リケジョからの質問
化粧品をプロデュースするのは、文系か理系か

ぁぃ
質問日:
2019.02.07
私は私立の自称進学校にかよっています。
12月に文理選択をして、将来の安定の為に資格を取りたくて、沢山悩んだ末理系の生物選択(おそらく国公立)にしたのですが、2年生に近づくにつれて、私は理系でやっていけるか不安になります。
元々数学が中学の時から苦手で、学校での成績はテスト前に詰め込むタイプなので成績は4か5ですが、模試は散々でした(何も勉強せずに挑んだのもありますが)
また、暗記系はおそらく得意で、世界史は嫌いではありません。ですが国語が苦手で、長文を読む気が失せてしまいます。
化学は今はついていけていますが、最近の範囲がどんどん難しくなっていて、このまま2年で理系に行ってついていけるのか、毎日考えてしまいます。
将来は医療系の資格を取りたいですがその仕事がやりたいかと言ったらわかりません。文理選択をしてから色々大学の従兄弟に聞いたりしていると、理系は大変だと言われ、何かをプロデュースしたり、社会的地位の低い人について関心が持てます。
特に化粧品をプロデュースしたいです。自分で作るなら理系でいいと思いますが、自分で作るのではなく1からどのようなコンセプトでいくか、などを考えたいです。
もう理系にしてしまったので今から文系に変えられるかはわかりませんが、やはりこのような考えだと理系は難しいですか?
今の成績も文理ともにそこそこいいので、学校のテスト、成績だと得意不得意がわからないです。
長くなって申し訳ありませんが、先輩方の意見を聞きたいです。
毎日毎日悩んでしまって、2年になるのが不安です。
たくさんのご回答待ってます。
12月に文理選択をして、将来の安定の為に資格を取りたくて、沢山悩んだ末理系の生物選択(おそらく国公立)にしたのですが、2年生に近づくにつれて、私は理系でやっていけるか不安になります。
元々数学が中学の時から苦手で、学校での成績はテスト前に詰め込むタイプなので成績は4か5ですが、模試は散々でした(何も勉強せずに挑んだのもありますが)
また、暗記系はおそらく得意で、世界史は嫌いではありません。ですが国語が苦手で、長文を読む気が失せてしまいます。
化学は今はついていけていますが、最近の範囲がどんどん難しくなっていて、このまま2年で理系に行ってついていけるのか、毎日考えてしまいます。
将来は医療系の資格を取りたいですがその仕事がやりたいかと言ったらわかりません。文理選択をしてから色々大学の従兄弟に聞いたりしていると、理系は大変だと言われ、何かをプロデュースしたり、社会的地位の低い人について関心が持てます。
特に化粧品をプロデュースしたいです。自分で作るなら理系でいいと思いますが、自分で作るのではなく1からどのようなコンセプトでいくか、などを考えたいです。
もう理系にしてしまったので今から文系に変えられるかはわかりませんが、やはりこのような考えだと理系は難しいですか?
今の成績も文理ともにそこそこいいので、学校のテスト、成績だと得意不得意がわからないです。
長くなって申し訳ありませんが、先輩方の意見を聞きたいです。
毎日毎日悩んでしまって、2年になるのが不安です。
たくさんのご回答待ってます。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
みさ〜〜りん
回答日:
2019.02.08
ぁぃさんはじめまして…
生物系の学科に通う2年生のみさりんです。
高校2年生…理系でいいのか不安になることたくさんありますよね💦わたしは理系を選択した理由が、クラスの人数合わせという理由でした。なので、数学もどちらかというと苦手で点数はとても低かったです…
どんな理由であれとも理系に興味があるのであれば、やっていけると思います☺️結局は自分がどんなことに興味があってやりたいかが重要だと思います。わたしは、人数合わせで理系を選びましたが理系は、文系の仕事も理系の仕事もどちらの方面にも進むことが出来て、すごいと思います!
化粧品のプロデュース…わたしの学科の先輩でとある有名な会社を設立した方がいます。理系では無理、文系では無理という職業ではないと思うので、自分がいま何を勉強したいのか…なにが楽しいのかということにピンポイントで考えてみてはいかがでしょうか??
答えになったか分かりませんが、お互い夢に向かって頑張りましょう😊
生物系の学科に通う2年生のみさりんです。
高校2年生…理系でいいのか不安になることたくさんありますよね💦わたしは理系を選択した理由が、クラスの人数合わせという理由でした。なので、数学もどちらかというと苦手で点数はとても低かったです…
どんな理由であれとも理系に興味があるのであれば、やっていけると思います☺️結局は自分がどんなことに興味があってやりたいかが重要だと思います。わたしは、人数合わせで理系を選びましたが理系は、文系の仕事も理系の仕事もどちらの方面にも進むことが出来て、すごいと思います!
化粧品のプロデュース…わたしの学科の先輩でとある有名な会社を設立した方がいます。理系では無理、文系では無理という職業ではないと思うので、自分がいま何を勉強したいのか…なにが楽しいのかということにピンポイントで考えてみてはいかがでしょうか??
