リケジョからの質問
大学選びについて 至急です。

ほのみるく
質問日:
2019.02.20
私は化学がずっと好きなので大学でも化学の勉強は続けていきたいと思っていて有機化学を詳しく勉強したいです。まだ目標が決まっておらずぼんやりとしています
大学受験を終え、2つの大学から合格をいただきました。1つは理学部化学科、もう1つは応用生物学部です。しかしどちらに行けばいいのかわかりません。悩んでいる理由が2つあります。
1つ目は内容についてです。名前からするとやはり全然違うとは思うのですが、就職先を見てみると化粧品開発や食品開発などほとんど同じようなところに就職しています。なのでどちらを選べばいいのかわかりません。勉強内容はやはり異なるものなのでしょうか。
2つ目は応用生物の方はそうでもないのですが理学部の大学の方は通学に片道2時間ほどかかってしまうことです。やはり通学時間が長いと勉強が疎かになってしまう気がします。
以上のことをふまえたらどちらに行くべきでしょうか。
大学受験を終え、2つの大学から合格をいただきました。1つは理学部化学科、もう1つは応用生物学部です。しかしどちらに行けばいいのかわかりません。悩んでいる理由が2つあります。
1つ目は内容についてです。名前からするとやはり全然違うとは思うのですが、就職先を見てみると化粧品開発や食品開発などほとんど同じようなところに就職しています。なのでどちらを選べばいいのかわかりません。勉強内容はやはり異なるものなのでしょうか。
2つ目は応用生物の方はそうでもないのですが理学部の大学の方は通学に片道2時間ほどかかってしまうことです。やはり通学時間が長いと勉強が疎かになってしまう気がします。
以上のことをふまえたらどちらに行くべきでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
725
回答日:
2019.02.20
こんにちは!
大学で化学を学んでいるものです。
学部の名前から勉強する内容が何となくわかる事もありますが、大学によっても学ぶ内容はかなり異なると思うので一度合格をいただいた大学のカリキュラムを見てみるのはどうでしょうか。
有機化学と名前のつく授業がどれほどあるかなどを調べてみると良いと思います。
ただし、高校で学ぶ有機化学と大学で学ぶ有機化学はかなりギャップがあるので覚悟しておいた方が良いと思います...。わたしの周りでも高校の時は有機化学大好きで得意だったけど、大学に入ってから大嫌いになった...なんて人がけっこういます。
可能であれば、本屋さんや図書館などでこれから学ぶ内容の導入部分だけでも眺めておくとイメージがつきやすいかもしれません。
また、理学部化学科だと物理化学選択、応用生物学部だと化学生物選択の人が多い気がしますがどうでしょうか。大学で周りの人と高校までの選択が異なるとかなり苦労することになるので気をつけた方が良いかもしれません。もし学部内で皆選択がバラバラなのであれば気にする必要はないかもしれないですが...。
就職先については会社が同じでも研究部門が違ったりすることがあるのでやはり自分がずっと勉強していきたい、と思える学部を選択するべきだと思います。
また、通学時間についてですがやはり2時間となるとけっこう厳しいと思います。
それだけで大学を選ぶのはもったいないですが、毎日のことなので図書館であまり遅くまで勉強できない、サークル活動で他の人よりも早く来なければならない、などいろいろな面で支障が出ることだと思います。
たくさん考えて後悔のない道を選んでください!
大学で化学を学んでいるものです。
学部の名前から勉強する内容が何となくわかる事もありますが、大学によっても学ぶ内容はかなり異なると思うので一度合格をいただいた大学のカリキュラムを見てみるのはどうでしょうか。
有機化学と名前のつく授業がどれほどあるかなどを調べてみると良いと思います。
ただし、高校で学ぶ有機化学と大学で学ぶ有機化学はかなりギャップがあるので覚悟しておいた方が良いと思います...。わたしの周りでも高校の時は有機化学大好きで得意だったけど、大学に入ってから大嫌いになった...なんて人がけっこういます。
可能であれば、本屋さんや図書館などでこれから学ぶ内容の導入部分だけでも眺めておくとイメージがつきやすいかもしれません。
また、理学部化学科だと物理化学選択、応用生物学部だと化学生物選択の人が多い気がしますがどうでしょうか。大学で周りの人と高校までの選択が異なるとかなり苦労することになるので気をつけた方が良いかもしれません。もし学部内で皆選択がバラバラなのであれば気にする必要はないかもしれないですが...。
就職先については会社が同じでも研究部門が違ったりすることがあるのでやはり自分がずっと勉強していきたい、と思える学部を選択するべきだと思います。
また、通学時間についてですがやはり2時間となるとけっこう厳しいと思います。
それだけで大学を選ぶのはもったいないですが、毎日のことなので図書館であまり遅くまで勉強できない、サークル活動で他の人よりも早く来なければならない、などいろいろな面で支障が出ることだと思います。
たくさん考えて後悔のない道を選んでください!
お礼日時:
2019.02.21
回答ありがとうございます!返信遅くなりすみませんでした。
今日いろいろ調べてみました。
大学のカリキュラムやシラバスなどを見てみると内容はほぼ同じようでした。応用生物のほうが少し生化学などの生物系が多いなと感じました。
有機のことですが図書館や本屋さんなどで見てみたら圧倒されました。早めに気づけてよかったです。ありがとうございます。
高校での科目選択ですが、私は化学生物選択でした。生物はそこまで嫌いではないので頑張って勉強したいと思います。
やはり2時間ほどかかるといろいろなことが制限されてしまうんですね…。勉強も疎かになりそうで怖いです。大学受験が不完全燃焼なので大学では勉強を頑張りたいので応用生物学の大学にしようかと思います!
たくさんのアドバイスありがとうございました!どうしたらいいのか全然わからなかったのでとても助かりました。本当にありがとうございました!
今日いろいろ調べてみました。
大学のカリキュラムやシラバスなどを見てみると内容はほぼ同じようでした。応用生物のほうが少し生化学などの生物系が多いなと感じました。
有機のことですが図書館や本屋さんなどで見てみたら圧倒されました。早めに気づけてよかったです。ありがとうございます。
高校での科目選択ですが、私は化学生物選択でした。生物はそこまで嫌いではないので頑張って勉強したいと思います。
やはり2時間ほどかかるといろいろなことが制限されてしまうんですね…。勉強も疎かになりそうで怖いです。大学受験が不完全燃焼なので大学では勉強を頑張りたいので応用生物学の大学にしようかと思います!
たくさんのアドバイスありがとうございました!どうしたらいいのか全然わからなかったのでとても助かりました。本当にありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07