リケジョからの質問
国公立薬学部 数学テキストについて

Cocoa
質問日:
2019.03.12
高校2年生、理系です。
岐阜薬科大学を第一志望として目指しているのですが、(河合塾 偏差値 60.0 センター 81-82%) これからの数学の勉強に使うテキストを何にしようか悩んでいます。正直、私の今行っている高校のレベルのテキストだけだとすごく不安なので、どのぐらいのレベルのものがいいのか、また、具体的にこれがおすすめ!というのを教えていただきたいです。回答よろしくお願いします。
岐阜薬科大学を第一志望として目指しているのですが、(河合塾 偏差値 60.0 センター 81-82%) これからの数学の勉強に使うテキストを何にしようか悩んでいます。正直、私の今行っている高校のレベルのテキストだけだとすごく不安なので、どのぐらいのレベルのものがいいのか、また、具体的にこれがおすすめ!というのを教えていただきたいです。回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
パインあめ
回答日:
2019.03.27
Cocoaさん、はじめまして!
数学の問題集たくさんあってよくわからないですよね、、、
数学はまずは解法暗記をする必要があります。数学は暗記科目じゃないと思うかもしれませんが、ある程度の解法暗記をしておかないと難しい問題に当たったときに解けるようになれません。
その解法暗記において役立つのが「青チャート」です。名前は聞いたことあるのではないでしょうか。
わたしの青チャートの勉強法は以下のような感じでした。
①基本問題を全部解く(特に苦手な分野から)
②できなかった問題に印をつけておく(この時に解いた日付を書いておくと良いです)
③解けなかった問題の解説を読み理解する
④その問題をすぐに解説を見ずにもう一度解く(この時解けなかったら理解できてないということなのでもう一度集中して理解する)
⑤少し時間をあけて3日〜1週間以内にもう一度解く
理想としては青チャートは高3の夏前までに終わらせておくと良いです。青チャートは解説が分かりやすいため解説を読んだだけで理解したと思いがちです。なので上のような手順で本当に理解していつでも解けるという状態にしておくことが大事です。
青チャートの他には「大学への数学 1対1対応の演習」がオススメです。1対1対応の演習も青チャートと同じように利用して解法暗記に役立てると良いです。
この2つはどちらもかなり量が多いので、どちらか一方だけでも全然大丈夫だと思います。問題集にも合う合わないがあると思うので、自分に合った問題集を進めて行くのが良いと思います!
解法暗記ができていたら難しい問題や入試問題も、どの方法に当てはめれば良いのか分かると思うので、まずは解法暗記を頑張ってください!
応援しています!
数学の問題集たくさんあってよくわからないですよね、、、
数学はまずは解法暗記をする必要があります。数学は暗記科目じゃないと思うかもしれませんが、ある程度の解法暗記をしておかないと難しい問題に当たったときに解けるようになれません。
その解法暗記において役立つのが「青チャート」です。名前は聞いたことあるのではないでしょうか。
わたしの青チャートの勉強法は以下のような感じでした。
①基本問題を全部解く(特に苦手な分野から)
②できなかった問題に印をつけておく(この時に解いた日付を書いておくと良いです)
③解けなかった問題の解説を読み理解する
④その問題をすぐに解説を見ずにもう一度解く(この時解けなかったら理解できてないということなのでもう一度集中して理解する)
⑤少し時間をあけて3日〜1週間以内にもう一度解く
理想としては青チャートは高3の夏前までに終わらせておくと良いです。青チャートは解説が分かりやすいため解説を読んだだけで理解したと思いがちです。なので上のような手順で本当に理解していつでも解けるという状態にしておくことが大事です。
青チャートの他には「大学への数学 1対1対応の演習」がオススメです。1対1対応の演習も青チャートと同じように利用して解法暗記に役立てると良いです。
この2つはどちらもかなり量が多いので、どちらか一方だけでも全然大丈夫だと思います。問題集にも合う合わないがあると思うので、自分に合った問題集を進めて行くのが良いと思います!
解法暗記ができていたら難しい問題や入試問題も、どの方法に当てはめれば良いのか分かると思うので、まずは解法暗記を頑張ってください!
応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07