そのときになって慌てないように、ご自分が進学したいと思えるような幅広いランクの学校をもう少し調べることもお忘れなく!
けるさんの受験勉強が実りの多いものになりますように、お祈りします。
お茶の水女子大学の理学部生物学科に通う、しゃもと言います。
ちなみに、筑波大生命環境・明治大農学部は考えたことがあります。
まず、栄養系志望で生活科学部ということなので、おそらく食物栄養学科志望でしょうか。ご存知のことと思いますが、食物栄養学科はお茶大の中でもトップクラスの難しさです。なので、かなり覚悟をもって受験することが必要だと思います。
次に、農学志望ということなので、筑波大学は生物資源学類志望でしょうか。生物資源学類は他の国公立に比べて科目数が少なく、特に苦手と仰っていた化学を二次試験で使わないで受験することも可能だったかと思います。
参考URL(https://passnavi.evidus.com/search_univ/0160/ippan.html?department=020)
詳しくは筑波大学の募集要項を参照してください。
明治大学の農学部も化学を使わない受験が可能だったと思います。
受験まであと一年あり、死ぬ気で勉強する!と覚悟も決まっていらっしゃるようなので、まだ志望を諦める時期ではないと思います。使う科目を絞り、ピンポイントの学習をすれば学力は伸びていきます。
国公立向けの勉強をしていれば、私大へと志望を途中で下げることはできます。しかし、私立に絞ったら国公立に変更することは科目数が増えるためかなり厳しいでしょう。
この時期に苦手科目がはっきりしていて、志望校もはっきりしているというのは逆に強みだと思います。対策するべきことがはっきりしていますもんね。
この先思うように実力が伸びないことも想定されるので、そのときになって慌てないように、ご自分が進学したいと思えるような幅広いランクの学校をもう少し調べることもお忘れなく!
けるさんの受験勉強が実りの多いものになりますように、お祈りします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07