リケジョからの質問
教えてください!

はる☆
質問日:
2010.11.23
こんにちは。私は中高一貫校に通う中学三年生です。
私は、英語と理科がとても苦手です。
英語はこれから特に重要になってくると思うので今のうちに皆に追いつきたいです。
また。理系に進みたいと思っているので高校生になる前に理科もできるようになりたいです。
おすすめの勉強法や参考書などあったら教えてください。
私は、英語と理科がとても苦手です。
英語はこれから特に重要になってくると思うので今のうちに皆に追いつきたいです。
また。理系に進みたいと思っているので高校生になる前に理科もできるようになりたいです。
おすすめの勉強法や参考書などあったら教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
鍵本聡(株式会社KSプロジェクト代表取締役)
回答日:
2010.12.16
はる☆さん、こんにちは。
中学3年生で勉強にまじめにとりくんでらっしゃるようで、素晴らしいですね!
勉強というのは一生続きますが、ぜひ今のうちに苦手科目も制覇しておきたいですね。
英語と理科が苦手、とのこと、まずは英語から。
ひとつ前の質問にもありましたが、「英語」はそもそも科目ではなくて「言語」です。
それをあたかも「科目」のように見せかけているのが「英語」という科目なわけです。
赤ちゃんがなぜ言語習得が早いか?
一言で言うと、赤ちゃんは必死で言葉を覚えるからです。
でないと、自分の気持ちを相手に伝えられない。
まずはママ、とか、ミルク、とか、おしっこ、とか、そういう言葉から覚えるものです。
それも、確実に伝わるように正しい発音で、しっかりと大きな声で発音します。
それと同じことをするように心がければ、英語に限らず語学というのは、意外と簡単に
習得できるはずなのです。
そのことを踏まえて、ぜひはる☆さんにやってほしいこと。
・大きな声+正しい発音で、ゆっくりと声に出して本を読む。
そのときには、意味を考えながら、気持ちを込めて読みましょう。
英語が苦手な人というのは、読んだり話したり聞いたり書いたりするときに、
単語一つ一つの意味を考えていないことが多いです。
・辞書を英英辞典に変えちゃいましょう。
で、ともかく知っている単語、知らない単語を片っ端から調べて、
それをゆっくり、意味を考えながら音読するのです。
最近の辞書はCD-ROMがついてて、正しい発音なども教えてくれたりします。
そのまままねるといいですよ。
・あと、問題集をぜひ1冊仕上げてみましょう。
学校の英語だけではなくて、自分でどんどん英語の問題集を解いていって、
答え合わせをして、間違えた問題は赤でしるしを入れておきます。
いくつかお勧めがありますが、昇龍堂出版「新Aクラス」のシリーズなどは
中学3年生ならちょうどいいかもしれません。
http://www.shoryudo.co.jp/onlineshop_shinaclass_kihonbunkei_eibunpo_choubun_mondai.html
ともかく、英語は「科目」ではなくて、一生使うであろう「言語」です。
じっくりと実力をつけていくようにしてくださいね!
それから理科ですが、こちらはもうすぐ高校生なので、高校の参考書をそろえておいても
いいかも知れません。実は僕も中学校2年生ぐらいで高校生向けの参考書を買って
それで勉強していました。
おすすめをあげておくと、数研出版の「チャート式シリーズ」の「新○○」
(○○には物理、化学、生物、の科目名が入ります)などはいかがでしょう?
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/11841.htm
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/11921.htm
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/11872.htm
高校生向けの本を読んでから授業を受けると、内容がとてもわかりやすいと
思います。実験なども、はじめて聞くと何をしてるんだろう、って感じになりがちですが、
自分で先に勉強したことがある内容なら、とても楽しく興味がわいてくるものです。
毎日の勉強ですから、ぜひ学校の枠にだけにとらわれずに、いろいろ
自分でやってみてくださいね!
中学3年生で勉強にまじめにとりくんでらっしゃるようで、素晴らしいですね!
勉強というのは一生続きますが、ぜひ今のうちに苦手科目も制覇しておきたいですね。
英語と理科が苦手、とのこと、まずは英語から。
ひとつ前の質問にもありましたが、「英語」はそもそも科目ではなくて「言語」です。
それをあたかも「科目」のように見せかけているのが「英語」という科目なわけです。
赤ちゃんがなぜ言語習得が早いか?
一言で言うと、赤ちゃんは必死で言葉を覚えるからです。
でないと、自分の気持ちを相手に伝えられない。
まずはママ、とか、ミルク、とか、おしっこ、とか、そういう言葉から覚えるものです。
それも、確実に伝わるように正しい発音で、しっかりと大きな声で発音します。
それと同じことをするように心がければ、英語に限らず語学というのは、意外と簡単に
習得できるはずなのです。
そのことを踏まえて、ぜひはる☆さんにやってほしいこと。
・大きな声+正しい発音で、ゆっくりと声に出して本を読む。
そのときには、意味を考えながら、気持ちを込めて読みましょう。
英語が苦手な人というのは、読んだり話したり聞いたり書いたりするときに、
単語一つ一つの意味を考えていないことが多いです。
・辞書を英英辞典に変えちゃいましょう。
で、ともかく知っている単語、知らない単語を片っ端から調べて、
それをゆっくり、意味を考えながら音読するのです。
最近の辞書はCD-ROMがついてて、正しい発音なども教えてくれたりします。
そのまままねるといいですよ。
・あと、問題集をぜひ1冊仕上げてみましょう。
学校の英語だけではなくて、自分でどんどん英語の問題集を解いていって、
答え合わせをして、間違えた問題は赤でしるしを入れておきます。
いくつかお勧めがありますが、昇龍堂出版「新Aクラス」のシリーズなどは
中学3年生ならちょうどいいかもしれません。
http://www.shoryudo.co.jp/onlineshop_shinaclass_kihonbunkei_eibunpo_choubun_mondai.html
ともかく、英語は「科目」ではなくて、一生使うであろう「言語」です。
じっくりと実力をつけていくようにしてくださいね!
それから理科ですが、こちらはもうすぐ高校生なので、高校の参考書をそろえておいても
いいかも知れません。実は僕も中学校2年生ぐらいで高校生向けの参考書を買って
それで勉強していました。
おすすめをあげておくと、数研出版の「チャート式シリーズ」の「新○○」
(○○には物理、化学、生物、の科目名が入ります)などはいかがでしょう?
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/11841.htm
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/11921.htm
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/11872.htm
高校生向けの本を読んでから授業を受けると、内容がとてもわかりやすいと
思います。実験なども、はじめて聞くと何をしてるんだろう、って感じになりがちですが、
自分で先に勉強したことがある内容なら、とても楽しく興味がわいてくるものです。
毎日の勉強ですから、ぜひ学校の枠にだけにとらわれずに、いろいろ
自分でやってみてくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07