リケジョからの質問
教えてください!

MOEKA(岐阜大学応用生物学科獣医学課程)
質問日:
2010.11.22
こんにちは☆
私は、獣医を目指している高校2年生です。
岐阜県の公立高校に通っています。
今、第一志望は岐阜大学なんですけど、その併願で麻布を受けてみたいなぁと思っています。
センターの結果だけで受けれる試験を先生におすすめされました。
でも麻布の獣医はとっても倍率が高いし、なによりレベルが高いですよね。
国立の勉強もしたいけど、もしもそのセンターの結果で受ける試験に落ちたときに私立の勉強もしなくちゃいけないし。。
いま、不安だらけで何に手をつけたらいいかわかりません><
学校は文武両道を大切にしている進学校で、部活もかなり忙しいです。
今は、学校から帰ってきて宿題と予習に2時間、プラスαで1~2時間(模試の数学過去問、英作文とか、現代文評論の要約の練習)くらいしかやってなくて、それが自信につながりません。
田舎なので大きな塾に通うのには電車で1時間くらいかかってしまいます。
この時期、どのように何を勉強していけばよいでしょうか?
どこか塾に入ったほうがいいでしょうか?
どうしたら自信につながりますか?
アドバイスおねがいします!
私は、獣医を目指している高校2年生です。
岐阜県の公立高校に通っています。
今、第一志望は岐阜大学なんですけど、その併願で麻布を受けてみたいなぁと思っています。
センターの結果だけで受けれる試験を先生におすすめされました。
でも麻布の獣医はとっても倍率が高いし、なによりレベルが高いですよね。
国立の勉強もしたいけど、もしもそのセンターの結果で受ける試験に落ちたときに私立の勉強もしなくちゃいけないし。。
いま、不安だらけで何に手をつけたらいいかわかりません><
学校は文武両道を大切にしている進学校で、部活もかなり忙しいです。
今は、学校から帰ってきて宿題と予習に2時間、プラスαで1~2時間(模試の数学過去問、英作文とか、現代文評論の要約の練習)くらいしかやってなくて、それが自信につながりません。
田舎なので大きな塾に通うのには電車で1時間くらいかかってしまいます。
この時期、どのように何を勉強していけばよいでしょうか?
どこか塾に入ったほうがいいでしょうか?
どうしたら自信につながりますか?
アドバイスおねがいします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みえ(東京大学薬学部・大学院薬学系研究科卒)
回答日:
2010.12.01
MOEKAさん、こんにちは!
獣医という将来の目標がしっかりあって、部活と両立しながら、勉強も毎日一定量こなしていて…おお~がんばってる!と思いました♪
そこは、自信持っていいと思いますよ!
少なくとも私が高2のときと比べると、すごく立派です・・・!
さて、どこから手をつけたら・・・ということですよね。
例えば、高2の後半すぎた今なら、薄めの問題集を一冊やりきって、高2範囲全体の復習をしてみるのもいいかもしれません。
そこで、自分の苦手を発見できたら、そこを重点的に復習して、受験勉強を本格的に始める前の準備になると思うし、一冊やりきるのは達成感があっていいですよ。
塾は、ペースメーカーになったり、一緒に受験を頑張る仲間ができたりと、いいこともありますが、あまり遠いと、通学に時間がかかって大変ですよね。
例えば、ペースメーカーの意味では、通信添削などもいいですよ。
家での勉強なので、さぼってしまうと意味がなくなってしまうのですが、今、きちんと毎日勉強できているMOEKAさんなら続けていけそうですよね。
高3になれば、受験範囲をもれなく勉強するのにも役立つと思います。
そして、塾に行かないのなら、模試は積極的に受けた方がいいと思います。
そして、模試で間違えたところの復習をするのが何より大切です。
模試で弱点を見つけて、穴を埋めていくということを地道にやっていくと、力もついてくると思います。
未来の獣医さんに期待しています!
がんばってくださいね!
獣医という将来の目標がしっかりあって、部活と両立しながら、勉強も毎日一定量こなしていて…おお~がんばってる!と思いました♪
そこは、自信持っていいと思いますよ!
少なくとも私が高2のときと比べると、すごく立派です・・・!
さて、どこから手をつけたら・・・ということですよね。
例えば、高2の後半すぎた今なら、薄めの問題集を一冊やりきって、高2範囲全体の復習をしてみるのもいいかもしれません。
そこで、自分の苦手を発見できたら、そこを重点的に復習して、受験勉強を本格的に始める前の準備になると思うし、一冊やりきるのは達成感があっていいですよ。
塾は、ペースメーカーになったり、一緒に受験を頑張る仲間ができたりと、いいこともありますが、あまり遠いと、通学に時間がかかって大変ですよね。
例えば、ペースメーカーの意味では、通信添削などもいいですよ。
家での勉強なので、さぼってしまうと意味がなくなってしまうのですが、今、きちんと毎日勉強できているMOEKAさんなら続けていけそうですよね。
高3になれば、受験範囲をもれなく勉強するのにも役立つと思います。
そして、塾に行かないのなら、模試は積極的に受けた方がいいと思います。
そして、模試で間違えたところの復習をするのが何より大切です。
模試で弱点を見つけて、穴を埋めていくということを地道にやっていくと、力もついてくると思います。
未来の獣医さんに期待しています!
がんばってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07