答えになったか分かりませんが、お互い夢に向かって頑張りましょう😊
こあら
回答日:
2019.03.31
あいさん、こんにちは。理系女子大生のこあらと申します。学業の傍ら、学生団体『理系女子大生コミュニティ凛』のメンバーとして活動を行っています。
化粧品をコンセプトから考えたいとのですが、企業の職種でいう「企画開発」といったところでしょうか…?
「何かをプロデュースする」こと自体はデザイナー的な立場から行うこともできるとは思います。ただ、一般的に商品の「企画開発」を行うとなると、就活をして企業に就職し、その部署に配属されることで叶えられる場合が多いです。
次に、理系と文系どちらがそのキャリアプランを叶えやすいかということについてですが、これは企業次第、また、本人の特性次第としか言えないと思います。
メーカー系の企業における「企画開発」は、一般的には文理不問の部署になると思います。私が社会人から内情を聞いた限りでは、
・他部署で経験を積んだ社員が人事異動により就く場合
・内定時から企画開発職として採用される場合
など採用形式も様々です。企業によってマーケティング寄りの企画部署や研究寄りの開発部署など「企画開発」の種類も様々であるように感じました。
従って、あいさんが文系or理系のどちらを選んで大学生活を送ったら、希望(ここでは企画開発をしたいということになりますね)を通してもらえるだけの総合力を身に付けることができるのかということを考えてみると良いと思います。
その際に自分の強みの1つとして知識を生かすなら、
① とにかく企画開発に興味がある→理系
② 企画開発の「企画」部分により強く興味がある→文系
③ 企画開発の「開発」部分により強く興味がある→理系(特に化粧品の成分特性等に惹かれるなら化学・生命科学・生物系、化粧品の形状等に惹かれるなら工学系)
が合っているのではないかと思います。①の理由は、理系の方が文系職にも理系職にも就くことができて重宝され、潰しがきくからです。私の周りの理系出身の先輩方も、研究のみならずメーカーの営業・開発から商社、コンサルまで様々な分野に就いています。
質問文を読んだ限りでは、まだやりたいことが一つに絞り切れているわけではなさそうなので、理系の方がよりあいさんの可能性は広がるのではないかと思います。確かに理系は授業や研究など大変ですが、大学までいくと得意不得意よりもやる気の問題の方が大きいです。なお、国語は理系であってもすごく重要になってくるので、まずは国語への苦手意識を克服出来たら良いのではないかなと思います。
最後に、ここでお話したことはあくまで一理系学生目線から見た「企画開発」や「理系」への印象に過ぎませんが、このような意見もあるのだと思って参考にしていただければ嬉しいです。応援しています。
化粧品をコンセプトから考えたいとのですが、企業の職種でいう「企画開発」といったところでしょうか…?
「何かをプロデュースする」こと自体はデザイナー的な立場から行うこともできるとは思います。ただ、一般的に商品の「企画開発」を行うとなると、就活をして企業に就職し、その部署に配属されることで叶えられる場合が多いです。
次に、理系と文系どちらがそのキャリアプランを叶えやすいかということについてですが、これは企業次第、また、本人の特性次第としか言えないと思います。
メーカー系の企業における「企画開発」は、一般的には文理不問の部署になると思います。私が社会人から内情を聞いた限りでは、
・他部署で経験を積んだ社員が人事異動により就く場合
・内定時から企画開発職として採用される場合
など採用形式も様々です。企業によってマーケティング寄りの企画部署や研究寄りの開発部署など「企画開発」の種類も様々であるように感じました。
従って、あいさんが文系or理系のどちらを選んで大学生活を送ったら、希望(ここでは企画開発をしたいということになりますね)を通してもらえるだけの総合力を身に付けることができるのかということを考えてみると良いと思います。
その際に自分の強みの1つとして知識を生かすなら、
① とにかく企画開発に興味がある→理系
② 企画開発の「企画」部分により強く興味がある→文系
③ 企画開発の「開発」部分により強く興味がある→理系(特に化粧品の成分特性等に惹かれるなら化学・生命科学・生物系、化粧品の形状等に惹かれるなら工学系)
が合っているのではないかと思います。①の理由は、理系の方が文系職にも理系職にも就くことができて重宝され、潰しがきくからです。私の周りの理系出身の先輩方も、研究のみならずメーカーの営業・開発から商社、コンサルまで様々な分野に就いています。
質問文を読んだ限りでは、まだやりたいことが一つに絞り切れているわけではなさそうなので、理系の方がよりあいさんの可能性は広がるのではないかと思います。確かに理系は授業や研究など大変ですが、大学までいくと得意不得意よりもやる気の問題の方が大きいです。なお、国語は理系であってもすごく重要になってくるので、まずは国語への苦手意識を克服出来たら良いのではないかなと思います。
最後に、ここでお話したことはあくまで一理系学生目線から見た「企画開発」や「理系」への印象に過ぎませんが、このような意見もあるのだと思って参考にしていただければ嬉しいです。応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07