リケジョからの質問
進路について

ミホ
質問日:
2019.01.23
至急お願いします!!
センターが終わってしまいました。
英語、国語、数学については全て8割を超えましたが、理科社会が結局間に合わず、全体で75%でした。
志望は医学部で、現役で通ることはまずないと考えていたので、浪人するつもりでいました。
ですが、ここに来て、迷っています。
担任の先生から、看護なら、A判定が出ている、検査技師も、という言葉を受けたのもあり、ホントにしたいことが分からなくなってしまいました。
私立は歯学部薬学部に出願しましたが、どれもE判定。
分かっているつもりでした、でも、分かっていなかった甘かったと、反省しています。
昔からやりたいことが多すぎて、一時は教師になりたい、であったり、様々な仕事に魅力を感じて、ウロウロしていたのが、今更尾を引いているなと思います。
色んな人から、どの道でも正解だと言われました。だけど、多分、浪人しても、どこか行けるところに進学しても、きっとどこかで後悔はする。と思っています。
みなさんはどのようにしてこの時期に進路を決めるのでしょうか?
この時期に、志望を下げたけど、進んでよかった!であったり、
大学でどの学部でもいいので、どうしてこの学部にしたか、この学部にして良かった!というのがあれば教えていただきたいです。
(浪人を経験した方がいられるのであれば、浪人についても教えていただきたいです。)
拙い文書ですみません。失礼な箇所等あると思いますがお願いします!
センターが終わってしまいました。
英語、国語、数学については全て8割を超えましたが、理科社会が結局間に合わず、全体で75%でした。
志望は医学部で、現役で通ることはまずないと考えていたので、浪人するつもりでいました。
ですが、ここに来て、迷っています。
担任の先生から、看護なら、A判定が出ている、検査技師も、という言葉を受けたのもあり、ホントにしたいことが分からなくなってしまいました。
私立は歯学部薬学部に出願しましたが、どれもE判定。
分かっているつもりでした、でも、分かっていなかった甘かったと、反省しています。
昔からやりたいことが多すぎて、一時は教師になりたい、であったり、様々な仕事に魅力を感じて、ウロウロしていたのが、今更尾を引いているなと思います。
色んな人から、どの道でも正解だと言われました。だけど、多分、浪人しても、どこか行けるところに進学しても、きっとどこかで後悔はする。と思っています。
みなさんはどのようにしてこの時期に進路を決めるのでしょうか?
この時期に、志望を下げたけど、進んでよかった!であったり、
大学でどの学部でもいいので、どうしてこの学部にしたか、この学部にして良かった!というのがあれば教えていただきたいです。
(浪人を経験した方がいられるのであれば、浪人についても教えていただきたいです。)
拙い文書ですみません。失礼な箇所等あると思いますがお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みるみるみるくてぃー
回答日:
2019.02.05
ミホさん、こんばんは。
最初に申し上げますと、私は一浪して今の大学に入りました。全くもって後悔していません。それは声を大にして言えます。
医学部に入りたくて頑張っていたのですよね。自分の本心ときちんと向き合って、将来自分が働いている姿を想像して、自分が一番自分のやりたいことをして楽しそうか、やりがいがありそうかしっかり考えた方がいいと思います。
どうしても浪人したくない、浪人できない、と言うのであればそれは進路を変えることも考えてもいいと思います。
でも、そういう理由がないのならば、自分のやりたいことができる大学に行けるようにもう一度頑張ってもいいのではないでしょうか。
私の学科は生命系なので、現役医学部を諦めて入った方もいます。でもその方達の中でもまだ行きたい気持ちを捨てきれていない人もいます。
その方によるとは思うので一概には言えないかもしれませんが、自分が選んだやりたいことができる大学が一番モチベーション高く4年間過ごせると感じています。
だから、ミホさんもきちんと学びたいことに向き合ってみてほしいです。
そして冒頭に書いた、「浪人を後悔していない」ということについてですが、浪人したことによって得たことも大きいからです。
人より1年多く高校の勉強をしていることでもちろん知識も入りますし、何より1番感じたことはメンタルが強くなったです。
1度失敗してしまったという事実によって次に進もうとする気持ちが生まれ、私自身は精神的にとても強くなりました。
それは大学に入ってからも感じることで、ものすごい量の課題が出されたり、範囲の広い試験が実施されたりする時でも、あの浪人期を超えた自信とメンタルの強さで乗り越えられるという強い気持ちを持つことが出来ていると感じます。
さらに浪人したことによって現役のときに解けなかった問題がすらすら解けるようになるという快感も覚えました。
私の場合は幸いなことにやりたいことの出来る大学に進めたのでそう思うところが強いのかもしれませんが、浪人を引け目に思ったことはありません。
だから浪人して後悔するかも、という心配は1度横に置いて、自分のしたいことをもう一度考えてみて欲しいのです。
浪人期のことはいくらでも話せます(笑)
また心配事があったらここに投げてみてください。
ミホさんにとって1番良い進路選択ができますように。応援しています。
最初に申し上げますと、私は一浪して今の大学に入りました。全くもって後悔していません。それは声を大にして言えます。
医学部に入りたくて頑張っていたのですよね。自分の本心ときちんと向き合って、将来自分が働いている姿を想像して、自分が一番自分のやりたいことをして楽しそうか、やりがいがありそうかしっかり考えた方がいいと思います。
どうしても浪人したくない、浪人できない、と言うのであればそれは進路を変えることも考えてもいいと思います。
でも、そういう理由がないのならば、自分のやりたいことができる大学に行けるようにもう一度頑張ってもいいのではないでしょうか。
私の学科は生命系なので、現役医学部を諦めて入った方もいます。でもその方達の中でもまだ行きたい気持ちを捨てきれていない人もいます。
その方によるとは思うので一概には言えないかもしれませんが、自分が選んだやりたいことができる大学が一番モチベーション高く4年間過ごせると感じています。
だから、ミホさんもきちんと学びたいことに向き合ってみてほしいです。
そして冒頭に書いた、「浪人を後悔していない」ということについてですが、浪人したことによって得たことも大きいからです。
人より1年多く高校の勉強をしていることでもちろん知識も入りますし、何より1番感じたことはメンタルが強くなったです。
1度失敗してしまったという事実によって次に進もうとする気持ちが生まれ、私自身は精神的にとても強くなりました。
それは大学に入ってからも感じることで、ものすごい量の課題が出されたり、範囲の広い試験が実施されたりする時でも、あの浪人期を超えた自信とメンタルの強さで乗り越えられるという強い気持ちを持つことが出来ていると感じます。
さらに浪人したことによって現役のときに解けなかった問題がすらすら解けるようになるという快感も覚えました。
私の場合は幸いなことにやりたいことの出来る大学に進めたのでそう思うところが強いのかもしれませんが、浪人を引け目に思ったことはありません。
だから浪人して後悔するかも、という心配は1度横に置いて、自分のしたいことをもう一度考えてみて欲しいのです。
浪人期のことはいくらでも話せます(笑)
また心配事があったらここに投げてみてください。
ミホさんにとって1番良い進路選択ができますように。応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07