質問をする!

リケジョからの質問

赤点を二回取ってしまった数学の勉強法について

はんにゃ
質問日:

2019.01.05

高1の中高一貫校に通うものです。
私は数学を始めとする理系科目が苦手です。しかし私はこの秋医学看護学の医系コースお選択しました。(これから評定平均⒏0に満たないものは模試の結果も考慮して選択権を奪われてしまいます)
私は今の時点で
1学期7.5
2学期8.0となりましたが自分でもかなり良いと自負している授業態度で底上げしているの状態です。
二学期中間に引き続きこの前、20点〜10点の数学の期末テストが返ってきました
ギリギリ赤点出ないものと、赤点になってしまったものです。
ちなみに中高一貫のせいもあって、中3から高校数学に取り組み、高校一年ですが数IIBをやっています。
(中3のときは平均を破ることはありませんでした。:平均だいたい60点くらい)
1学期は数列と図形と方程式でした。
二学期中間は漸化式、軌跡と領域 、ベクトルの基本でした
二学期期末は微分(和の微分、積の微分、商の微分、合成関数の微分も出てきました)
ベクトル(基底の取り方から変換の公式、位置ベクトルや平面図形、立体図形での応用まで)
今まで学校で用意されている教科書を授業で読み理解して問題が約8~12問載っているA3の学校のプリントを解いて(3時間/枚くらいかかってしまう。)4ステップを一回解いて(模写して)終わってしまう感じでした。
プリントには答えが付いておらず、(先生の生徒同士で学ぶべき、という意向)コネがないので先輩からももらえません。、が授業では宿題として出された分は解説してもらえます(できる生徒が黒板にワーっと書いたのを先生が添削してる感じ)が、ノートに書き写す暇はほとんどありませんし、書いても自力で解読し、理解できるようになるのはテストの一ヶ月前から対策してもテスト2週間前かそれよりあとだったりします。
かなり要領が良くない自覚があるので対策したいです。
(一夜漬けをしてきたわけではないので)根本的に作業化していると学校の先生には言われます。

改善案(赤点脱出への道)
冬季休暇を使って青チャートと4ステップで復習しています。
青チャートで例題をみて解けたら(できなくても、答えの方針と計算上の変形の仕方を7分間ストップウォッチで暗記するように励み、その後方針を立てられたら合格、とした)
各章のセクション?みたいな数字が振られてる区切りごとに4ステップを解いていくという形をとってみる(実験中)ことにしました。
これが良い方法かどうか私にはわかりません。また、自分が今ちゃんとテストで記述できるレベルで理解しているか自分でもわかりません。
そういう判断基準とかご存知でしたらお教えください。
また、平均点や赤点脱出するための勉強法などありましたらお教えください。


先輩リケジョからの回答1 回答

ほののん
回答日:

2019.03.05

はんにゃさん
こんにちわ!東京薬科大学3年のほののんです!

中高一貫校は進度がとてもはやく大変ですよね…
それだけ考えて勉強できていれば受験は大丈夫だと思います。

私は高校では学校の授業内に理解し、テスト2週間前にもう一度解き直し
出来なかった問題にチェックをいれてそれを解説見ないで出来るまで
ひたすら演習していました。授業内で理解できなかったときは
理解できるまで学校で勉強しました。

大学での勉強方法は過去問や先輩のノートで勉強する人が
多いですが、私は自分が理解するまでは講義内で完結させて
テスト3週間くらい前から復習し、暗記や計算練習などしています。

今塾の先生でアルバイトをしていますが、生徒には
テスト2週間前には4STEPのA問題はすべて理解しておくこと
テスト1週間前にはB問題を理解しておくこと
テスト1週間前からは解説見ないでも自力で解けるようにしておくこと
をお勧めしています。
数学は社会や英語などの暗記科目とは違うので
量こなすことが大切だと思います。

私も要領の良い方ではなかったですので
苦手な科目ははやめはやめからテスト勉強を始めていました。

勉強方法についてですが、
人には集中できる時間が違うみたいです。
私は夜中勉強すると集中できました。
朝勉強した方がいいとよく言われていましたが、
自分が集中できるときに勉強する方が効率的だと思います。
また英単語などは、通学時間やご飯を食べながら復習していました。

また、数学も通学中にワークをみて、解き方だけ想像していました
(答えは出せませんが…)
いつも机の上で勉強していると思うので、
環境を変えてみると良いと言われたことがあります。

たくさんいろんな方法で勉強を試していて
私大学生ながらはんにゃさんを尊敬しました。
長文を書きましたが、
数学は授業内、授業後になるべく理解はすれば
あとは演習するだけになります。
そのために予習などは必要かもしれませんね…

これからも頑張ってくださいね!
私も良い刺激がもらえました!


お礼日時:

2019.03.22

ありがとうございます。
先日終業式で担任から成績表を受け取るとなんとか三学期合計評定平均が8.0ぴったり(ギリギリまでダメだと思っていました)になり、なんとか四月から医系クラスの高二になることができました。
勉強を机にかじりついてする、できないのは自分の要領のせい、意志が弱いせいだ!と苦しんでいたのを場所や時間という軸で捉え直すことができたのはほののんさんのおかげです。
私は人の目(すぐサボりそうになるので)があって、閉塞的でない空間の方が作業効率が上がることがわかりました。あまり自室にこもることばかり考えず、図書館や休日の学校を利用してみようと思います。
あとは、隙間時間が大きな差になることがわかりました。今見ると質問の際に書いたことは理想ではあるけれど人一倍不器用だから難しいなと思うことも多々あります。今は効率化をするようにいろんなジャンルをランダムに並べて解き方を思い出す、というほののんさんの練習法を強化した方法で頑張ってみようと考えています。
これからが大変な時期ですが、不器用だからこそ人一倍先を見据えて頑張ります!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング