リケジョからの質問
宇宙関係の仕事について

すすき
質問日:
2019.02.24
進路選択に悩んでいる高校二年生です。
私は某宇宙系兄弟マンガを読んで仕事として宇宙に関わることに興味を持ちました。
昔からみんなで走り回って遊ぶより空を眺めることが好きでした。
ですが天体のことなどにとても詳しい訳ではありません。
進学を考えるようになって興味のある宇宙のことについて学んでみたいと思いましたが頭は良くないし英語は得意ではないので諦めていました。
ですが色々探してみてもあまりピンとこず結局頭に残るのは宇宙のことでした。
漠然とした質問になってしまうのですが
宇宙と携わる仕事というのはどういうものがありますか?
そのような職業になるには何を専攻すればよいでしょうか。
狭き門だと聞きますがこんな曖昧な考えしかしてないと現実的に厳しいのでしょうか。
大学には進学したいと考えています。
ちなみにですが
先日、JAXAとIDEOの未来の空の都市設計のサイト(http://www.aero.jaxa.jp/futurebluesky/)を見た時素敵だなと思いました。
形は少し違うけれどこういう事を考えるのもすごくロマンがあって魅力的だと思いました。
私は某宇宙系兄弟マンガを読んで仕事として宇宙に関わることに興味を持ちました。
昔からみんなで走り回って遊ぶより空を眺めることが好きでした。
ですが天体のことなどにとても詳しい訳ではありません。
進学を考えるようになって興味のある宇宙のことについて学んでみたいと思いましたが頭は良くないし英語は得意ではないので諦めていました。
ですが色々探してみてもあまりピンとこず結局頭に残るのは宇宙のことでした。
漠然とした質問になってしまうのですが
宇宙と携わる仕事というのはどういうものがありますか?
そのような職業になるには何を専攻すればよいでしょうか。
狭き門だと聞きますがこんな曖昧な考えしかしてないと現実的に厳しいのでしょうか。
大学には進学したいと考えています。
ちなみにですが
先日、JAXAとIDEOの未来の空の都市設計のサイト(http://www.aero.jaxa.jp/futurebluesky/)を見た時素敵だなと思いました。
形は少し違うけれどこういう事を考えるのもすごくロマンがあって魅力的だと思いました。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
miu7421 (宇宙開発関連)
回答日:
2019.03.02
こんばんは。
JAXA/宇宙航空研究開発機構で、衛星開発の仕事をしているものです。
宇宙関係といってもいろいろありますが、自分の組織ということで、JAXAのことを紹介させていただきます。
JAXAの仕事は多岐にわたっています。
事務系の方ももちろんいますし、技術系の職務としても部門によって、いろいろあります。
ロケット開発、衛星開発、それらを追跡管制(衛星の追跡管制の場合には、衛星が正常状態にあるかどうかを定期的に確認したり、観測や地上との通信のためのコマンドを送ったりします)する業務、衛星で観測したデータを利用者に提供したり、自分たちで解析したりする部署もありますし、ステーションの運用をする部署もありますし、新規技術要素の開発・研究を行っている部署もあります。
大学のときの専攻は、人によってさまざまです。私自身は電子工学ですが、今の衛星プロジェクトチームには、数学専攻、機械工学専攻、海洋工学専攻、地球物理専攻など、様々です。「この専攻でないとだめ」というものはありません。宇宙に興味があること、それが何よりも大事です。英語も部署によっては必須ですが、使わない部署ではほとんど使いません。
もし、興味があるようでしたら、JAXAの新卒者用採用サイトをのぞいてみてくださいね。
http://stage.tksc.jaxa.jp/recruit/index_j.html
ちなみに、民間企業でも、宇宙関係の仕事はあります。衛星を実際に開発する(三菱電機さん、NECさん、アクセルスペースさん、など)、ロケットの開発(三菱重工さん)、などなど。
宇宙業界でいっしょに働けることを待っています。
JAXA/宇宙航空研究開発機構で、衛星開発の仕事をしているものです。
宇宙関係といってもいろいろありますが、自分の組織ということで、JAXAのことを紹介させていただきます。
JAXAの仕事は多岐にわたっています。
事務系の方ももちろんいますし、技術系の職務としても部門によって、いろいろあります。
ロケット開発、衛星開発、それらを追跡管制(衛星の追跡管制の場合には、衛星が正常状態にあるかどうかを定期的に確認したり、観測や地上との通信のためのコマンドを送ったりします)する業務、衛星で観測したデータを利用者に提供したり、自分たちで解析したりする部署もありますし、ステーションの運用をする部署もありますし、新規技術要素の開発・研究を行っている部署もあります。
大学のときの専攻は、人によってさまざまです。私自身は電子工学ですが、今の衛星プロジェクトチームには、数学専攻、機械工学専攻、海洋工学専攻、地球物理専攻など、様々です。「この専攻でないとだめ」というものはありません。宇宙に興味があること、それが何よりも大事です。英語も部署によっては必須ですが、使わない部署ではほとんど使いません。
もし、興味があるようでしたら、JAXAの新卒者用採用サイトをのぞいてみてくださいね。
http://stage.tksc.jaxa.jp/recruit/index_j.html
ちなみに、民間企業でも、宇宙関係の仕事はあります。衛星を実際に開発する(三菱電機さん、NECさん、アクセルスペースさん、など)、ロケットの開発(三菱重工さん)、などなど。
宇宙業界でいっしょに働けることを待っています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07