リケジョからの質問
アドバイスお願いします!研究がしたいです!迷っているのは薬学部と理学部化学系

使われていたみんみ
質問日:
2019.01.25
こんにちは!
公立高校二年生の者です。
今、進路研究で大学を決めているのですがとても悩んでいます。
私は研究というものに興味があり、特に新薬開発の研究に憧れています。
ですので、該当するような大学を探したところ、千葉大学の薬学部は研究室も多く備わっており
すごく魅力的でした。
ここで気になったのが、千葉大学には
薬学部薬学科と薬科学科があるようで違いがいまいち分かりませんでした。
将来新薬開発に繋がる学部はどちらでしょうか?
知っている方がいたらぜひ教えて頂きたいです。
そして、偏差値65以上の新薬開発に携わることができるような大学があれば教えて頂きたいです。
関東・東北方面の進学を考えています。
もう一つ選択として東北大学理学部化学系も視野に入れております。
現時点でそこで何の研究がしたいかは決まっていないのですが、様々な研究室があるようなので自分に合った研究が見つけられれば良いなあと思います。
皆さんが知っている興味深い研究をしている大学の研究室がもしあるようでしたら教えて頂きたいです!
公立高校二年生の者です。
今、進路研究で大学を決めているのですがとても悩んでいます。
私は研究というものに興味があり、特に新薬開発の研究に憧れています。
ですので、該当するような大学を探したところ、千葉大学の薬学部は研究室も多く備わっており
すごく魅力的でした。
ここで気になったのが、千葉大学には
薬学部薬学科と薬科学科があるようで違いがいまいち分かりませんでした。
将来新薬開発に繋がる学部はどちらでしょうか?
知っている方がいたらぜひ教えて頂きたいです。
そして、偏差値65以上の新薬開発に携わることができるような大学があれば教えて頂きたいです。
関東・東北方面の進学を考えています。
もう一つ選択として東北大学理学部化学系も視野に入れております。
現時点でそこで何の研究がしたいかは決まっていないのですが、様々な研究室があるようなので自分に合った研究が見つけられれば良いなあと思います。
皆さんが知っている興味深い研究をしている大学の研究室がもしあるようでしたら教えて頂きたいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
パインあめ
回答日:
2019.01.31
初めまして!こんにちは!
私は理学部応用化学科に通っている者です!
まず薬学科と薬科学科の違いは、薬剤師の資格が取れる6年制の学科か、薬の研究をする4年制の学科かというところです。研究をしたいようでしたら薬科学科に進むのが良いと思います!
が、千葉大学の場合、入試の時点ではこの2つの学科は分かれておらず、薬学部一括で募集しています。学科に分かれるのは3年生からで、2年生までは薬学部みんな同じ授業を受けるようです。
国立大学に行きたいということであれば、関東、東北の薬学部はかなり限られてしまいます。偏差値65以上となると千葉大学、東北大学、あとは東京大学の理科二類(薬学部と言えるかは分かりませんが)だけだと思います。
応用化学科の者として強く言いたいのは、新薬の開発に携われるのは薬学部だけじゃないです!理学部の化学系を視野に入れているとおっしゃっていましたが、化学系の学科、製薬会社に研究職として就職する人結構います!
研究は国立の方が設備など充実していると思いますが、私立でも有名企業と協力して共同研究しているところもかなりありますし、国立や偏差値にとらわれず、探してみるといいと思います!
ちゃんとやりたいこと決まっているようなので、この調子で頑張れば行きたい大学見つかると思いますよ!自分で考えて勉強できる人が受験は勝ちます!今の自分には何が必要なのか、次に何をするべきなのかということを考えて頑張ってください!応援しています!!!
私は理学部応用化学科に通っている者です!
まず薬学科と薬科学科の違いは、薬剤師の資格が取れる6年制の学科か、薬の研究をする4年制の学科かというところです。研究をしたいようでしたら薬科学科に進むのが良いと思います!
が、千葉大学の場合、入試の時点ではこの2つの学科は分かれておらず、薬学部一括で募集しています。学科に分かれるのは3年生からで、2年生までは薬学部みんな同じ授業を受けるようです。
国立大学に行きたいということであれば、関東、東北の薬学部はかなり限られてしまいます。偏差値65以上となると千葉大学、東北大学、あとは東京大学の理科二類(薬学部と言えるかは分かりませんが)だけだと思います。
応用化学科の者として強く言いたいのは、新薬の開発に携われるのは薬学部だけじゃないです!理学部の化学系を視野に入れているとおっしゃっていましたが、化学系の学科、製薬会社に研究職として就職する人結構います!
研究は国立の方が設備など充実していると思いますが、私立でも有名企業と協力して共同研究しているところもかなりありますし、国立や偏差値にとらわれず、探してみるといいと思います!
ちゃんとやりたいこと決まっているようなので、この調子で頑張れば行きたい大学見つかると思いますよ!自分で考えて勉強できる人が受験は勝ちます!今の自分には何が必要なのか、次に何をするべきなのかということを考えて頑張ってください!応援しています!!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07